中学1年生【理科】[水溶液の性質]
暗記
-
水の中に溶けている物質をなんというか。
溶質
-
溶質を溶かしている液体をなんというか。
溶媒
-
溶質が溶媒に溶けた液をなんというか。
溶液
-
溶媒が水の溶液のことをなんというか。
水溶液
-
全ての物質は、顕微鏡では見えない非常に小さい粒で出来ている。この粒をなんというか。
粒子
-
水溶液の条件3つをいいなさい。
どの部分も濃さが均一(等しい)、透明である、時間が経っても下の方が濃くならない。
-
溶液の質量に対する溶質の質量の割合を百分率で表したものをなんというか。
質量パーセント濃度
-
質量パーセント濃度の公式を答えなさい。
溶質の質量÷溶液の質量×100または溶質の質量÷溶質の質量+溶媒の質量×100
-
決まった量の水にものが溶ける量は限界があるか。
ある。
-
ある溶質が限度まで溶けている状態をなんというか。
飽和
-
ある溶質で飽和している水溶液をなんというか。
飽和水溶液
-
水100gに物質を溶かして飽和水溶液にしたとき、溶けた溶質の質量(g)の値をなんというか。
溶解度
-
溶解度と温度との関係をグラフで表したものをなんというか。
溶解度曲線
-
ろ紙などを使って固体と液体を分ける実験方法をなんというか。
ろ過
-
ろ過の仕組みを答えなさい。
ろ紙の穴より小さい粒子が通り抜けることで分けられる仕組み。
-
純粋な物質で規則正しい形をした固体をなんというか。
結晶
-
水溶液の温度を下げたり、溶媒を爆発させたりして水溶液に溶けた物質を再び結晶として取り出す方法は何か。
再結晶
-
2種類以上の物質が混ざり合ったものをなんというか。
混合物
-
1種類の物質でできているものをなんというか。
純物質(純粋な物質)
-
溶けきれずに出てくる量の求め方は何か。
温度が高いときの溶解度-温度が低いときの溶解度=溶けきれずに出てくる量
-
#中1理科 #中1 #中学1年生 #理科
啓林館対応です。
水溶液などの性質、計算をマスターしましょう。