第2種ME対策(ME2種)~神経系(ニューロン)

暗記

東海医療 2022年08月17日 カード16 いいね2

第2種ME技術検定実力試験の医学系の単語帳です。
【神経系ニューロン) 編】
#第2種ME対策
#ME2種
#基礎医学

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

第2種ME対策(ME2種)~神経系(ニューロン)
  • ニューロンは【 】、【 】、【 】からなる。
    細胞体、樹状突起、軸索
  • ニューロンの接続部位を【 】という。
    シナプス
  • シナプスは【 】である。
    一方通行
  • 神経細胞末端のシナプス小胞からは、【 】が分泌される.
    アセチルコリン
  • 交感神経末端から分泌されるのは、【 】・【 】である。
    アドレナリン・ノルアドレナリン
  • 軸索には、【 】を持っているニューロンともっていないニューロンとがある。
    髄鞘
  • 髄鞘を持ってるものを【 】神経という。
    有髄神経
  • 髄鞘をもっていないものを【 】神経という。
    無髄神経
  • 髄鞘があると興奮が髄鞘の部分を飛び越して伝わるので、そのぶん伝導速度が速くなる。これを【 】伝導ともいう。
    跳躍伝導
  • 興奮は【 】する神経繊維に伝わらない。
    並走(隣同士)する神経繊維に伝わらない
  • 興奮は軸索を伝導中に、【 】は減衰しない。
    活動電位は減衰しない(不減衰伝導)
  • 神経線維の直径が【 】ほど、伝導速度は速い
    太いほど、伝導速度は速い
  • 皮膚受容器の【 】は部位によって異なる。
    分布密度は部位によって異なる
  • 痛覚(侵害受容器)は皮膚、消化管・気道粘膜などに分布する【 】末にある。
    自由神経終末
  • 【 】は最も順応しにくい(ある一定の強さで続いているにも関わらず、その感覚が減弱ないし消失すること)
    痛覚
  • 2点弁別閾(2点として識別できる最短距離)が最も小さい部位は【 】である。
    指尖
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート