-
G、エスビン=アンデルセンは、「脱商品化の指標と「階層化の指標」という2つの指標を用いて、福祉国家の類型化を行った
〇
エスビン=アンデルセンは福祉国家の3類型を提示した
-
G、エスビン=アンデルセンの 議論によれば、スウェーデンは「社会民主主義レジーム」の、ドイツは、保守主義レジーム」の、米国は、「自由主義レジーム」の典型である
〇
スウェーデンは社会民主主義レジームに該当し、政府が中心になって福祉サービスを提供している。
ドイツは、保守主義レジームに該当し、家族等が中心となって福祉サービスを提供している。
米国は、自由主義レジームに該当し、市場(民間の保険会社等)が中心となって福祉サービスを提供している
-
H、ウィレンスキーは、20世紀前半の欧米諸国の比較を行い、経済発展度の高い国ほど福祉政策への支出が少ない傾向があると主張した。彼の議論によれば、経済発展度が高い国では人口の高齢化が進んでいるため、福祉支出の総額を抑えようと、年金などの給付額を減らす政策が採られる傾向がある
X
ウィレンスキーは、経済発展度が高い国ほど少子高齢化が進み、子育て支援や高齢主張した。者支援が政府に求められるため、福祉国家化が進展すると主張した
-
1980年代の英国では、サッチャー政権の下で、福祉政策の見直しか進められた。 同政権では基幹産業の国営化によって、 失業率を低く抑えつつ、福祉サービスへの支出を大胆に削減して、 財政の健全化を図った。
X
サッチャー政権(保守党)は、1980年代に福祉国家化の見しを行い、国営企業の民営化を推進した。
-
サッチャー政権は、「第3の道」のスローガンの下、教育による機会均等を重視る政策を採った。
X
「第3の道」というスローガンは、1990年代のブレア政権(労働党)の下で打ち出された
-
世界初の工場法により長時間労働を規制したのはビスマルクor英国
英国
-
プロイセンのビスマルク宰相は、19世紀後半に共産主義運動に対抗して、ビスマルク3法(疾病保険法など)を制定した
〇
-
世界で初めて社会権を規定した憲法は、ドイツのワイマール憲法(1919年)である。
〇
-
国民に最低限度の生活(ナショナルミマムの保障を打ち出したのは、英国のヘヴァリッジ報告(1942年)である
〇
-
わが国では、「福祉元年」と呼ばれた昭和48(1973)年に国民皆保険、国民皆年金が実現し、70歳以上の医療費が無償化されるなど、福祉サービスが大幅に拡充された。
X
国民皆保険、国民皆年金は1960年代初頭に実現した。
高度経済成長期に国民皆保険国民皆年金が実現し、ずこの国民が医療保険や年金保険に加入できるようになった。
-
福祉元年以後国家財政が悪化したため、平成元年(1989年)に大平正芳内閣の下で、福祉目的税である消費税が導されることとなった。
X
消費税は竹下昇内閣の下で導入され、福祉や地方交付税の財源に充てられている。
-
「夜警国家」とは、国家の機能を外敵の侵入の防止や治安の維持などといった最小限のものにとどめようとる国家観であり、近代市民社会の原理と対極をなすものである
X
夜警国家は、近代市民社会の原理に沿って形成された
夜警国家が、最小限の機能しか果たさなかったのは市民たちが、国家による干渉を嫌ったためである。
つまり、夜警国家は、自由を尊重する「近代市民社会の原理」に沿って発達した国家観である
-
「夜警国家」においては、国家は市民社会の安全と秩序を守るため必要最小限度の機能を果たすものとされ、立法権、司法権よりも行政権が統治構造の中心的な役割を持つものと位置づけられていた。
X
夜警国家では、立法権が統治構造の中心に位置づけられていた
夜警国家における国家活動は治安や防衛といった単純なものに限定され、しかもそのぶてが法律で明確に規定されていた。したがって、夜警国家では行政権よりも立法権が優位に置かれていた。
-
T福祉国家」においては、国民の福祉の実現を図るために、国家が積極的に社会に介入することが求められているが、普通選挙制の実現がこのような国家観を生む要因の一つとなった。
〇
福祉国家を生ん要因の一つは、普通選挙制の実現である。
普通選挙制の実現とともに、有権者である大衆の意向が、政治運営を大きく左右ねようになった。福祉国家化が発展したのも、生活水準の向上を求める大衆の圧力を受けてのことであった。
-
「行政国家」とは、増大する行政需要に対処するために、統治構造上、行政権を立法権、司法権に対して優越した地位に置くべであるとする行政重視の国家観であり、現代社会においてはみられないものである
X
行政国家は現代社会において見られる
行政国家とは、事実上、行政権が優越している国家のことであって、必ずしも行政権の優越性が正当視されているわけではない。
また、行政国家は、現代社会において広く見られる国家のあり方である。
-
「行政国家」は国民の直接の統制が及ばない行政権に過度に集中した非民主主義的な国家形態であり、積極的に国民の福祉の実現を目指す「福祉国家」とは全く相いれないものである
X
行政国家と福祉国家は対応しあっている。
行政権が強化さわるようになったのは、行政活動を通じて国民の福祉を向上させるためであった。したがって、行政国家は福祉国家と密接につながっているし、これを非民主的だと断言することもできない。
-