-
絶対的な位置情報のうち、縦の線
経線
-
絶対的な位置情報のうち、横の線
緯線
-
夏になると真夜中でも太陽が沈まない、または沈んでも一晩中明るい現象のこと
白夜
-
経度が0度の地点の線のこと
本初子午線
-
本初子午線の別名
グリニッジ
-
緯度が0度の地点の線のこと
赤道
-
本初子午線の基準となった天文台の名前
旧グリニッジ天文台
-
北緯66度34分以北の地域のこと
北極圏
-
南緯66度34分以南の地域
南極圏
-
北極圏や南極圏をまとめた言い方
極圏
-
極圏で、冬になると正午になっても太陽が昇らない現象のこと
極夜
-
北緯23度26度の緯線のこと
北回帰線
-
南緯23度26度の緯線のこと
南回帰線
-
地球の自転の軸になる軸のこと
地軸
-
地軸が公転面に対する垂直方向から傾いている角度
23度26度(23.4度)
-
地球をそのままの形で縮小した球体のこと
地球儀
-
地球儀が登場したときに付けられた名前
マルティン=べハイム
-
平面の地図で起こる正しく表せないこと
ひずみ
-
目的に応じて作られる地図の様々な図法のこと
地図投影法
-
地図投影法の種類(3つ)
正角図法、正距方位図法、正積図法
-
メルカトルが考案した、正角図法が用いられた図法
メルカトル図法
-
大公開時代の後に誕生した地図
メルカトルの世界地図
-
メルカトル図法で作られた地図の直線が示しているもの
等角航路
-
メルカトル図法の課題点
陸地面積が不正確(ゆがみがある)
-
正距方位図法で利用された、地球の球面上における地点間の最短航路のこと
大圏航路(大圏コース)
-
正距方位図法で作られた地図の中心から外周までの距離
約2万km
-
正距方位図法の課題点
陸地面積が不正確
-
正積図法のうち、低緯度の中央経線周辺のひずみが小さい地図の手法
サンソン図法
-
正積図法のうち、高緯度でのひずみが小さい地図の図法のこと
モルワイデ図法
-
サンソン図法とモルワイデ図法の二つの図法を結合させた地図の図法のこと
ホモロサイン図法(グード図法)
-
正積図法の課題点
海洋部分が分割されていて見づらい
-
地球を円形だと思っていた時代
古代バビロニア
-
昔の、緯線を用いた地図のこと
プトレマイオスの地図(古代ローマの地図)
-
中世ヨーロッパで出現した地図
TOマップ
-
道路網や施設の分布などのこと
地理情報
-
地図のうち、土地の起伏や土地利用、川や湖などの水系、道路や行政界などの基本的な情報が1枚の地図に盛り込まれたもののこと
一般図
-
一般図の種類(2つ)
地形図、地勢図
-
国土地理院が発行している2万5千分の1や5万分の1のちずのこと
地形図
-
国土地理院が発行している20万分の1の地図のこと
地勢図
-
地図上におけるスケールのこと
縮尺
-
何らかの主題を強調して表現した地図のこと
主題図
-
主題図の種類(3つ)
統計地図、図形表現図、階級区分図
-
統計データを地図上に表現したもの
統計地図
-
2万5千分の1の一般図において、1CMは何CMか
250M
-
国家が成り立つために必要な3要素
主権、領域、国民
-
領域の種類(3つ)
領土、領海、領空
-
領空と領海の範囲
海岸より12海里離れた上空(沖までの水域)を指す
-
領土から24海里の範囲のこと
接続水域
-
領土から200海里の範囲のことで、優先的に漁業、資源開発ができる
排他的経済水域(EEZ)
-
領域が隣接する国家と区別されるために必要なもの
国境
-
国境の種類(2つ)
自然的国境、人為的国境
-
領土から200海里以上の範囲のこと
公海
-
1海里の距離
1852M
-
日本が囲まれている海(4つ)
太平洋、東シナ海、日本海、オホーツク海
-
日本の北端
択捉島
-
日本の東端
南鳥島
-
日本の南端
沖ノ鳥島
-
日本の西端
与那国島
-
日本の国土面積
約38万KM
-
日本の領海と排他的経済水域の合計面積
約447万KM
-
日本の天然ガスやマンガンなどの鉱山資源の埋蔵が確認されている沿岸の場所の名前
大陸棚
-
北方領土の島(4つ)
択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島
-
日本が樺太(サハリン)の南半分と千島列島を放棄した条約
サンフランシスコ条約
-
日本海にある、島根県隠岐の島町に属する日本国有の領土
竹島
-
東シナ海にある、沖縄県石垣市に属する日本固有の領土
尖閣諸島
-
交通や通信の発達によって世界の地域間の結びつきが強くなり、ヒトやモノ、資本やサービス、情報などが国境を越えて活発に動くこと
グローバル化
-
いくつもの国に事務所や工場を置き、国際的に事業展開をする企業のこと
多国籍企業
-
第二次世界大戦後に資本主義の国々と社会主義の国々が対立した時代
冷戦時代
-
グローバル化が進んで貿易が盛んになって特定の地域の国々がまとまった、ヨーロッパの連合
ヨーロッパ連合(EU)
-
東南アジアで経済的な結びつきを強めてより大きな経済圏を実現しようとしている連合
東南アジア諸国連合(ASEAN)
-
環太平洋地域で形成されている協力
アジア太平洋経済協力(APEC)
-
北アメリカ諸国で形成されている協定
米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)
-
南アメリカで形成されている市場
南米南部共同市場(MERCOSUR)
-
アフリカ諸国で形成されている連合
アフリカ連合(AU)
-
グローバル化が進む中で役割が高まっている連合
国際連合(国連)
-
連合が自由な貿易を推進しようとするために撤廃したもの
関税
-
米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の前にあった協定
北米自由貿易協定(NAFTA)
-
国際連合(国連)に加入している国の数(2020年現在)
193か国
-
地球の歴史を最古から(6つ)
冥王代、太古代、原生代、古生代、中生代、新生代
-
冥王代、太古代、原生代をまとめた言い方
先カンブリア時代
-
古生代、中生代、新生代をまとめた言い方
顕生代
-
地図の歴史を古い順から(6つ)
バビロニアの世界図、プトレマイオスの世界地図、行基図、TOマップ、メルカトルの世界地図、伊能図「大日本沿海輿地全図」
-
天皇は日本国の何か
象徴
-
天皇が内閣総理大臣を任命する際に指名される所
国会
-
天皇が最高裁判所の長たる裁判官を任命する際に指名されるところ
内閣
-
貨幣の機能(4つ)
交換の媒介物、価値の尺度、価値の貯蔵手段、支払い手段
-
憲法の改正に必要な各議院の総議員の賛成の割合
3分の2以上
-
憲法の改正の際に発議するところ
国会
-
憲法の改正の際に提案されるところ
国民
-
国民が憲法改正を承認する際に行われること(2つ)
特別の国民投票、国会で行われる投票(過半数とる)
-
憲法改正で承認を得た際に行われること
天皇が国民の名の下で公布する
-
憲法は国の何であるか
最高法規
-
三権分立の三権とは何か
行政、立法、司法
-
行政、立法、司法の3つがそれぞれ与えられている場所
内閣、国会、裁判所
-
三権分立を唱えた人
モンテスキュー
-
モンテスキューが著した書物
法の精神
-
三権分立制を採用している国
アメリカ合衆国
-
議院内閣制を採用している国
イギリス
-
国会が行うこと(4つ)
国の予算を決める、内閣総理大臣を指名する、憲法改正の発議、法律を決める
-
内閣が行うこと(3つ)
外国と条約を結ぶ、裁判官を任命する、天皇の国事行為に助言と承認を与える
-
天皇が行うこと(3つ)
栄典の授与、国会の召集、最高裁判所長官の任命
-
国民が享有を妨げられないもの
基本的人権
-
投票において侵されないもの
投票の秘密
-
婚姻が成立する際の条件
両性の合意
-
女性の参政権が実現したのはいつか
第二次世界大戦の後
-
都道府県知事の被選挙権は何歳からか
30歳から
-
市町村長が本人の意思に反して解職させられること
リコール
-
参議院議員の選挙に導入されているもの
比例代表制
-
国会は国の唯一の何か
立法機関
-
最高裁判所長官を指名する所
内閣
-
国会が構成されるために必要なもの(2つ)
選挙された議員で組んだ参議院、選挙された議員で組んだ衆議院
-
内閣総理大臣および国務大臣の過半数を選出するのはどこからか
国会議員
-
日本銀行はわが国唯一の何か
発券銀行
-
日本銀行に受け入れた預金のうち一定割合を預けている所
市中銀行
-
市中銀行が受け入れた預金のうちの一定割合を日本銀行に預け入れる割合のこと
預金準備率
-
預金準備率の上下によって日本銀行が調整しようとしているものは何か
市中銀行が貸し出しに回すことのできる手持ちの資金の量
-
日本銀行が比較的短期の金融の状況の環境を調整するために売買しているもの
国債
-
貸し出しが多くなると日本銀行がすること
手持ちの国債を売って資金を吸収する
-
貸し出しが少なくなると日本銀行がすること
市中銀行が持っている国債を買い入れて資金を放出する
-
日本銀行が国債の売買をすること
公開市場操作
-
直接税の例(3つ)
相続税、法人税、所得税
-
間接税の例(3つ)
酒税、関税、消費税
-
労働三法の例(3つ)
労働組合法、労働関係調整法、労働基準法
-
労働三法のうち、労働者の労働条件などを規定したもの
労働基準法
-
労働三法のうち、労働組合と使用者との対等な地位の保障及び正当な組合活動の保護を与えたもののこと
労働組合法
-
労使双方の対立抗争が生じた場合に、その紛争解決のために労働組合法と相まって適用されるもの
労働関係調整法
-
労働三法の目的
労働者の労働条件の改善と向上
-
旧1万円を100円にするなど通貨の単位を改定すること
デノミ政策
-
一国の通貨のある単位が外国の通貨のどれだけにあたるかを示したもの
為替レート
-
普通銀行の業務(2つ)
預金業務、貸付業務
-
労働時間単位当たり、または労働者1人当たりの生産量のこと
労働生産性
-
景気変動の順番(4つ)
不況、回復、好況、後退
-
労働者の業務上の傷病・死亡に対する保護のこと
労働者災害補償
-
個人所得から個人の税金を差し引いたもので、個人が自由に処分できる所得のこと
可処分所得
-
同一産業間の企業が相互の独立性を保ちながら価格などについて協定を結ぶこと
カルテル
-
労働者の病気や災害、失業や老齢に備えて国と事業主と労働者が全体で負担しあう制度のこと
社会保険
-
社会保険の例(3つ)
健康保険、厚生年金保険、雇用保険
-
社会保険の例(3つ)
健康保険、雇用保険、労働者災害補償
-
公的扶助の例(2つ)
生活扶助、住宅扶助
-