歴史 36 大戦景気と米騒動

暗記

Nevertheless 2025年02月26日 カード20 いいね0

3学期末範囲

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史 36 大戦景気と米騒動
  • 第一次世界大戦の最中,アジア市場にはヨーロッパ製品にかわって日 本製品が多く出回ったことにより,日本は好景気に沸いた。これを 何というか。
    大戦景気
  • 大戦景気の時期に急に財を成して裕福になった人々を何というか。
    成金
  • 大戦景気の時期,日本では造船業や鉄鋼業などの機械工業が活発となった。 これらの産業をまとめて何というか。
    重化学工業
  • 1918 年,商人による米の買い占めに対して富山の漁村の女性たちが抗 議したことから全国に広がった,米の安売りを求める運動は何か。
    米騒動
  • 米騒動での商人の動きは何を見越したものか。
    シベリア出兵
  • 米騒動の後に成立した,日本初の本格的政党内閣といわれる内閣を組閣し た総理大臣は誰か。
    原敬
  • 原敬の内閣が基盤とした政党は何か。
    立憲政友会
  • 第一次世界大戦前後の社会運動をまとめて何とよんでいるか。
    大正デモクラシー
  • 民意を取り入れ,「民衆による,民衆のための政治」との考えにもとづ く政治思想を何というか。
    民本主義
  • 民本主義の思想を『中央公論』などで主張した政治学者は誰か。
    吉野作造
  • 憲法学者の美濃部達吉が唱えた,国家を法人とし,天皇は国家の一つ の機関であるとする学説は何か。
    天皇機関説
  • 植民地の放棄を主張する「小日本主義」を提唱し,第二次世界大戦後 には総理大臣となった人物は誰か。
    石橋湛山
  • 米騒動はどの都道府県から始まったか。
    富山県
  • 中国に進出した日本の紡績業者のことをなんというか。
    在華紡
  • 在華紡が主に進出した地域はどこか。
    上海、青島 青島はドイツからの簒奪領
  • 重化学工業の発展に伴い、日本国内ではあるものの建設が進んだ。 ヒント:電力需要が高まった
    水力発電所
  • 米騒動の責任を取って総辞職した内閣総理大臣は誰か。
    寺内正毅
  • 原敬内閣の閣僚で、立憲政友会の党員が大臣に就任していないものを3つ答えよ。
    外務大臣、陸軍大臣、海軍大事
  • 天皇機関説を唱えたのは誰か。
    美濃部達吉
  • 下線部6に関連して,この内閣が掲げた「四大政綱」として誤っているものを,次の(a)~(d)
    から一つ選ぼう。
    (a)教育制度の拡充 (b)普通選挙の実施 (c)国防の充実 (d)交通機関の整備
    b:普通選挙の実施 まだまだ普通選挙への道程は遠い、、実施はカトちゃんやで
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート