歴史 中2 中間テスト 

暗記

つぐ 2024年09月23日 カード29 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史 中2 中間テスト 
  • 幕府が、儒学の中でも特に朱子学を勧めた理由を簡単に書きなさい。
    主従関係や上下関係を重視する学問だったから。
  • 「奥の細道」を著し、俳諧の芸術性を高めた人物は誰ですか。
    松尾芭蕉
  • 装飾の分野で活躍し、すずり箱などを作った人物は誰ですか。
    尾形光琳
  • 社会の安定と都市の繁栄により、経済力を持つ□の町人が文化の担い手となった。
    上方
  • 大阪は商業の中心地であったことから、なんと呼ばれましたか。
    天下の台所
  • 大阪と東北地方を結ぶ航路のことを何という。
    西廻り航路
  • 江戸と京都を結ぶ街道を何という。
    東海道
  • 蔵屋敷が川沿いに置かれた理由を簡単に書きなさい。
    船を使った輸送に便利だったから。
  • 大八代将軍は、誰ですか。
    徳川吉宗
  • 徳川吉宗は、幕府の財政を立て直すために武士に2つの何を命じましたか。
    質素・倹約
  • 吉宗は、何という改革を行いましたか。
    享保の改革
  • 吉宗が定めた、裁判の基準になる法律のことをなんといいますか。
    公事方御定書
  • 吉宗は、民衆の意見を聞くために何を設置したか。
    目安箱
  • 18世紀頃から始まった製品を安く買い取る何が行われたか。
    問屋制家内工業
  • 19世紀頃から始まった工場で製品を作る何が行われたか。
    工場制手工業
  • 農村でも貨幣が必要になり土地を手放した人のことをなんという。
    小作人
  • 土地を買い集める人のことをなんという。
    地主
  • 18世紀になると、多くのむらが団結して年貢の軽減などを求める何が起こったか。
    百姓一揆
  • 18世紀になると都市では、コメを買い占めた商人に対する何が起こったか。
    打ちこわし
  • 18世紀後半に老中になった人は誰か。
    田沼意次
  • 田沼意次は、なんの結成を奨励したか。
    株仲間
  • どこの貿易を活発化させるために俵者の輸出を拡大に努めたか。
    長崎県
  • 1787年、老中の松平定信が何という改革を始めたか。
    寛政の改革
  • 松平定信は、江戸の農民をどうして、なんの備えを強化したか。
    江戸の農村を農村に返し、ききんへの備えを強化した。
  • 松平定信の時代に湯島に作られたのは、なにか。
    昌平坂学問所
  • 昌平坂学問所では、何以外の学問を教えることが禁止されたか。
    朱子学
  • 1792年にロシアの誰がどこに来たのか。
    ラクスマンが根室に来た。
  • 1804年に誰がどこに来たのか。
    レザノフが長崎に来た。
  • 幕府は、ロシアに警戒して蝦夷地の調査を誰に命じたか。
    間宮林蔵
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート