2年 家庭科 3学期 テスト対策

暗記

ともくん#中学 2023年02月19日 カード60 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

2年 家庭科 3学期 テスト対策
  • 野菜の主な栄養素(3つ)
    ビタミン、無機質、食物繊維 順不同
  • 野菜が、時間が経つと色が黒っぽくなること
    褐変
  • 果実や種の部分を食べる野菜
    果菜類
  • 葉の部分を食べる野菜
    葉菜類
  • 茎の部分を食べる野菜
    茎菜類
  • 根や地下茎の部分を食べる野菜
    根菜類
  • 複数の野菜を加熱するときは、火の通りやすいものと通りにくいもののどちらから加熱する?
    通りにくいもの
  • 野菜を茹でる時、根菜は水と沸騰した湯のどちらから入れることが望ましい?
  • 野菜を茹でる時、根菜以外の野菜は水と沸騰した湯のどちらから入れることが望ましい?
    沸騰した湯
  • じゃがいもの芽に含まれる、食中毒を引き起こす物質
    ソラニン
  • 青菜の胡麻和えを作る時茹でる時は、火の通りにくいどこの部分から入れる?
  • 肉の主な栄養素(3つ)
    たんぱく質、脂質、ビタミン 順不同
  • 肉に含まれるビタミンの種類は?
    ビタミンB
  • 肉を柔らかくする働きのある食品(2つ)
    パイナップル、しょうが 順不同
  • 肉の旨味を逃さないために、最初の火加減は強火と弱火のどちらが良い?
    強火 強火からだんだん弱くする
  • 肉の旨味を汁に出すためには、水から長時間と沸騰した湯で短時間のどちらが良い?
    水から長時間
  • 生姜焼きを作る時に、焼いた肉が反り返らないようにすること
    筋切り
  • 1の部位は?
    かた
  • 2の部位は?
    かたロース
  • 3の部位は?
    ロース
  • 4の部位は?
    ヒレ
  • 5の部位は?
    もも
  • 6の部位は?
    ばら
  • 1の部位は?
    タン
  • 2の部位は?
    かたロース
  • 3の部位は?
    かた
  • 4の部位は?
    リブロース
  • 5の部位は?
    サーロイン
  • 6の部位は?
    ヒレ
  • 7の部位は?
    ランプ
  • 8の部位は?
    もも
  • 9の部位は?
    スネ
  • 10の部位は?
    ばら
  • 1の部位は?
    ささみ
  • 2の部位は?
    むね
  • 3の部位は?
    手羽
  • 4の部位は?
    もも
  • 魚の主な栄養素(3つ)
    たんぱく質、脂質、ビタミン 順不同
  • 魚に含まれるビタミンの種類は?
    ビタミンD
  • 白身の魚肉
    白身魚
  • 赤身の魚肉
    赤身魚
  • 白身魚と赤身魚、生で硬いのはどっち?
    白身魚
  • 白身魚と赤身魚、加熱をして硬くなるのはどっち?
    赤身魚
  • 白身魚と赤身魚、味が淡白なのはどっち?
    白身魚
  • 魚に含まれる脂質が値を下げる効果があるのは?
    コレステロール値
  • 煮魚を作る時火を通す時間は短時間と長時間のどちらがいい?
    短時間 水分が保持されて、煮崩れしにくくなるから
  • 魚の臭みを消すのに有効な調味料
  • 魚の臭みを消すのに有効な食品(2つ)
    しょうが、うめぼし 順不同
  • 地域で生産された食材をその地域で消費すること
    地産地消
  • 米に汁物と3種類のおかずを組み合わせた、和食の基本的な献立
    一汁三菜
  • その地域の人々によって受け継がれてきた料理のこと
    郷土料理
  • 毎年の行事の時に食べる食事のこと
    行事食
  • 福山の郷土料理(2つ)
    うずみ、にじゃー これ以外でも、福山の郷土料理なら○
  • 卵の主な栄養素(4つ)
    たんぱく質、無機質、ビタミン、脂質 順不同
  • 卵に含まれる一番多いビタミンは?
    ビタミンA
  • 卵に含まれていない栄養素は?
    ビタミン C 、食物繊維 順不同
  • 卵は含まれている栄養素が多いことから何と呼ばれる?
    完全栄養食
  • 卵の、たんぱく質が熱で固まる性質
    熱凝固性
  • 卵の、卵黄が水と油をつないでまとめる性質
    乳化性
  • 卵の、卵白が撹拌すると空気を抱えてよく泡立つ性質
    起泡性
  • 次の単語帳へ (5/10) テストする
よく頑張りました
暗記スタート