つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
経済学Ⅰ 費用関数
経済学Ⅰ 費用関数
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
imam1980
2021年05月07日
カード
26
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
サンクコスト、埋没コスト、埋没原価の違い
サンクコスト・・・撤退により回収不能な■額
埋没コスト・・・・別のプログラムをすると発生する■コスト
埋没原価・・・・・既に使用していて、やってもやらなくてもかかる■投資
総費用の式
総費用C=VC+FC
固定費用曲線は・・・
真横に水平なグラフ
可変費用曲線は・・・
3次方程式なので、
S字になる
費用曲線と売上曲線、
財務会計では、費用は右肩上がりだが、
経済学ではS字になる、
その為、売上の直線との間に、
「利潤最大」となる点が存在する
平均費用曲線・・・の式
総費用曲線および可変費用曲線は3次方程式だが、
それを「数量x」で割るので、
2次方程式になる
平均費用曲線・・・の形状
U字型になる、初め高くて、途中低い
途中で「規模の経済」が働くが、
最後にまた「規模の不経済」が働く
平均費用の点は、、、
総費用曲線と、原点からの直線を結んだ■交点
平均可変費用曲線・・・の形状と位置
平均可変費用AVCもU字型、
そして、ACよりも小さい
AC>AVC
その差は、固定費用を数量で割ったもの
限界費用とは
生産量を「1」増やしたときに増える「費用」
MC
可変費用分
限界費用曲線は、
費用曲線の接線の傾き、=■微分
3 2
x -2x +2x +8 の微分は、
2
3x -4x +2
AVC曲線とAC曲線の■最小点をまたぐU字曲線
費用曲線の最小値は、左から、、、
MC限界、AVC平均可変、AC平均費用
限界費用の最小は、他の最小とは関係ない
が、他の最小は限界費用と■一致する
利潤を最大化する製造量は、、、
価格と費用がイコールになるまで作り続ける、
つまり価格P=限界費用MC=限界収入Rまで
■限界費用の最下点ではない
損益分岐点は、どこ?
平均費用の最小点
操業停止点は、どこ?
平均可変費用の最小点
平均可変費用<価格<平均費用 の時
やっても利益が出ない「赤字」だが、操業停止よりはまし
グラフで製造量を一定として、価格を変えると何がわかるか
MCとの交点の■面積 正の利潤
ACとの交点の■面積 固定費用総額
AVCとの交点の■面積 可変費用総額
供給曲線とは、
結局は、利潤最大となる限界費用の曲線
新規参入が行う、供給曲線は?
既存企業が行う、供給曲線は?
新規=損益分岐より上 ACより上
既存=操業停止より上 AVCより上
価格弾力性とは、グラフは?
価格が変化したときに、供給がどれだけ変化するか、
グラフでは、①上にあがった時に、横がどれだけ伸びるか、
つまり弾力性高い場合は横広(ゆるやか)
、低い場合は縦伸(急激)
課税の3種類のうちの、従量税は?
1個あたりの課税 10円など
=供給曲線グラフを水平に持ち上げる
■固定費とは異なる
課税の3種類のうちの、従価税は?
価格に対する%での課税 10%など
=供給曲線グラフの傾きが急になる
■固定費とは異なる
費用曲線 ×(1+t)
課税の3種類のうちの、定額税は?
固定費と同じ。
AC曲線のみ上昇する。
■損益分岐点は動くが、供給曲線は動かない!!!
労働生産物曲線は、
S字型(費用曲線は逆S字型)
平均生産物曲線は山形∩
=最大はあるけど、最小は無い
要素価格とは、
生産要素を1単位増加させるための費用¥
限界生産物曲線とは、
生産要素を1単位増加させたときに増える収入
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー