つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
臨床病理検査学
臨床病理検査学③
臨床病理検査学③
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
momomo
2021年07月22日
カード
38
いいね
0
包理、薄切、凍結切片
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
非水溶性の包理剤
パラフィン、セロイジン、エポキシ樹脂
水溶性の包理剤
カーボワックス、ゼラチン、OCTコンパウンド
脂質や酵素の検出に適している包理剤3つ
カーボワックス、ゼラチン、OCTコンパウンド
透過型電子顕微鏡用の包理剤(オルガネラの観察)
エポキシ樹脂
脳や心臓の全体像を観察するのに適している包理剤
セロイジン
パラフィンの性質
常温で半透明の固体、融点に達すると液体となる
パラフィン包理の利点
簡便、永久保存が可能である
パラフィン包埋の欠点
脂質成分の溶出、タンパクの失活、組織片の収縮
パラフィンは水に、、
溶けない
パラフィンはアルコールに、、
溶けない
パラフィンを溶解するもの
キシレン、クロロホルム
パラフィン包埋の前にする工程
脱水、脱アルコール
脱水に使用する液
アルコール(エタノール、メタノール)で5槽以上
脱アルコールに使用する液
キシレンで3槽以上
パラフィン浸透の工程
約60℃で溶解したパラフィンを4層以上行う
包理工程にかかる大まかな時間
約14時間
組織片を薄切する機器
ミクロトーム
パラフィン切片に用いる滑走式のミクロトーム
ユング型
全ての切片で使える回転式のミクロトーム
ミノー型
ミクロトームに重要な角度
刃角、逃げ角、引き角
刃角の角度
22°、35°
逃げ角の角度
ユング型:2~5° ミノー型:2~10°
引き角の角度
ユング型:45° ミノー型:90°
薄切のコツ3つ
ブロックはよく冷やす、静電気を除去する、すばやく切る
薄切切片にチャターが入るときの原因
滑走速度が速すぎる、固定が緩い、ブロック冷やしすぎ
薄切切片に傷がはいる
刃がこぼれている、石灰化が残っている
薄切切片にムラが生じる
滑走速度が一定ではない、刃の固定が緩い
薄切切片が崩れる
固定、脱水、脱灰などの不足
薄切後の処理(温度)
進展、貼付(パラフィンの融点より低い温度で行う)
スライドガラスの保管温度と時間
37℃で一晩、60℃で1時間
凍結切片における凍結の注意点
超低温かつ短時間
凍結切片の凍結を超低温かつ短時間で行う理由
凍結時に氷晶の形成を防ぐため
超低温冷媒3つ
液体窒素、ドライアイス(アセトンorエタノールorヘキサンorイソペンタン)、ディープフリーザー
クリオスタット薄切(ミノー型)の温度
₋25℃~-20℃
凍結前の工程でのポイント
乾燥しないように生理食塩水で湿らせたガーゼで包む
凍結切片の包理剤の注意点
水溶性の包理剤を使用する
凍結切片の術中迅速診断における包理後の固定
湿潤固定(すぐ固定液へ)
凍結切片の免疫/酵素組織染色における固定
乾燥固定(冷風乾燥して固定液へ)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
包理、薄切、凍結切片