経済学Ⅳ 不完全市場

暗記

imam1980 2021年05月09日 カード24 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

経済学Ⅳ 不完全市場
  • 不完全市場とは、
    独占、寡占、独占的競争市場の場合
  • 独占的競争市場とは、
    自由経済に近いが、財が差別化されている
  • 独占企業の需要曲線は、、、
    供給量を上げると、価格が下落する

    という 前提 にする
    ■製造量を増加させると、価格を上げないと売り切れない
  • 独占企業の限界収入曲線は、、、
    限界収入MRは、需要曲線を微分する
    なので、傾き倍の\
  • 独占企業の利潤最大化条件の製造量は、、、
    MR限界収入\=MC限界費用曲線U の交点
    1単位増加させた増収が、
    1単位増加させたコストおぶつかるところ
  • 独占企業の利潤最大化条件の価格は、、、
    MR限界収入\=MC限界費用曲線U の交点の製造量で、
    需要曲線とぶつかる点の価格P
  • 独占企業による死荷重は
    本来は需要曲線とMC供給曲線の交点の数量のはずだったのが、
    MR限界収入で数量が決まることで、
    ▶の死荷重が生じる
  • ■供給者余剰と、供給者利潤は異なる
    余剰はMCより上の部分だが、
    利潤はP×数量ーAC×数量の差!!
  • 価格弾力性が低いということは、独占度合いは?
    価格弾力性が低いということは、
    1下げても数量が増えない、
    つまり、独占度合いが強い
  • 価格弾力性の式は
    1/価格弾力性
    =需要曲線から、限界収入曲線の乖離度
    =(価格ーMRMC交点)/価格
    =価格と限界費用の乖離率
  • 独占・寡占のHHI指数とは、
    ハーフェンダール・ハーシュマン指数
    参入している全社のシェアを2乗したものを足す
    大きいと独占状態が強い
  • グルーノーモデルとは、
    2社寡占市場に於いて、
    供給による調整が行われる
    A社、B社の反応関数の交点
  • ベルトランモデルとは、
    2社寡占市場に於いて、
    価格による調整が行われる
    A社、B社の反応関数の交点
  • 反応関数とは、
    寡占市場に於いて、
    B社の生産量に対する、A社の利潤最大点のグラフ
    =A社の反応関数グラフ
  • シュタッケルモデルとは
    2社寡占市場に於いて、
    ①先行者は利潤最大数量を決め
    ②追随者は、先行者を所与として利潤最大をする
    ■先行者の方が利益が大きい
  • 標準型ゲームで使用する表
    ペイオフマトリックス
    (10,10)( 4,12)
    (12, 4)( 6, 6)
  • 支配戦略とは、
    ゲーム理論で、
    相手の戦略にか関わらず、戦略が決まる場合
    ■あったりなかったりする
  • ナッシュ均衡とは
    各プレーヤーが最適戦略を取り合っている状況
    ■複数存在したり、無かったりもする
  • 囚人のジレンマとは、
    両社がより高い利潤を得られるのに、
    非協力で、両社が低い選択をすること
    ■この際はパレート非効率になっている
  • 繰り返しゲームで起こること、
    何度もやっていると、
    強調的が良いと気付いて、強調的を取る
    ■場合がある
  • 後発の行動を見越して先発が行動を決めること
    バックワード・インダクションという
    (誘因 )
  • 屈折需要曲線
    寡占市場では、自社が価格を上げても競合は上げない、
    自社が価格を下げると、競合も下げる
    →需要曲線が屈折する
  • 寡占市場での費用関数の変化、
    仕入が下がるなどでMCが下がったとしても
    寡占市場では、価格は硬直して変わりにくい
  • 独占的競争市場とは、
    考え方は、普通の需給曲線と同じだが、
    供給曲線は独占企業と同じ、
    需要曲線の1/2のところになる。
    価格はMC=MR(1/2)のところ
    ■しかし、新規参入により、需要曲線は左にシフトする
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート