慣用句
暗記
-
相槌を打つ
相手の話や意見に調子を合わせて頷くこと
-
愛想が尽きる
呆れて嫌気が差すこと
-
揚げ足をとる
他人の言い方の誤りを捉え、皮肉った言い方をすること
-
顎が落ちる
味がよく美味しいこと
-
顎が外れる
おかしくて大笑いすること
-
顎で使う
威張った態度で人を使うこと
-
足が地につく
落ち着いていて着実なこと
-
足が出る
予算以上に費用がかかることt
-
足もとに火が付く
物事が差し迫った状態にあること
-
足もとに漬け込む
相手の弱みに漬け込むこと
-
足もとにも及ばない
相手が自分よりも数段優れていること
-
足下を見る
相手の弱みを見透かすこと
-
足を洗う
悪い仕事や行動を止めること
-
足を引っ張る
他人の成功を邪魔すること 集団の進行の妨げになること
-
足が棒になる
歩きすぎてくたびれること
-
頭が上がらない
相手の権力に対して逆えず、対等に振る舞えないこと
-
頭が古い
物の考え方が古く保守的であること
-
後味が悪い
悪いことをしたとは思わないが、なんとなく気分が悪いこと
-
後を引く
ある物事が終わっても、それに関係なくその物事が続きなかなか終わらないこと
-
油が乗る
仕事が調子に乗って進んでいくこと
-
油を売る
仕事を怠けること
-
油を絞る
厳しく責めること
-
網の目をくぐる
監視の中を気づかれずに行動すること
-
蟻の這い出る隙もない
非常に監視や警戒が厳しいこと
-
合わせる顔がない
大変申し訳ないこと
-
泡を食う
パニックになること
-
泡を吹かせる
相手を慌てさせること
-
家を傾かせる
家の財産をなくしてしまうこと
-
息がかかる
上の立場の人とつながりがあり、その人から影響や支配を受けること
-
威儀を正す
立ち振る舞いや行儀をきちんとすること
-
異彩を放つ
大変優れていること
-