無線LANに関する知識

暗記

ohchack 2025年03月13日 カード46 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

無線LANに関する知識
  • IEEE 802.11 Wi-Fiの最初の規格、 1997年
    1997年に策定された、最大速度2Mbps、2.4GHz帯を使用し、DSSSまたはFHSS方式を採用するWi-Fiの最初の規格は何?
  • IEEE 802.11a 高速化、 日本では1999年
    1999年に日本で利用可能となった、最大速度54Mbps、5GHz帯を使用し、OFDM方式を採用するWi-Fi規格は何?
  • IEEE 802.11b 普及のきっかけ、 1999年
    1999年に策定された、最大速度11Mbps、2.4GHz帯を使用し、DSSS方式を採用する、Wi-Fi普及のきっかけとなった規格は何?
  • IEEE 802.11g 11bと互換性あり、 2003年
    2003年に策定された、最大速度54Mbps、2.4GHz帯を使用し、OFDM方式を採用し、IEEE 802.11bとの互換性を持つWi-Fi規格は何?
  • IEEE 802.11n MIMO技術採用、 2009年
    2009年に策定された、最大速度600Mbps (理論値)、2.4GHz帯/5GHz帯を使用し、MIMO技術、空間多重、ビームフォーミングを採用するWi-Fi規格は何?
  • IEEE 802.11ac 高速化、MU-MIMO、 2013年
    2013年に策定された、最大速度6.9Gbps (理論値)、5GHz帯を使用し、MU-MIMO、より広いチャネル幅 (80MHz、 160MHz) を採用するWi-Fi規格は何?
  • IEEE 802.11ax Wi-Fi 6、 高密度環境に強い、 2019年
    2019年に策定された、最大速度9.6Gbps (理論値)、2.4GHz帯/5GHz帯を使用し、OFDMA、MU-MIMOの改善、TWT、BSS Coloringを採用する、Wi-Fi 6とも呼ばれる規格は何?
  • IEEE 802.11be Wi-Fi 7、 超高速・低遅延、 2024年(予定)
    2024年に策定予定の、最大速度46 Gbps (理論値)、2.4 GHz/5 GHz/6 GHz帯を使用し、4096-QAM、MLOを採用する、Wi-Fi 7とも呼ばれる超高速・低遅延を特徴とする規格は何?
  • OFDM 多くの規格で採用される変調方式
    高速データ伝送に適している、多くのWi-Fi規格で採用される、直交周波数分割多重と呼ばれる変調方式は何?
  • DSSS 初期の規格で採用された変調方式
    スペクトラム拡散通信の一種である、初期のWi-Fi規格で採用された、直接拡散方式と呼ばれる変調方式は何?
  • MIMO 複数のアンテナで通信
    複数のアンテナを使ってデータの送受信を行い、通信速度の向上や安定化に貢献する技術は何?
  • MU-MIMO 複数端末と同時通信
    11acから導入された、複数の端末と同時に通信できる技術は何?
  • OFDMA 11axで採用された多元接続方式
    1つのチャネルを複数のユーザーで分割して利用し、効率的な通信を可能にする、IEEE 802.11axで採用された多元接続方式は何?
  • TWT 11axで採用された省電力機能
    端末のスリープ時間を制御し、バッテリー消費を抑える、IEEE 802.11axで採用された省電力機能は何?
  • BSS Coloring 11axで採用、混雑環境対策
    近隣のアクセスポイントからの電波干渉を識別するための、IEEE 802.11axで採用された技術は何?
  • WPA Wi-Fiのセキュリティプロトコル
    WEPの脆弱性を改善した、Wi-Fi Protected Accessと呼ばれるWi-Fiのセキュリティプロトコルは何?
  • WPA2 より強固なセキュリティ
    AES暗号化を採用した、WPAの改良版でより強固なセキュリティを持つプロトコルは何?
  • WPA3 最新のセキュリティプロトコル
    SAEを採用した、WPA2の改良版でより強力な暗号化と認証を持つ最新のセキュリティプロトコルは何?
  • 2.4GHz帯 多くの機器で使用される周波数帯
    電子レンジなど他の機器との干渉が起こりやすい、ISMバンド (Industrial、 Scientific and Medical band)と呼ばれる、多くの機器で使用される周波数帯は何?
  • 5GHz帯 干渉が少ない周波数帯
    日本では屋内利用が原則の、2.4GHz帯に比べて干渉が少ない周波数帯は何?
  • 6GHz帯 新しい周波数帯
    より広い帯域幅を使用可能な、Wi-Fi6E、Wi-Fi7で使用される新しい周波数帯は何?
  • チャネルボンディング 帯域幅を広げる
    複数のチャネルを束ねて、通信速度を向上させる技術(例:20MHz幅のチャネルを2つ束ねて40MHz幅として利用)を何というか?
  • IEEE 802.3af 最初のPoE規格
    初期のIP電話やアクセスポイント向けで、最大供給電力15.4W (受電側では12.95W)である最初のPoE規格は何?
  • IEEE 802.3at PoE+、供給電力アップ
    高性能アクセスポイント、PTZカメラなどの、より消費電力の大きいデバイスに対応する、最大供給電力30W (受電側では25.5W)のPoE+と呼ばれる規格は何?
  • IEEE 802.3bt PoE++、さらに供給電力アップ
    LED照明、高性能ノートPCなどの高電力デバイスに対応する、最大供給電力60W/100W (Type3/Type4、 受電側では51W/71.3W)で4ペア給電を行うPoE++と呼ばれる規格は何?
  • APN 携帯電話ネットワークの接続先
    モバイルデータ通信でインターネットに接続する際に必要な接続先情報(名前)をアルファベット3文字で何と呼ぶ?
  • ビーコン Bluetoothを利用した位置情報技術
    Bluetooth Low Energy (BLE) を使って定期的に信号を発信する小型デバイスで、近距離無線通信技術の一種であり、ID情報などを含む信号を発信し、スマートフォンなどで受信し、位置特定や情報配信に利用されるものは何?
  • CSMA/CA 無線LANのアクセス制御方式
    無線LAN (Wi-Fi) で使われる、送信前に他のデバイスが送信していないか確認(キャリアセンス)し、衝突を避けるための仕組みを持つ、搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式を何と呼ぶ?
  • WLC 無線LANコントローラ
    複数の無線アクセスポイント(AP)を一元管理し、APの設定、監視、制御、セキュリティ管理などを行う装置を何と呼ぶ?
  • 無線APの一元管理・設定、監視、制御、ローミングの最適化、電波干渉の軽減、セキュリティポリシーの適用、ファームウェアアップデート、QoS (Quality of Service) 設定などを行うのは何?
    WLCの役割 無線LANの集中管理
  • Any接続拒否 SSIDを隠す
    無線LANアクセスポイント(AP)が、SSIDをブロードキャスト(周囲に通知)しないようにする設定で、「ANY」や空のSSIDからの接続要求を拒否する設定を何と呼ぶ?
  • ステルス機能 SSIDを隠す
    無線LANアクセスポイント(AP)がSSIDを隠蔽する機能で、APがSSIDをビーコン信号に含めず、SSIDを知っている端末だけが接続可能になる機能は何?
  • 電波は空間を伝わるため傍受されやすく、有線LANはケーブル内を通るため物理的なアクセスが必要であるのに対し、無線LANは電波が届く範囲であれば誰でもアクセス試行可能で、不正アクセスや情報漏洩のリスクが高いから 電波の特性
    なぜ無線LANは有線LANに比べてセキュリティ対策が必要になるのか?
  • SSIDやMACアドレスは暗号化できず容易に傍受・推測される可能性がある。またMACアドレスは偽装が容易であるため認証として頼りにならないのはなぜか。 偽装が容易
    無線LANの認証としてSSIDやMACアドレスを使うのは安全ではない理由は?
  • TKIP (Temporal Key Integrity Protocol)と呼ばれる、RC4ストリーム暗号を使用したWPAの暗号化アルゴリズム 脆弱性が見つかった
    WPAの暗号化アルゴリズムは?
  • CCMP (Counter Mode with Cipher Block Chaining Message Authentication Code Protocol)と呼ばれる、AESブロック暗号を使用したWPA2の暗号化アルゴリズム 現在主流、脆弱性の報告あり
    WPA2の暗号化アルゴリズムは?
  • SAE (Simultaneous Authentication of Equals)及びオプションとしてGCMP (Galois/Counter Mode Protocol)と呼ばれる、AESブロック暗号を使用したWPA3の暗号化アルゴリズム 最新
    WPA3の暗号化アルゴリズムは?
  • PSK 事前共有鍵
    WPA/WPA2/WPA3-Personalで使用される認証方式で、事前に設定したパスワード(鍵)をAPとクライアントで共有するものを何と呼ぶ?
  • TKIPの脆弱性により、辞書攻撃や総当たり攻撃でPSKが解読されるリスクがある、4ウェイハンドシェイクを利用したWPAのPSK共有方式 脆弱性あり
    WPAのPSK共有方法は?
  • KRACKs脆弱性により、ハンドシェイク中にキー再インストール攻撃を受ける可能性がある、4ウェイハンドシェイクを利用したWPA2のPSK共有方式 脆弱性の報告あり
    WPA2のPSK共有方法は?
  • 辞書攻撃や総当たり攻撃、KRACKsに対して耐性がある、より安全な鍵交換を行う、SAEハンドシェイクを利用したWPA3のPSK共有方式 SAE
    WPA3のPSK共有方法は?
  • IEEE 802.1X 認証規格
    有線/無線LANにおける認証の標準規格で、認証サーバ (RADIUSサーバ) を利用し、認証されたデバイスのみネットワークアクセスを許可する、ポートベースのネットワークアクセス制御を何と呼ぶ?
  • PEAP EAP拡張
    Microsoftなどが開発したEAP (Extensible Authentication Protocol) の一種で、TLSトンネル内でユーザー名とパスワード認証などを行うものは何?
  • EAP-TLS EAP拡張
    EAP (Extensible Authentication Protocol) の一種で、TLSによる証明書ベースの認証を行い、高いセキュリティを持つものは何?
  • PMK 暗号化キー
    WPA/WPA2で、APとクライアント間で共有されるマスターキーで、4ウェイハンドシェイクで生成され、PTK生成の元になるものは何?
  • ネットワーク名=SSID
    セキュリティキー=PSK
    PSKのみ
    パーソナルモード使用時に事前に共有する2つは?
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート