つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
「化学」イオン化傾向〜ダニエル電池
「化学」イオン化傾向〜ダニエル電池
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ナタデココ
2021年02月19日
カード
37
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
金属と水との反応 : 常温の水と反応するイオン
Li K Ca Na
何を発生するのか
水素H2
カルシウムCaと水H2Oとの反応式
Ca➕2H2o→Ca(OH)2➕H2
何故、これらは常温の水と反応するのか?
イオン化傾向が大きい故に、イオンを放出しやすくそれを水が受け取るから。
常温の水とは反応せず、熱水と反応するイオン
Mg
何を生じるのか
水素H2
何故、熱水と反応するのか?
イオン化傾向が前のと比べて小さく、加えて熱することで化学反応は促進されるから。
高温の水蒸気と反応するイオン
Al. Zn. Fe
何を生じるのか
酸化物
金属と酸との反応: H2よりイオン化傾向が大きい金属は主に( )などの酸との反応する
塩酸HCl. 希硫酸H2So4
鉄と塩酸の反応式
Fe ➕ 2HCl →FeCl2 +H2
何を生じるのか
水素H2
何故、H2よりイオン化傾向が小さいイオンと塩酸、希硫酸は反応しないのか?
(金属結晶の時のように)H2よりイオン化傾向が小さいイオンはH2に電子を与えられないから。
Cu Hg Agは( )には溶ける
硝酸HNo3 熱濃硫酸H2So4. 濃硝酸
その訳は?
硝酸などには酸化力を持ついわゆる、電子を奪う性質があるから。
希硝酸と銅との反応式
3Cu➕8HNo3 → 3Cu(No3)2 ➕4H2O ➕2No
濃硝酸と銅の反応式
Cu➕4HNo3 →Cu(No3)2 ➕2H2O ➕2No2
熱濃硫酸と銅の反応式
Cu➕2H2SO4→CuSO4➕2H2O➕So2
限りなくイオン化傾向の小さい白金Pt,金Auは( )にのみ溶ける
王水
注意点 Al Fe Niは( )には溶けない
濃硝酸
何故?
表面に酸化膜が生じ、内部を保護するから。(=不動態)
イオン化傾向の大きい( )は空気中で速やかに酸化される
Li K Ca Na
ナトリウムが酸化される際の反応式
4Na+O2→2Na2O
( )は湿った空気中で徐々に酸化される
Mg Fe Ni Sn Cu
( )は表面で酸化皮膜を生じるが強熱すると酸化物になる
Al Zn Pb
( )は空気中では溶けない
Ag Pt Au
これをなんという?
貴金属
ボルタ電池; 負極のイオンのイオン化傾向は( )、( )が起こってる
大きく、酸化反応
正極のイオンのイオン化傾向は( )、( )が起こってる
小さく、還元反応
ボルタ電池の問題点二つ
放っておくとZnがH2So4に溶ける。 正極で生じる水素が反応を妨げる分極が起きる。
ボルタ電池で発生するもの
水素
電解液を水に変えると電流は流れるのか?
いいえ。回路が成立しないから
負極で酸化される物をなんという
負極活物質
ZnとCuを使った時の反応式
Zn➕2H+→Zn2+➕H2
電池式を答えよ
(-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
ダニエル電池;素焼きの円筒の役割を答えよ
イオンを通過するため回路が成立する。 Zn付近でCuが析出するのを防ぐ。 分極を改善している(Cuが析出するようになってる)。 ZnSO4とCuSO4が混ざらないようになってる
電池式を答えよ
(-)Zn|ZnSO4aq|CuSO4aq|Cu(+)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー