理科2 学年末③
暗記
iRyou
2025年02月24日
カード24
いいね1
-
地球は太陽の周りを公転する「__」である
惑星
-
月は地球の周りを公転する「__」である
衛星
-
月の直径は約何kmか
3500km
-
月の直径は地球の直径のおよそ何分の1か
4分の1
-
月までの距離は約何kmか
38万km
-
月は唯一人類が「__した地球外天体」
到達
-
月が光るのはなぜか
太陽の光を反射しているため
-
月の実際の形状
ほぼ球
-
月の形が変化する原因
太陽、地球、月の位置関係
-
月の満ち欠けの周期を表す単位
朔望月
-
1朔望月は約何日か
約29.5日
-
月の公転周期は約何日か
約27.3日
-
月の公転周期が1朔望月より短いのはなぜか
地球が公転するため
-
月の模様は日本ではなんと呼ばれるか
兎の餅つき
-
月の表面の黒っぽい部分
海
-
月の表面の白っぽい部分
高地
-
月の模様が見かけの形が変わっても変化しないことより言えること
月は常に地球に同じ側の半球面を向けていること
-
月は常に地球に同じ側の半球面を向けていることは何が起因しているか
月の自転周期と公転周期が等しいこと
-
月の裏側の写真を最初に撮った探査機
ルナ3号
-
月の裏側の写真を最初に撮った探査機はどの国のものか
旧ソ連
ソビエト社会主義共和国連邦
-
見かけ上、月が太陽を隠す現象
日食
日蝕
-
地球の影が月を隠す現象
月食
月蝕
-
月食が起こるときの月の満ち欠け
満月
-
地球の公転軌道面と月の公転軌道面の傾きは約何度か
約5度
-
#SR
プリント40
エラトステネスさんの実験は割愛