国風文化
暗記
Ann
2024年06月30日
カード25
いいね0
-
紀貫之らがつくった初の勅撰和歌集
古今和歌集
-
古今和歌集を作るよう命じた天皇
醍醐天皇
-
古今集にあった繊細で技巧的な歌風
古今調
-
中宮彰子に仕えた紫式部の文学
源氏物語
-
在原業平が主人公の歌物語
伊勢物語
-
皇后定子に仕えた清少納言の随筆
枕草子
-
紀貫之 最初のかな日記
土佐日記
-
神仏習合の進化系
本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)
-
〇は□が姿を変えてこの世に現れたもの
(神)は(仏)が姿を変えてこの世に現れたもの
-
怨霊や疫神を祀りしずめること
御霊会
-
「顕密の教法」とは
けんきょう
-
浄土教が信仰する仏
阿弥陀仏
-
民間に浄土教を説いた市聖
空也
-
源信が念仏往生の道を説いた書物
往生要集
-
「顕密の教法」とは
顕教と密教(今までの仏教すべての意)
-
平等院鳳凰堂阿弥陀仏如来像
-
釈迦の死後に末法の世がくる考え(1052年〜)
末法思想(▶︎より浄土教を強めた)
-
経典を写し埋めて後世に伝える
経塚
-
白木造・檜皮葺の貴族の住宅
寝殿造
-
中国の故事を描いた絵
唐絵
-
日本をなだらかな線と上品な彩色で描いた絵
大和絵
-
書道の三跡(和様) 3人
小野道風、藤原佐理(すけまさ)、藤原行成
-
平等院鳳凰堂の本尊を作った仏師
定朝(しょうちよう)
-
一木造にかわる手法
寄木造
-
阿弥陀聖衆来迎図(しょうじゅらいごう)
-