つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
国風文化
国風文化
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Ann
2024年06月30日
カード
25
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
紀貫之らがつくった初の勅撰和歌集
古今和歌集
古今和歌集を作るよう命じた天皇
醍醐天皇
古今集にあった繊細で技巧的な歌風
古今調
中宮彰子に仕えた紫式部の文学
源氏物語
在原業平が主人公の歌物語
伊勢物語
皇后定子に仕えた清少納言の随筆
枕草子
紀貫之 最初のかな日記
土佐日記
神仏習合の進化系
本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)
〇は□が姿を変えてこの世に現れたもの
(神)は(仏)が姿を変えてこの世に現れたもの
怨霊や疫神を祀りしずめること
御霊会
「顕密の教法」とは
けんきょう
浄土教が信仰する仏
阿弥陀仏
民間に浄土教を説いた市聖
空也
源信が念仏往生の道を説いた書物
往生要集
「顕密の教法」とは
顕教と密教(今までの仏教すべての意)
平等院鳳凰堂阿弥陀仏如来像
釈迦の死後に末法の世がくる考え(1052年〜)
末法思想(▶︎より浄土教を強めた)
経典を写し埋めて後世に伝える
経塚
白木造・檜皮葺の貴族の住宅
寝殿造
中国の故事を描いた絵
唐絵
日本をなだらかな線と上品な彩色で描いた絵
大和絵
書道の三跡(和様) 3人
小野道風、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成
平等院鳳凰堂の本尊を作った仏師
定朝(しょうちよう)
一木造にかわる手法
寄木造
阿弥陀聖衆来迎図(しょうじゅらいごう)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー