暗記

オロナイン 2024年07月15日 カード131 いいね0

すべてが終わったわけではないのでこれをテスト勉強のメインに据えないこと

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

暮らしと環境
  • 問題
    回答
  • 生命維持のための水分量は
    男性6割、女性5割、幼児6割
  • 燃焼水とは
    食物が消火、吸収されさらに参加燃焼するのに必要な力
  • 水は生活において一般的にはどのような使われ方をされているか
    洗面、飲用水、トイレ、入浴、空調設備の冷媒、融雪、散水、工業用水など
  • 住宅内で水はどのような用途を果たす
    飲用、炊事、洗面、洗濯、便器洗浄、加湿など
  • 給排水施設にはどのようなものがあるか
    給水、急騰、排水・通気、衛生器具、消火、し尿浄化槽設備
  • 給排水設備とは
    人が居住したり生活する場所を衛生的で快適に作り上げること/利用者にとって機能的で安全で利用しやすく、火災や地震などの非常時に対する備えを有していること
  • 上水とは
    飲料用。水道法に定める水質基準に適合する水のこと。
  • 下水とは
    トイレの排水、その他雑排水として区分される。下水道法では汚水として扱われる
  • 中水とは
    上水と下水の中間。そのまま川に流しても文句は言われない
  • 吐水とは
    給水船などから水が出てくること。適切な圧力によって調整が可能
  • 給排水衛生はどのようなルートを通る?
    後で書く
  • 飲料水とは
    飲料に適した水。上水とも呼ばれている
  • 雑用水とは
    井戸水など上水と比較して品質に劣る水。トイレの洗浄水や散水用などに用いられる
  • 水道の3要素とは
    水量、水質基準、水圧
  • 給水設備とは
    水量、水質、水圧の水道3要素を備えて需要者に供給するもの
  • 建物内の給水システムで気を付けるべきこととは
    適切な質と量で供給するために規模や構造に応じて適切な給水方式にする必要がある
  • 給水方式には大きく2つに分けて何があるか
    水道直結方式、受水槽方式
  • 水道直結方式は2つに分けて何があるか
    水道直結直圧方式、水道直結増圧方式
  • 受水槽方式は大きく3つに分けて何があるか
    重力式、ポンプ式、圧力水槽構造
  • 水道水道直結直圧方式の特徴は
    排水管から分岐して敷地内に引き込み、、本館圧力のみで所定箇所に給水する方法
  • 水道直結直圧方式の長所は
    停電時でも断水さえしていなければ使える。構造がかなり単純
  • 水道直結直圧方式はどんな建物に使われる
    2階建て程度の小規模な建物(個人邸宅とか)
  • 水道直結増圧方式の特徴は
    排水管より配管を引き込み増圧ポンプに接続し、建物内の各所に給水する方式。排水本館の水圧を利用するため揚水ポンプが小型化でき省エネルギー化を図れる。受水槽を設けないため水質の劣化が少ない
  • 水道直結増圧方式はどのような建物に使われる?
    高層建築物など
  • 水道直結増圧方式のデメリットは
    コストがかかる
  • 高置水槽方式の特徴は
    排水管から引き込み受水槽へ貯水し手から揚水ポンプで高置水槽へ揚水し、以降は重力によって建物内の必要箇所へ給水する方式
  • 高置水槽方式はどのような建物に使われる?
    中・大規模建築物
  • 高置水槽方式のデメリットは
    ポンプを使って高置水槽に水をくみ上げているから、停電時は高置水槽内の水がなくなったら水が使えなくなる点
  • ポンプ直送方式の特徴は
    受水槽に貯水し、ポンプを用いて立御野内の必要箇所に給水する方式のこと。高置水槽が必要ないので、構造上や美観上も有利。
  • ポンプ直送方式はどのような建物に使われる
    中・大規模建築物
  • 圧力水槽方式の特徴は
    受水槽の水をポンプで圧力タンクに給水し、コンプレッサを使い、タンク内の圧力を上昇させその圧力を利用して必要箇所に給水する方式
  • 圧力水槽方式はどのような建物に使われる
    小・中規模建築物
  • 水道直結方式はどのように給水圧力が変化する?
    水道管本館の圧力変化による。夏・冬の変化がある。
  • 水道直結方式の水道管断水時はどうなる
    給水が停止する
  • 水道直結方式の停電時の影響はどうなる
    影響なし
  • 水道直結直圧方式はどのような建物に向いている?
    小規模建築物、戸建て住宅
  • 水道直結増圧方式の給水圧力の変化はどうなっているほとんど一定
    ほとんど一定
  • 水道直結増圧方式の水道管断水時はどうなる?
    給水停止
  • 水道直結増圧方式は停電時どんな影響が出る?
    給水停止
  • 水道直結増圧方式はどのような建物に適している?
    病院・工場など以外の一般建物(引き込み管径に上限があるため)
  • 高置水槽方式の給水圧力の変化は
    一定、最上階は給水圧不足
  • 高置水槽方式の水道管断水時はどうなる
    受水槽と高置水槽分のみ給水可能
  • 高置水槽方式の停電時の影響は
    高置水槽貯水分のみ給水可能
  • 高置水槽方式に適した建物は
    一般の建築物、オフィスビルなど
  • ポンプ直送方式の給水圧力の変化は
    ほとんど一定
  • ポンプ直送方式の水道管断水時はどうなる
    受水槽分のみ給水可能
  • ポンプ直送方式の停電時の影響は
    給水停止
  • ポンプ直送方式に適した建物は?
    大規模建築物、地域給水、工場、集合住宅など
  • 圧力水槽方式の給水圧力の変化は
    変動が大きい
  • 圧力水槽方式の水道管断水時の影響は
    受水槽長水分のみ給水可能
  • 圧力水槽方式の停電時の影響は
    給水停止
  • 圧力水槽方式に適した建物は
    小規模住宅
  • 受水槽とは
    ビル・マンション・学校など一時に大量に水を使用する建物に置かれる水槽。水道管本館からの水をためておく
  • 揚水ポンプとは
    受水槽から高置水槽に水を給水するためのポンプ
  • 高置水槽とは
    必要とされる圧力を得るために給水場所よりも高い位置に設置し、重力で給水する水槽
  • 使用水量とは
    建物内での水使用のために供給される水の量を給水量または使用水量という。一人当たり、単位面積当たりなどの使用水量が基準となり、建物の種類、用途、季節や曜日、時間帯により使用水量は異なる
  • 住宅用の給水原単位の特徴は
    8時と20時に最も多く水が使われる。朝の身支度と風呂
  • 事務所の給水基本単位の特徴は
    平日の8時から20時にかけて最もよく使われる。住宅ほど多くの水は使われない
  • 店舗・飲食店の給水単位の特徴は
    平日よりも土日のほうが若干水量消費が激しい。15時から20時にかけてじわじわと上昇している
  • ホテルの給水基本原単位の特徴は
    1日を通してほぼ一定。
  • 小学校の給水基本原単位の特徴は
    平日の8時から17時までが最も多く使われる
  • 小規模小売店の給水基本原単位の特徴は
    8時に最も多くの水が使われ20にかけてじわじわと減少していく
  • 病院の給水基本原単位の特徴は
    平日日中に多く使われry
  • 高等学校の給水基本原単位の特徴は
    平日12時に最も多く使われる。
  • 劇場のの給水基本原単位の特徴は
    平日の8時から12時にかけて、12時から14時にかけてが最も多く使われる
  • 一日当たりの給水量の算定方法は
    給水人員(人)*建築物種類別給水量
  • 予想給水量とは
    揚水ポンプの能力や給水配管の管径を求める際には、一日当たりの時間平均給水量、時間最大予想給水量をもとに算定する必要がある
  • 時間平均予想水量の求め方は
    一日当たりの給水量/一日当たりの使用時間
  • 時間最大予想給水量の求め方は
    (1.5~2.0)*時間平均予測給水量
  • 給水圧力とは
    排水管の末端に接続するために衛星基部や機器類が十分な機能を果たすために必要な水圧
  • 必要最低水圧は
    一般推薦30キロパスカル
  • ウォーターハンマー現象とは
    流れている水が急に止められると管自体の振動・騒音が起こる。そのため管や弁類の損傷をきたす恐れがある
  • ウォーターハンマー現象の仕組みは
    配管内を流れていた水を急に止めると、流れていたエネルギーが管を振動させたりするエネルギーに変換される。上昇した圧力は配管内圧力の工程振動を発生させウォーターハンマー現象の原因となる
  • 給水汚染とその防止を実行するために配管類で気を付けることは
    上水とか井水系統の接続
  • クロスコネクションとは
    井水が上水系統と接続されてしまった状態
  • 給水管の材料にはどのようなものが選ばれる?
    不信糖質の耐水材料
  • 衛生器具で気を付けるべきこととは
    給水船などの吐水口と水受け容器などの空間である吐水口空間を十分に確保すること
  • 吐水口空間とは
    給水器具の水に出口と溢れ防止線の距離のこと
  • 逆サイホン仕様とは
    汚水が逆流して水道管から出てくる仕様のこと
  • バキュームブレーカーとは
    洗浄式便器、ハンドシャワー、ホース接続推薦などは吐水口空間を設けることができないため、給水管内の負圧による逆流防止のためにつけられるもの
  • 飲料用の給水タンクで気を付けるべきこととは?3つ。
    6方面から点検できるように外壁より60センチ以上、上面100センチ以上の確保が必要。水槽上部に上水用給水管以外の配管を通して位はいけない。排水は間接排水となる。
  • 給水設備とは
    用途に合った適切な温度、流量、圧力で必要とされるか所に湯を提供すること。温度の条件を除けば給水設備と同じ
  • 湯と水の違いとは
    温度の上昇により、体積が膨張する。膨張することによる対策を講じなければ機器・配管が破損する恐れがある
  • 伸縮継手(しんしゅくつぎて)とは
    配管の超手方向の伸縮量を吸収するもの
  • 湯の循環力とは
    熱せられた水は密度が小さくなって上昇し、冷水は下降すること
  • 急騰温度とは
    高温の水を供給し、水と混ぜて適温にする。この供給する温度のこと一般的には60度まで
  • レジオネラ属菌とは
    自然界の土壌、川、故障などの淡水の生息し、水温30~50度程度の環境で増殖し、人がその水を霧状になった状態で肺に吸い込むと高熱を発する危険性のある菌類
  • 局所給湯方式
    加熱装置と給湯箇所が一対一で対応している方式
  • 局所給湯方式の例とは
    住宅の台所など小型の瞬間湯沸かし器を設置して使用する場合/事務所ビルなどで高温の湯を必要とする湯茶サービスのために貯湯式湯沸かし器を湯仏室ごとに設ける場合
  • 住宅セントラル方式とは
    住宅の浴槽、シャワー、台所、洗面所などの複数の給湯個所に、一台の給湯機を用いて給湯する
  • 中央給湯方式とは
    一つの加熱装置で複数の給湯個所に配管で湯を導く方式
  • 給湯設備の配管方式は大きく2つに分けてどのようなものがあるか
    単管式と複管式
  • 単管式とは
    お湯が出るまで時間がかかる。返答管なし
  • 複管式とは
    大規模向け、返答管あり、すぐにお湯が出る
  • 上向き給湯とは
    給湯機類を地下室など、下の階に設置する場合に採用させる方式で、旧東横主観から立ち上がり配管を分岐させ供給されるものである
  • 下向き給湯とは
    給湯機類を屋上など、上階に設置する場合に採用させるが、それらを下の階に設置する場合においても給湯主観を最上階まで立ち上げて支給東横主観を最上階に配管し、そこから立ち上がり配管を各階に敷設するものである。
  • 湯待ち時間とは
    給湯戦を解放してから湯が出てくるまでの時間。配管、方法や長さによって温度低下した水が初めて流失するので、それを少なくすることや節水と給湯性向上について評価する尺度。配管内の湯が冷めないように温めて循環するなど待ち時間を極力短くする工夫がされている
  • 給湯方式は大きく2つに分けて何があるか
    循環方式と自然循環方式
  • 循環方式とは
    湯に温度差がある場合に生じる循環力を使用するもの
  • 自然循環方式とは
    循環力だけを用いて循環させる方式
  • 小規模の上向き供給方式に使用されるものは
    強制循環方式
  • 強制循環方式とは
    循環ポンプを使用し、強制的に循環させる方法。金魚鉢の水槽などに使われる
  • 排水・通期設備の役目とは
    水を使用するということは消費ではなく汚濁して排出すること。水そのものはなくなってない
  • 排水・通期設備の存在意義とは
    汚物などを含む生活排水を円滑に建物、敷地内から排出すること。排水によって後述する建物内の衛生器具やトラップの封水を破らないこと
  • 排水の種類は
    汚水、雑排水、雨水、湧き水、特殊排水
  • 排水方式にはどのようなものがある
    終末処理場、し尿浄化設備
  • 終末処理場とは
    公共下水道が整理されている土地にあるもの。終末処理場を通って河川へと流れていく
  • し尿浄化設備とは
    公共下水道が完備されていない地域にあるもの。
  • 公共下水道排水を大きく2つに分けると
    合流式と分流式
  • 分流式とは
    一般排水を雨水と一緒に流す
  • 合流式と尾は
    汚物と雑排水を一緒人して雨水を分ける
  • 敷地内排水と下水道排水の違いは
    内容が異なる。
  • 汚水とは
    汚物を含むもの
  • 雑排水とは
    汚物を含まないもの
  • 雨水とは
    自然界の雨水、湧き水
  • 特殊排水とは
    病原菌、重金属、放射能などが含まれる一般排水とは区別されるもの
  • 下水道がないときはどのように排水を処理するか
    建物内では汚水系統、雑排水系統、雨水系統とし、雨水系統はそのまま公共用水域に放流し、汚水系統と雑排水系統を合併処理場歌唱で結びここで処理した後に放流。建物内では薄い系統と何排水系統の2本立て都市、雑排水+汚水系統を合併処理浄化槽へ導き処理した後、公共用水路に放流
  • 合流式の下水道の時はどのように排水を処理しているか
    建物内は汚水系統、雨水系統、雑排水系統の3系統、または雨水系統と汚水+雑排水の2系統とし、これらの系統を会所ますで各排水をまとめて下水道へ
  • 分流式の下水道の時はどのようにして排水を処理しているか
    建物内では、汚水系統、雑排水系統、雨水系統の3系統とし、雨水を薄いよう下水道へm雑排水及び汚水は会所ますでまとめていわゆる汚水用下水道へ。雑排水系統+汚水系統と雨水系統に分けて前者は下水道により終末処理場に導いて処理し。後者の臼井はそのまま薄いよう下水道から公共の河川へと流す
  • 会所ますとは
    雨水・汚水の流路に桶r津合流点などに設ける。ます:排水を一時貯留した李、排水中の管を詰まらせるようなものを沈殿分離したり、配水管の掃除、点検をするために敷地内に設ける設備
  • トラップとは
    配水管内に発生する悪臭や衛生害虫、排水溝から室内に侵入するのを防ぐ目的で各階衛生器具の排水溝の付近に設置されているもの
  • 排水トラップの封水とは
    トラップの水が溜まっている部分。封水の深さは建築基準法により50~100mlと定められている
  • トラップの種類にはどのようなものがあるか
    後で教科書を読む
  • 排水トラップの破封現象とはどのようなものがあるか
    自己サイホン使用、吸出し、はね出し、蒸発、毛細管現象
  • 自己サイホン使用とは
    衛生器具の器具配水管を逆流で流れる場合、サイホンの原理によって封水が吸引され、残留封水がなくなり、空気が通過する現象
  • 吸出しとは
    排水竪管に大量の排水が流れこむと配管内に圧力変動が生じ、破封現象が生じることを誘導サイフォンという。館内圧力が負圧になる場合は封水の吸出し減少が正圧になる場合は封水のはね出し現象が起こる
  • はね出しとは
    吸出しと同じ。排水竪管に大量の排水が流れこむと配管内に圧力変動が生じ、破封現象が生じることを誘導サイフォンという。館内圧力が負圧になる場合は封水の吸出し減少が正圧になる場合は封水のはね出し現象が起こる
  • 蒸発とは
    掃除用の排水溝。別荘・マンションの空室などに設置された使用頻度の少ないトラップは、蒸発により封水の損失が発生する
  • 毛細管現象とは
    布意図などによる毛細管現象で封水が流失すトラップのあふれ面に糸くずや髪の毛が引っかかって、毛細管現象で徐々に封水が減少していく現象
  • サイホンとは
    大気の圧力を利用して、容器中の液体を自動的に吸い上げ容器の側面を超えて外側の低い面に押し出すために用いる曲がった管のこと
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート