土佐日記 「門出」 単語 (「門出」の中での意味となるので、注意)共同編集
haru
2024年10月16日
カード89
いいね1
広告
単語カード
-
-
-
-
-
十二月(しわす)のに二十日余り一日(ひとひ)
二十一日
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
知る知らぬ、送りす
知る人、知らない人が見送りをする
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
酔(え)ひ飽きて
すっかり酔っ払って (飽かずで四段活用)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
とて見えざ(ん)なるを
と言って顔を出さないそうだが
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
とかく遊ぶやうにて
あれこれと管弦の遊びのようなことをして
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
これにえ書かず
ここには書くことができない(女性視点)
-
主(あるじ)の守(かみ)のよめりける歌
主人の国守が読んだ歌は
-
都出でて君に会はむと来しも
都を出発して君に会おうと思って来たのに
-
来しかひもなく別れぬる
来た甲斐もなくきっと別れてしまう
-
-
-
-
-
白妙(しろたえ)の波
白妙は「枕詞」で、「波」につながる
-
-
-
-
-
-
-
-
紀貫之について(意外と重要!)
「古今和歌集」の選者の1人。仮名文学の先駆者
-
-
-
(18の歴史書)から主要な事項を選びまとめた
編年体
-
広告
コメント
男性でありながら女性として「仮名文字」で日記を書くという、独特のスタイルが大きな特徴。