日本史 邪馬台国 遺跡
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
「夫れ楽浪海中に倭人あり」から始まる紀元前1世紀に編纂された中国史書は何か
『漢書』地理志
-
『漢書』地理志を編纂したのは誰か
班固
-
「建武中元二年」から始まる中国史書は何か
『後漢書』東夷伝
-
『後漢書』東夷伝を編纂したのは誰か
范曄
-
奴国の王が光武帝からもらったとされる印綬はどこで発見されたか
志賀島(福岡県)
-
志賀島で発見された金印に刻まれていた文字
漢委奴国王
-
安帝の永初元年[( )年]、倭国王( )が( )160人を献じる
107、帥升、生口
-
桓・霊の間は何世紀か
2世紀
-
水稲耕作の北限である青森の遺跡2個
砂沢遺跡、垂柳遺跡
-
戦後初の科学的調査が行われた高床倉庫や農具が発見された静岡の遺跡
登呂遺跡
-
ねずみ返しのついた柱材が発見された静岡の遺跡
山木遺跡
-
日本最大級の環濠集落が見られる奈良県の遺跡
唐古・鍵遺跡
-
弥生時代の大環濠集落が見られる大阪の遺跡
池上曽利遺跡
-
弥生時代中期の環濠集落が見られる神奈川の遺跡
大塚遺跡
-
「倭人は帯方の東南大海の中に在り」から始まる邪馬台国についての記述がある中国史書は何か
『魏志』倭人伝
-
『魏志』倭人伝を編纂したのは誰か
陳寿
-
倭国大乱の後( )年頃に( )が女王になる
239、卑弥呼
-
邪馬台国はいくつの国を統属したか
30国
-
卑弥呼が行なった鬼道とは何のことか
呪術
-
景初三年( )、大夫( )を( )に遣わし魏に朝貢
239、難升米、帯方郡
-
卑弥呼が魏からもらった称号
親魏倭王
-
卑弥呼が魏からもらった銅鏡の名前
三角縁神獣鏡
-
倭の女王が( )年、( )へ使者を派遣 (『晋書』より)
266、晋(西晋)
-
邪馬台国の階級を高い順に述べよ
王、大人(たいじん)、下戸(げこ)、奴婢
-
交易の場としての市を監視する人
大倭
-
『魏志』倭人伝に記述がある弥生時代の服
貫頭衣
-
邪馬台国の諸国を監視する役所
一大率
-
一大率を設置した場所
伊都国
-
邪馬台国に反乱を起こした倭の1国
狗奴国(くなこく)
-
邪馬台国が4〜5世紀に日本列島を統一し、ヤマト政権に征服されたか、畿内に移動してヤマト政権になったとされる説は何か
九州説
-
邪馬台国が3世紀に広領域を統一し、そのままヤマト政権になったとする説は何か
畿内説
-
畿内説の有力な論拠になっている奈良県の遺跡
纒向遺跡
-
プリント7〜8