日本史小テストの巻

暗記

Mr.anonymous 2022年10月31日 カード41 いいね0

p20〜21

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

日本史小テストの巻
  • 兵部省
    八省の内、武官人事や軍事を担当する省はなにか。
  • 刑部省
    八省の内、裁判や刑罰を担当する省はなにか。
  • 大蔵省
    八省の内、朝廷の倉庫や金銭の管理を担当する省はなにか。
  • 宮内省
    八省の内、宮中の事務を担当する省はなにか。
  • 弾正台
    役人の監視をする役所はなにか。
  • 五衛府
    衛門府・左衛士府・右衛士府・左兵衛府・右兵衛府の総称で、宮中や都を警護する仕事をなんというか。
  • 左京職・右京職
    左京と右京の民政担当者をなんというか。
  • 摂津式
    難波宮や難波津のおかれた摂津国の国司を特になんと呼んだか。
  • 畿内
    都の周辺の大和・山城・摂津・河内・和泉の五カ国をなんと呼んだか。
  • 七道
    都を中心に全国を放射状に7つのブロックに区画したものをなんというか。
  • 西海道
    7道のうち、九州ブロックをなんというか
  • 南海道
    七道のうち、今の和歌山と四国を指すブロックをなんというか。
  • 東山道
    近江国は何道に属するか。
  • 全国に66置かれた、地方行政区画をなんと呼ぶか。
  • 国司
    国を統治するために都から貴族が役人として派遣されたが、それをなんと呼ぶか。
  • 国府
    国司の役所が置かれた所在地。
  • 国衙
    国司が仕事を行う庁舎。
  • 一つの国のもとに10前後置かれた行政区画。
  • 郡司
    郡を統治する役人をなんというか。
  • 国造
    郡司に任命されたのは、ヤマト政権の頃どのような豪族だった人物か。
  • 郡司
    郡司、国司、どちらかが民衆支配の中心を担っていたか。
  • 郡家・郡衙
    郡司が仕事を行う役所をなんというか。
  • 郡の下に50戸ごとにおかれた末端の行政区画をなんというか。
  • 里長
    里の区画の責任者はなんと呼ばれたか。
  • 有力農民
    その責任者に任命されたのはどのような人物か。
  • 四等官制
    律令制度のもとで、それぞれの官史を四つの等級の職員で構成するという原則のことをなんというか。
  • 卿・輔・守・介
    四等官制の基本は長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)の4つの構成する。これが八省の場合には?・?・丞・録と表記され国司の場合には?・?・?・目と表記された。
  • 位階
    役人の個人に与えられる序列のことをなんというか。
  • 官位相当制
    官職と位階を連動させる人事の方法で、位階が上がることでそれにふさわしい官職につけるやり方をなんというか。
  • 蔭位の制
    親が五位以上の子や親や祖父が三位以上の子・孫の場合はある程度高い位階から始める特権が与えられる制度をなんというか。
  • 食封
    律令制のもとで上級の官人のみに与えられた給与は指定された戸数の戸が納める庸・調のすべてと租の半分を受け取るものを何というか。
  • 位封・職封
    食封のうち、位階に応じて与えられるものと官職に応じて与えられる物をそれぞれなんというか。
  • 布帛
    下級の官人は食封ではなく、給与として木綿と絹などの現物が支給されたがこれをなんというか。
  • 位分・職田
    上級官人に与えられる給与の1つで田を与えられるもので位に応じて与える田と官職に応じて与える田をそれぞれなんというか。
  • 資人
    上級官人に与えられる従者のことを何というか。
  • 位分資人
    そのうち、位階に応じて与えられるものを何というか。
  • 職分資人
    そのうち、官職に応じて与えられるものをなんというか。
  • 五刑
    律に規定された五種類の刑罰のことをまとめて何というか。
  • 笞 (ち) ・杖 (じよう) ・徒 (ず) ・流 (る) ・死
    五種類の刑罰を軽いものから順に書きなさい。
  • 八虐
    律に規定された犯罪の内、天皇や国家、神社、親などに対する罪は重大な罪とされたとえ貴族でも減刑されなかった。
  • 戸籍
    六年毎に作成される住民手帳で、これをもとにして口分田が班給されたがこの台帳をなんと呼ぶか。
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート