つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
ことわざ・慣用句 意味
ことわざ・慣用句 意味
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
こんだくた。
2022年11月08日
カード
100
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
焼け石に水
努力や援助が足りず、効果が上がらないこと
塞翁が馬
幸せなことや不幸なことは予測ができないこと
気の置けない
遠慮したり気をつかったりずる必要がなく、心から打ち解けることができる
横車を押す
道理に合わないことを無理に押し通す
高をくくる
大したことはないとみくびる
手をこまねく
何もしないで傍観している
馬脚を現す
「馬脚を露わす」とも
つつみ隠していた事があらわれる、ばけの皮がはがれる
顎が干上がる
生計が立たなくなり、食べるものに困る
足をすくう
隙をねらい失敗させる
頭の黒い鼠
身近な人間
口を拭う
悪いことをした人がそ知らぬふりをする
嘴を容れる
横から口を出す
舌も引かぬうち/舌の根も乾かぬうち
言った直後
掌中の珠
しょうちゅうのたま
非常に大切なもの
尻が暖まる
同じ場所に長時間落ち着いている
尻が長い
長居する
手を袖にする
何もしようとしない
濡れ手に粟
やすやすと金もうけをする
歯の根が合わない
寒さや恐怖で震えて歯ががちがち鳴る
肺肝を砕く
はいかん-を-くだ-く
心を尽くして考える
肺腑を衝く
深い感銘を与える
鼻を鳴らす
甘える
眦(まなじり)を決する
怒りや決意を表す
眉を開く
心配が無くなって安心する
眉毛を読まれる
本心を見抜かれる
鵜の真似をする烏
自分の能力を考えずに人真似をして失敗すること
兎を見て鷹を放つ
事が終わってからの対応
百貫の鷹も放さねば知れず
実際に使ってみないと物の真価はわからない
馬には乗ってみよ人には添うてみよ
実際やってみなければわかれない
牛は牛連れ馬は馬連れ
似た物同士は自然に集まる
角を矯めて牛を殺す
小さな欠点を直そうとして全体をだめにしてしまうこと
馬の背を分ける
夕立が降っているところと降っていないところに分かれること
老いたる馬は道を忘れず
経験を積んだ者は、間違わない
犬馬の労
他人のために全力を尽くすこと
騎虎の勢い
なり行き任せのこと
虎口を脱する
危険な場所からなんとか逃れること
虎口を逃れて竜穴に入る
一難去ってまた一難
鼠に引かれそう
家に一人でいる様子
ふさぎの虫
気分が晴れないこと
一葉落ちて天下の秋を知る
小さな前触れから大勢を察知する
縁は異なもの味なもの
男女の結びつきは不思議だということ
大男総身に知恵が回りかね
体が大きいだけで役に立たないという揶揄
沖な物当て
手に入ってもいないものを当てにすること
火中の栗を拾う
他人の利益のための危険を冒すこと
河童に水練
自分よりよく知っている人に物事を教えること
枯れ木も山のにぎわい
つまらないものでも、何もないよりはましなこと
子は三界の首枷
子を思う心のために、親は自由を束縛されること
舎を同傍に作れば三年にして成らず
指図する人が多いとなかなか決まらないこと
上手の手から水が漏る
上手な人でも失敗する事がある
人間到る処青山あり
人は故郷を出て大いに活躍すべきだ
前車(ぜんしゃ)の轍(てつ)を踏む
前の人と同じ失敗を繰り返す
俎上(そじょう)の魚(うお)
されるがままの状態
大山鳴動して鼠一匹
前触れの騒ぎが大きいわりに、結果が小さいこと
大木は風に折られる
地位の高い人は他人から批判を受けやすいことのたとえ
畳の上の水練
理屈だけで練習をしないと役に立たないということ
立板に水
すらすらと話すこと
横板に雨垂れ
つっかえながらなんとか話すこと
月に叢雲花に風
よいことには邪魔が入りやすい
月夜に釜を抜かれる
ひどく油断している
豆腐に鎹
いくら意見を言っても効き目がないこと
情けは人の為ならず
人に親切にしておけば、それがめぐって自分に良い報いが返る
鉈(なた)を貸して山を伐られる
親切が仇になること
花も折らず実も取らず
二つを得ようとした結果、両方とも得られないこと
人の牛蒡で法事をする
他人のものを自分の利益のために使うこと
待てば甘露の日和あり
根気よく待っていれば良い事が待っている
焼けぼっくいに火がつく
男女が復縁する事
油紙に火がついたよう
勢いよく喋る様子
お先棒を担ぐ
軽々しく人の手先になってよくないことの手伝いをする事
嵩(かさ)にかかる
勢いに乗る
金に飽かす
目的のために金を注ぎ込む
気が置けない
気を使う必要がない関係である
驥足(きそく)を展(の)ばす
才能を存分に発揮すること
気脈を通じる
ひそかに連絡を取り合って、気持ちを通わせる
綿上(きんじょう)花を添える
立派なものに、さらに立派なものを加える
草木も眠る丑三つ時
静かな真夜中のこと
苦肉の策
自分を犠牲にして、しかたなく行う苦し紛れの計略のこと
国破れて山河あり
戦乱の中でも自然は変わらず美しいこと
謦咳(けいがい)に接する
尊敬する人に直接会う
檄(げき)を飛ばす
文書を通して人々に行動を促すこと
糊口をしのぐ
何とか生計を立てる
骨肉相(あい)食(は)む
肉親同士が争う
逆捩(さかね)じを食わせる
抗議や非難に対し反論する
秋波を送る
女性が色目を使って男性の気をひく
寸暇を惜しむ
わずかな時間も無駄にしないこと
正鵠(せいこく)を射る
核心をつく
象牙の塔
現実から離れた閉鎖的な研究生活
相好(そうこう)を崩す
喜びが込み上げて思わず微笑む
治にいて乱を忘れず
平和な世でも万が一に備えるべきだということ
手前味噌を並べる
自分のことをおおげさに褒めること
同病相憐れむ
どうびょうあいあわれ-む
同じ苦しみを持つ者は助け合い、同情するものだ
流れに棹さす
時流に乗る
煮え湯を飲まされる
信じていた人に裏切られ、ひどい仕打ちを受ける
脳漿を絞る
限界まで知恵を絞って考えること
囊中(のうちゅう)の錐(きり)
才能のある人は、隠れていても必ず外に現れること
鼻薬を嗅がせる
賄賂を使うこと
万事休す
すべてが終わったと諦めること
半畳を入れる
からかったり非難したりすること
火蓋を切る
戦いを始める
風雲急を告げる
戦争や革命などが今にも起きそうな様子
真綿に針を包む
うわべは柔和でも内心に悪意をもっていることの例え
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー