不動産登記法
暗記
にゃむ
2024年09月25日
カード37
いいね0
-
登記記録は、一筆の土地または1個の建物ごとに作成される電磁的記録で、○○部と○○部に区別される。また、権利部はさらに○区と○区に区別される。
表題、権利、甲、乙
-
表題部は、○○に関する登記であり、登録申請義務が○○。第三者に対する対抗力は○○。
表示、ある、ない
-
権利部の甲区は○○に関する事項である
所有権
-
権利部の乙区は○○に関する事項である
所有権以外の権利
-
権利部には原則として登記申請義務が○○が、○○には申請義務がある
ない、相続登記
-
権利部に登記すると、第三者に対する対抗力が○○
ある
-
建物を新築したり、建物が滅失した時には○ヶ月以内に表題登記または滅失登記の申請をする必要がある
1
-
地目や地積、建物の種類や構造に変更があった時、○ヶ月以内に変更登記の申請が必要
1
-
登記は、原則として当事者の申請によって行うが、○○に関する登記は登記官が職権で行うことが出来る
表示
-
表示に関する登記は、申請者が○○で申請する
単独
-
権利に関する登記は、○○と○○が共同して申請する
登記権利者、登記義務者
-
登記権利者が単独で申請することができるのは、
①所有権の○○登記
②登記手続を命ずる○○による登記
③相続または法人の合併による○○登記
④仮登記義務者の○○がある場合の登記
⑤登記名義人の○○の変更登記
⑥相続人に対する遺贈による○○の移転登記
⑦○○の特約がされた日から10年経過している買戻特約の抹消登記
などである
保存、判決、権利移転、承諾、氏名・住所、所有権、買戻し
-
登記することが出来る権利は、所有権、地上権、永小作権、地役権、先取特権、質権、○○権、○○権、○○権、採石権がある
抵当、賃借、配偶者居住
-
登記の申請は、○○または○○のいずれかによって行う
オンライン申請、書面を登記所に提出する方法
-
仮登記に対抗力はある?
ない
-
仮登記は、原則として○○と○○が共同して申請する
仮登記権利者、仮登記義務者
-
仮登記権利者が単独で申請することができるのは、
①○○の承諾がある場合
②仮登記を命ずる○○の処分がある場合
仮登記義務者、裁判所
-
仮登記名義人は単独で抹消申請をすることが○○
できる
-
仮登記の利害関係人は、仮登記名義人の○○があれば、単独で抹消申請することができる
承諾
-
所有権に関する仮登記に基づく本登記については、登記上の利害関係人がある場合、その利害関係人の○○がある時に限って行うことが出来る
承諾
-
相続や遺言により不動産を取得した相続人は、○○があったことを知り、かつ○○したことを知った日から○年以内に所有権移転登記を申請しなければならない
相続の開始、所有権を取得、3
-
所有権に関する仮登記に基づく本登記については、○○がいる場合はその○○の○○があるときに限って行うことができる
登記上の利害関係人、承諾
-
分筆登記は登記記録上、一筆の土地を二筆以上に○○すること
分割
-
分筆登記を申請できるのは、○○または所有権の○○に限られる
表題部所有者、登記名義人
-
合筆登記は登記記録上、二筆以上の土地を、一筆に○○すること
合併
-
合筆登記を申請できるのは、○○または所有権の○○に限られる
表題部所有者、登記名義人
-
分筆において、一筆の土地の一部が、○○を異にすることとなった場合、申請をしなければならなず、申請がなくても、登記官は、○○で分筆の登記をしなければならない
地目、職権
-
合筆登記において、所有者が異なる場合登記は行える?
行えない
-
合筆において、所有権登記がある土地とない土地の合筆登記は行える?
行えない
-
地目が異なる土地(宅地と畑みたいな)の合筆登記は行える?
行えない
-
持分割合が同じ土地の合筆登記は行える?
行える
-
持分割合が異なる土地の合筆登記は行える?
行えない
-
土地所在図、地積測量図、地役権図面、建物図面及び各階平面図を除く登記
薄の附属書類の閲覧の請求は、誰が行うことが出来る?
利害関係を有する人
-
筆界特定書等の写しの交付を請求できるのは誰?
誰でも
-
表題部所有者から所有権を取得した者は保存登記をすることができる?
できない
-
区分建物の所有権の保存の登記は、表題部所有者から所有権を取得した者も、申請することができる?
できる
-
登記事項証明書の交付の請求は、利害関係を有することを明らかにすることなく、することができる?
できる。手数料を払えば誰でも出来る
-