🔴慣用句、ことわざ、故事成語
暗記
s y
2023年11月29日
カード28
いいね0
-
胸を借りる
自分よりも実力のある者に相手をしてもらう。
-
琴線に触れる
心の奥底の感情を刺激して、感動を与える
-
砂を噛むよう
味わいがなく、興味がわかない
-
固唾を呑む
物事がどうなるか気がかりで、緊張している
-
気が引ける
後ろめたい感じで、気後れする
-
肩の荷がおりる
責任や負担がなくなる
-
気が気でない
そわそわして落ち着かない
-
息を呑む
驚いてはっとする
-
灯台もと暗し
身近なことに案外気が付かない。
-
ひょうたんから駒が出る
意外なところから意外なものが出る
-
さるも木から落ちる と似たことわざ
弘法も筆の誤り
-
のれんに腕押し と似たことわざ
ぬかにくぎ
-
転ばぬ先の杖 に似たことわざ
備えあれば憂いなし
-
弱り目に祟り目 に似たことわざ
泣き面に蜂
-
窮すれば通ず に似たことわざ
必要は発明の母
-
天が崩れ落ちてくると心配して、食事も喉を通らなくなった ことから生まれた故事成語
杞憂
-
苗の生長を待ちきれず引っ張って伸ばしたら枯れた のとから生まれた故事成語
助長
-
ある詩人の詩は 漢詩を作る上での音律の決まりに沿ってないものばっかだった ことから生まれた故事成語
杜撰
-
玉と城を交換する約束をして玉をもっていったが城を渡さないため、命懸けで玉を取り返した ことから生まれた故事成語
完璧
-
登竜門 意味
運命を決めるような難しい試験のこと
-
五十歩百歩 意味
小さな差があっても、本質的には変わらない
-
塞翁が馬
人の幸福や不幸は簡単に定められない。
-
虎穴に入らずんば虎穴を得ず
大きな成果を得るには、身の危険を冒すことも必要。
-
呉越同舟
仲の悪いもの同士が協力する
-
情けは人の為ならず 意味
人への親切は、自分へ返ってくる
-
気が置けない意味
遠慮の必要がなく、気軽に付き合える
-
足が出る 意味
予算を超える
-
二の足を踏む 意味
思い切れずためらう
-