1年1学期 保健体育期末考査 用語集

暗記

こうすけ 2024年06月24日 カード78 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

1年1学期 保健体育期末考査 用語集
  • 頭蓋骨
  • 頸椎
  • 鎖骨
  • 肩甲骨
  • 肋骨
  • 胸骨
  • 剣状突起
  • 上腕骨
  • 胸椎
  • 腰椎
  • 橈骨
  • 尺骨
  • 寛骨
  • 仙骨
  • 大腿骨
  • 膝蓋骨
  • 腓骨
  • 脛骨
  • 1946年に制定された健康の定義に関する憲章
    WHO憲章
  • WHO憲章では何が完全に良好な状態のことを健康だと定義しているか 3つ
    身体的、精神的、社会的
  • 生きがいや満足感を持った生活を送れる状態
    生活の質 QOLでも可
  • 1986年に健康とはよりよく生きるための資源であると定められた憲章
    オタワ憲章
  • 健康かどうかの本人にかかわる要因
    主体要因
  • 健康かどうかの環境にかかわる要因
    環境要因
  • 主体要因に分類される、年齢、性別、遺伝など
    人間の生物としての側面
  • 主体要因に分類される運動、食事、喫煙など
    生活習慣
  • 環境要因に分類される大気、水、土壌など
    自然環境
  • 環境要因に分類される所得、職場、人間関係など
    経済的・文化的環境
  • 環境要因に分類される保健・医療サービスなど
    社会環境
  • 保健所や病院をまとめてなんというか
    保健・医療サービス
  • ある集団の健康の程度
    健康水準
  • 0歳における平均余命
    平均寿命
  • ある年に生まれた1000人の赤ちゃんに対する、生後1年未満に死亡した赤ちゃんの割合
    乳児死亡率
  • 健康に関するデータの総称
    健康指標
  • 人口10万人のうちある1日に通院・入院した人の数
    受療率
  • 男性の平均寿命
    81.05歳
  • 女性の平均寿命
    87.09歳
  • 健康に関する問題
    健康問題
  • 現在の死亡割合トップ3
    がん、心臓病、脳卒中
  • 昔死亡割合がトップだった病気
    結核
  • 生活習慣が発病・振興に関連する病気
    生活習慣病
  • かつて生活習慣病は何と呼ばれていたか
    成人病
  • 生活習慣病を3つあげよ
    心臓病、脳卒中、糖尿病
  • 発病を未然に防ぎ健康増進に努めること
    一次予防
  • 病気を早期発見し、早期に治療すること
    二次予防
  • 生活習慣病の二次予防の代表的な例
    健康診断
  • 中等度や重度の生活習慣病を治療し、全快した後のケアを行うこと
    三次予防
  • 生活習慣病の予防のために環境の整備や情報提供の推進を行うこと
    社会的対策
  • 遺伝子の損傷や複製ミスを繰り返すことで異常な細胞がうまれ、それが増殖したもの
    がん
  • がんがリンパ節やほかの臓器に移動して定着し、そこでまた増殖すること
    転移
  • がんの主な要因
    生活習慣、細菌・ウイルスによる感染 順不同
  • がんになるリスクを軽減するための5つの健康的な生活習慣
    禁煙、節酒、減塩、適度な運動、適切な体重管理 順不同
  • がんのリスク要因を減らしたりリスクを軽減する要因を増やすこと
    一次予防
  • がんを早期発見し、早期に治療を開始すること
    二次予防
  • がんの二次予防の代表的な例
    がん検診
  • がんを治療し回復させること
    三次予防
  • がんを手術によって除去する治療
    手術療法
  • 抗がん剤などでがん細胞の増殖を抑える治療
    化学療法
  • 放射線によりがん細胞の増殖を抑える治療
    放射線療法
  • がんを科学的根拠に基づいて現時点で利用できる最良のもので、単独あるいは複数の治療を行うこと
    標準治療
  • 医師からの説明を受け病気や検査結果、治療法などを理解しどのような方法を用いるか選択すること
    インフォームド・コンセント
  • 治療法の選択について別の医師に意見を求めること
    セカンド・オピニオン
  • がん治療において患者のさまざまなつらさをやわらげ支えること
    緩和ケア
  • がんの対策について定義された法律
    がん対策基本法
  • がん対策基本法に明記された計画
    がん対策推進基本計画
  • 患者内のがん細胞を解析し個人にあった処置を見つけ出す医療法
    がんゲノム医療
  • がん患者において15歳から39歳などの世代のこと
    AYA世代
  • 国立がん研究センターが運営するがんに関するウェブサイト
    がん情報サービス
  • 拠点の病院に整備されたがんについての相談を受け付ける施設
    がん相談支援センター
  • 外部から刺激を受けた際の緊張状態のこと
    ストレス
  • ストレスの減少など心に関する健康
    心の健康
  • 普段の生活活動の量のこと
    身体活動量
  • 酸素を十分に体に取り入れながら行う運動
    有酸素運動
  • 有酸素運動によって発達する部分
    循環器系の能力、持続的に運動できる筋肉 順不同
  • 有酸素運動により予防できる病気
    動脈硬化、糖尿病
  • ウエスト周囲が男性85㎝、女性90㎝以上の状態
    メタボリックシンドローム
  • 筋力を維持・向上させる運動
    筋肉に強い負荷をかける運動
  • 骨折や骨粗しょう症を予防するのに役立つ運動
    骨に負荷をかける運動 走ったり飛んだりなど
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート