Haru 2024年05月14日 カード43 いいね0

広告

単語カード

  • つれづれ
    することがなく退屈な、てもちぶさただ
  • 心よせ
    心を寄せること、ひいきすること、期待すること
  • さ(然)
    その通り
  • わろし
    劣っている、あまりよくない
  • さだめて
    必ずきっと、決して~
  • 驚く
    びっくりする、突然それと気づく、目を覚ます
  • これも今は昔、比叡の山に児ありけり
    これも今となっては昔のことだが比叡の山に児がいた
  • 僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、
    僧たちが、宵の手持ちぶたさにさあぼたもちを作ろうと言ったのを、
  • この児、心寄せにけり。さりとて
    この児は、期待して聞いた。そうはいっても
  • しいださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思いて、
    出来上がるのを待って寝ないのもよくないだろうと思って、
  • 片方に寄りて、寝たるよしにて、出て来るを待ちけるに、
    部屋の片隅に寄って、寝たふりをして、ぼたもちが出て来るのを待っていたところ
  • すでにしいだしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
    既に出来上がった様子で、僧たちが騒ぎあっている。
  • この児、定めて驚かさむずらむと待ちゐたるに、僧の、
    この児は、きっと起こすだろうと待っていると、僧が、 定めて=きっと 驚かさむ=起こす むずらむ=推量の助動詞「むず」の終止形+現在推量の助動詞「らむ」の終止形
  • 「もの申しさぶらはむ。驚かせたまへ。」と言ふを・
    「もしもし、お起きなさいませ」と言うのを、 たまへ=なさる(尊敬)
  • うれしとは思へども
    児はうれしいと思ったが、
  • 時代
    鎌倉時代
  • ジャンル
    説話集=短い物語が集まった作品
  • 公家や武士などの子弟
  • ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、
    児はただ一度に返事するのも、僧が待っていたのかと思うと困る
  • 今一度声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
    もう一度呼ばれて返事をしようと 寝ていると
  • 「や、な起こしたてまつりそ。幼き人は寝入りたまひにけり。」
    「おい、お起こしするな。幼き人は寝てしまった」 な~そ=否定(~するな)
  • と言う声のしければ、あなわびしと思いて、
    と言う声がしたので、児は、ああ悲しいと思って、
  • 今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、
    もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞いたところ
  • ひしひしとただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、
    むしゃむしゃと食べる音がしたので、どうしょうもなくて、 食ひに食ふ
  • 無期の後に、「えい。」といらへたりければ
    長い次男の後に「はい。」と答えたので、
  • 僧たち笑ふことかぎりなし。
    僧たちは笑うことがこのうえもなかった。
  • いらえ(ふ)
    答える、返事する
  • 念ず
    神仏に祈る、こらえる、我慢する
  • わびし
    せつない、満たされずつらい、心細い、苦しいつらい、みすぼらしい、つまらない、やりきれない、迷惑だ
  • すべなし
    方法がない、どうしようもない
  • 無期
    期限のない、時間が長い、いつ終わるかわからないこと
  • 限りなし
    果てしない、際限(さいげん)がない
  • そら寝
    寝たふり
  • ひしめき合ひ
    一緒に騒ぎ立てる
  • 「比叡」、「無期」を現代仮名遣いで
    比叡「ひえ」 無期「むご」
  • 「いざ、かひもちせむ」を、誰がこのように言ったかをふまえて現代語訳
    :僧たちが、「さぁ、ぼたもちを作ろう」
  • 「しいださむ」の主語
    僧たち
  • 「寝ざらむも、わろかりなむ」を現代語訳
    寝ずにいるの、もよくないだろう
  • 「定めておどろかせむずらむ」の主語と現代語訳
    僧たちが、きっと子供を起こしてくれるだろう
  • 「いま一声呼ばれていらへむ」と思った理由を文中から抜き出せ
    ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふ
  • 「な起こしたてまつりそ」を現代語訳
    お起こし申し上げるな
  • 子供が「あなわびし」と思った理由
    起こしてもらわないとぼたもちを食べることができないのに、僧たちが「寝てしまわれたのだからお起こし申し上げるな」といって起こしてくれないから。
  • 「笑ふこと限りなし」とあるが、なぜ僧たちは笑ったのか。
    寝たふりをしていたものの、ぼたもちがなくなってしまうと思って、「えい」と変なタイミングで答えた児がほほえましいと思えたから。
広告

コメント