中一地理 #03 諸地域の特徴(アジア、ヨーロッパ、アフリカ)
暗記
-
メソポタミア文明の発祥地(長い方)
ユーフラテス川
-
メソポタミア文明の発祥地(短い方)
チグリス川
-
石油の排出が多い湾
ペルシャ湾
-
乾燥帯が半分を占める半島
アラビア半島
-
インダス文明の発祥地
インダス川
-
綿花の栽培が盛んな高原
デカン高原
-
タイやラオスが含まれる半島
インドシナ半島
-
三角州で米作りが盛んな川
メコン川
-
世界三位の島
カリマンタン島
-
世界一の山脈
ヒマラヤ山脈
-
平均標高4500mの高原
チベット高原
-
中国一長い川
長江
-
中国文明をもたらした大河
黄河
-
モンゴル南部の砂漠
ゴビ砂漠
-
アジア州に吹く風(カタカナ)
モンスーン
-
東南アジアの中華系の民族
華人
-
韓国、シンガポール、香港、タイ、の4国
アジアNIES
-
高い技術の産業
ハイテク産業
-
過密地域の郊外に作られた町
ニュータウン
-
中国にある外国企業の受け入れを豊富にする場所
経済特区
-
中国の別称
世界の工場
-
西部との格差をなくすための政策
西部大開発
-
一年に同じ作物を2回作る農法
二期作
-
植民地時代に作られた大農園
プランテーション
-
インドネシアなどにある自然物
マングローブ
-
東南アジアのほとんどが所属する連合(アルファベット)
ASEAN
-
都市の周辺にある貧困な地域
スラム
-
南アジアで主に作られているエネルギー
再生可能エネルギー
-
情報通信の技術
ICT
-
西アジアの国々が入る石油に関する機構(アルファベット)
OPEC
-
中央アジアでよく産出される金属
レアメタル
-
海底に油田があるヨーロッパの海
北海
-
ドイツの首都
ベルリン
-
イギリスの首都
ロンドン
-
ヨーロッパの大動脈
ライン川
-
フランスの首都
パリ
-
フランスとスペインの国境
ピレネー山脈
-
山ろくで乳牛の育成が盛ん
アルプス山脈
-
イタリアの首都
ローマ
-
ヨーロッパ、アジア、アフリカに囲まれた海
地中海
-
ヨーロッパを西から東に流れる
ドナウ川
-
ヨーロッパとアジアの境界
ウラル山脈
-
ウラル山脈西側の平原
東ヨーロッパ平原
-
世界最大の湖
カスピ海
-
ロシアの首都
モスクワ
-
ヨーロッパ西の暖流
北大西洋海流
-
常に西から吹く風
偏西風
-
北部の沿岸部の奥行きのある湾
フィヨルド
-
ヨーロッパの連合気候(アルファベット)
EU
-
ヨーロッパ西部の言語
ゲルマン系言語
-
ヨーロッパ南部の言語
ラテン系言語
-
ヨーロッパ東部の言語
スラブ系言語
-
EUの一つ前の名称
EC
-
EU加盟国の共通通貨
ユーロ
-
イギリスとフランスをつなぐ鉄道
ユーロスター
-
大気汚染によって降る雨
酸性雨
-
複数の国が利用する河川
国際河川
-
ヨーロッパなどでおこなれている自動車の乗り入れを制限する制度
パークアンドライド
-
継続して過ごせる社会
持続可能な社会
-
地元の食物を楽しむ観光
ルーラル・ツーリズム
-
自然学習をする観光
エコツーリズム
-
EU内の財政力の格差
経済格差
-
EU内でGNIが低い国(東部・西部)
東部
-
外国人からの労働者
外国人労働者
-
自動車やコンピューターの産業
ハイテク産業
-
国民内の所得(アルファベット)
GNI
-
地中海に属する山脈
アトラス山脈
-
世界最大の砂漠
サハラ砂漠
-
ギニア湾にそそぐ川
ニジェール川
-
カカオの生産が盛んな湾
ギニア湾
-
アフリカで二番目に長い川
コンゴ川
-
喜望峰という岬がある都市
ケープタウン
-
エジプトの首都
カイロ
-
世界最長の川
ナイル川
-
ケニアの首都
ナイロビ
-
産国にまたがる湖
ビクトリア湖
-
アフリカ大陸でもっとも高い山
キリマンジャロ山
-
アフリカ最大の盆地
コンゴ盆地
-
サハラ砂漠南部の地域
サヘル
-
アフリカがヨーロッパに受けていた地区名称
植民地
-
植民地時代に開かれた大農園
プランテーション
-
森林を焼く農法
焼畑農業
-
移動しながら羊などを飼育する牧法
遊牧
-
焼畑農業などによって加速している現象
砂漠化
-
アフリカでよくとれる鉱物
レアメタル
-
少ないものを輸出する経済
モノカルチャー経済
-
その国で主に使っている言語
公用語
-
政府が関与せず慈善活動を行う組織(アルファベット)
NGO
-
発展地域の周辺にある貧困な地域
スラム
-
アフリカの国々が結成した連合機構(アルファベット)
AU
-
東京書籍「新しい地理」をもとにしています
#中一
#地理
#アジア
#ヨーロッパ
#アフリカ