つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
国語
古文単語2
古文単語2
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
1-Cのメガネ
2022年10月12日
カード
59
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
はらから(同胞)の意味
1.兄弟・姉妹
同じ「腹から」生まれたから
鹿児(かこ)の崎といふ所に、守(かみ)の『はらから』、また異人(ことひと)これかれ、酒なにと持て追ひ来て、磯に下りゐて、別れ難きことをいふ。
兄弟
兄弟・姉妹
かたへ(片方)の意味
1.片方・半分・一部分2.側・傍ら3.仲間・同僚(傍らの人)
五年六年(いつとせむとせ)のうちに、千年(ちとせ)や過ぎにけむ、(庭の松の)『かたへ』はなくなりにけり。
半分(一部分)
片方・半分・一部分
ある荒夷(あらえびす)の恐ろしげなるが、『かたへ』にあひて、「御子(おこ)はおはすや」と問ひしに、
仲間(傍らの人)
仲間・同僚(傍らの人)
ほどの意味
1.間・うち・時・ころ(時間の程度)2.距離・広さ・あたり(空間の程度)3.身分・地位・年齢(人間の程度)4.様子・ありさま(物の程度)
またの日、山の穂に日のかかる『ほど』、住吉を過ぐ。
ころ
間・うち・時・ころ(時間の程度)
(部屋の)『ほど』せばしといえども、夜臥(ふ)す床あり。
広さ
距離・広さ・あたり(空間の程度)
(桐壺(きりつぼ)の更衣と)同じ『ほど』、それより下臈(げらふ)の更衣たちは、まして安からず。
身分
身分・地位・年齢(人間の程度)
髪は風に吹きまよはされて、すこしうちふくだみたるが、肩にかかれる『ほど』、まことにめでたし。
様子
様子・ありさま(物の程度)
さぶらふ・さうらふ(候ふ)の活用
ハ行四段
さぶらふ・さうらふ(候ふ)の意味
1.(貴人の側に)お仕え申し上げる・伺候する(仕ふの謙譲語)2.あります・おります(「あり」「をり」の丁寧語)3.~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)
(わたしは)宮(みや)の御前(おまえ)近く『さぶらひ』て、もの啓しなど、
お仕え申し上げ
(貴人の側に)お仕え申し上げる・伺候する(仕ふの謙譲語)
(都には)物語の多く『さぶらふ』なる、ある限り見せたまへ。
あります
あります・おります(「あり」「をり」の丁寧語)
西国にて左の中将殿失せさせ給ひ『さうらひ』ぬ。
まし
~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)
さやうのことに心得たる者に『候う』。
ございます
~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)(「に」は断定の助動詞「なり」の連用形)
はべり(侍り)の活用
ラ変
はべり(侍り)の意味
1.(貴人の側に)お仕え申し上げる・伺候する(仕ふの謙譲語)2.あります・おります(「あり」「をり」の丁寧語)3.~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)
夕さりまで(帝の側に)『はべり』てまかり出でける折(おり)に、
お仕え申し上げ
(貴人の側に)お仕え申し上げる・伺候する(仕ふの謙譲語)
おのがもとにめでたき琴(きん)『はべり』。
あります
あります・おります(「あり」「をり」の丁寧語)
かの撫子(なでしこ)のらうたく『侍り』しかば、
ございまし
~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)(「に」は断定の助動詞「なり」の連用形)
その北の方(かた)なむ、なにがしが妹に『はべる』。
ございます
~です・~(でござい)ます(丁寧の補助動詞)(「に」は断定の助動詞「なり」の連用形)
まゐる(参る)の活用
ラ変
まうづ(詣づ)の活用
ダ行下二
まゐる(参る)の意味
1.参上する(「行く」「来」の謙譲語)2.(貴人に何かをして)差し上げる(「与ふ」「す」の謙譲語)3.召し上がる(「食ふ」「飲む」の尊敬語)
まうづ(詣づ)の意味
1.参上する(「行く」「来」の謙譲語)
宮に初めて『参り』たるころ、
参上し
参上する(「行く」「来」の謙譲語)(「まうづ」は1の意味のみ)
泉の大将、故左の大殿(おほいどの)に『まうで』給へりけり。
参上
参上する(「行く」「来」の謙譲語)(「まうづ」は1の意味のみ)
(光源氏は女房に)とく御格子(みかうし)『参ら』せ給ひて、朝霧をながめ給ふ。
お上げ
(貴人に何かをして)差し上げる(「与ふ」「す」の謙譲語)「敬意を伴った名詞(大体「御+名詞」)+参る」だと大体~差し上げる
親王(みこ)に馬(むま)の顔(かみ)、大御酒(おほみき)『まゐる』。
(ついで)差し上げる
(貴人に何かをして)差し上げる(「与ふ」「す」の謙譲語)
泉の大将、(中略)外(ほか)にて酒など『まゐり』、酔ひて、
召し上がり
召し上がる(「食ふ」「飲む」の尊敬語)
まかるの活用
ラ行四段
まかづの活用
ダ行下二段
まかるの意味
1.(貴所から)退出する・(都から地方へ)赴く・下る(「出づ」「行く」の謙譲語)2.出かけます・参ります(「行く」の丁寧語)3.(動詞の上につき、謙譲や丁寧の意を表す)(特に訳さなくてよい)
まかづの意味
1.(貴所から)退出する・(都から地方へ)赴く・下る(「出づ」「行く」の謙譲語)2.出かけます・参ります(「行く」の丁寧語)
『まかで』なむとし給ふを、暇(いとま)さらに許せば給はず。
退出し
(貴所から)退出する・(都から地方へ)赴く・下る(「出づ」「行く」の謙譲語)
人のもとに『まかれ』りける夜、
出かけまし
出かけます・参ります(「行く」の丁寧語)
娘に『まかり』おくれて、またの年の春、桜の盛りに、
訳さない(動詞の前の「まかり」は無視!)
(動詞の上につき、謙譲や丁寧の意を表す)(特に訳さなくてよい)
あそばす(遊ばす)の活用
サ行四段
あそばす(遊ばす)の意味
1.(何かを)なさる(「す」の尊敬語)
御格子(みかうし)あげさせて、御琵琶(おんびわ)『あそばさ』れけるところに、
弾きなさっ
(何かを)なさる(「す」の尊敬語)
碁『あそばす』
打ちなさる
(何かを)なさる(「す」の尊敬語)
手跡(て)うつくしう『あそばす』
(文字を美しく)書きなさる
(何かを)なさる(「す」の尊敬語)
おはすの活用
サ変
サ行四段説やサ行下二段説もある
おはしますの活用
サ行四段
おはす・おはしますの意味
1.いらっしゃる(「あり」「行く」「来」の尊敬語)2.~(て)いらっしゃる(尊敬の補助動詞)
昔、惟喬(これたか)の親王(みこ)と申す親王『おはしまし』けり。
いらっしゃっ
いらっしゃる(「あり」の尊敬語)
門(かど)をたたきて、「庫持(くらもち)の皇子(みこ)『おはし』たり」と告ぐ。
いらっしゃっ
いらっしゃる(「来」の尊敬語)
上も聞こしめして、興ぜさせ『おはしまし』つ。
ていらっしゃっ
~(て)いらっしゃる(尊敬の補助動詞)
(光源氏が)世に知らず聡(さと)うかしこく『おはすれ』ば、
ていらっしゃる
~(て)いらっしゃる(尊敬の補助動詞)
います・ます・ましますの活用
サ行四段
いますかり
ラ変
います・ます・まします・いますかりの意味
1.いらっしゃる(「あり」「行く」「来」の尊敬語)2.~(て)いらっしゃる(尊敬の補助動詞)
福原の新都に『まします』人々、名所の月を見んとて、
いらっしゃる
いらっしゃる(「あり」の尊敬語)
右大将に『いまそがり』ける藤原(ふぢはら)の常行(つねゆき)と申す、いまそがりて、
いらっしゃっ
~(て)いらっしゃる(尊敬の補助動詞)
右大将にいまそがりける藤原(ふぢはら)の常行(つねゆき)と申す、『いまそがり』て、
いらっしゃっ
いらっしゃる(「来」の尊敬語)
御覧ずの活用
サ変
御覧ずの意味
1.御覧になる(「見る」の尊敬語)
(小督(こごう)の失踪後、帝は)夜は南殿(なでん)に出御(しゆつぎよ)なつて、月の光を『御覧じ』てぞなぐさませ給ひける。
御覧になって
御覧になる(「見る」の尊敬語)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー