東ヨーロッパ世界
暗記
-
ビザンツ帝国 年代
395~1453
-
政治面 官僚制に基づいたxxによる専制支配
ビザンツ帝国
皇帝
-
経済面 都xxにおける貿易の繁栄 商業・貨幣経済の維持
ビザンツ帝国
コンスタンティノープル
-
文化面 xxとギリシア古典文化の融合
ギリシア正教会
-
6c 527~565 xx帝 最大領土
後どんどん衰退
ユスティニアヌス帝
-
ユスティニアヌス帝は皇后テオドラとともに地中海帝国の復活を目指しゲルマン人の立てたxx・xx王国を滅ぼす
ヴァンダル王国 東ゴート王国
-
法学者トリボニアヌスに命じロマ法の集大成であるxxを完成させる
ユスティニアヌス帝
ローマ法大全
-
中国からxxを導入 絹織物産業を開始
ユスティニアヌス帝
養蚕技術
-
コンスタンティノープルにxxを建設
ユスティニアヌス帝
ハギア=ソフィア聖堂
-
ギリシアの正十字・ドーム・xxを特徴とするxx様式
ユスティニアヌス帝
モザイク壁画 ビザンツ様式
-
ユスティニアヌス帝の死後、ゲルマン人のxxやxx、スラヴ人、ササン朝ペルシア、xxの侵入により徐々に領土は縮小
ランゴバルド王国 フランク王国 イスラーム勢力
-
7c 610~641 イスラーム勢力正統カリフ第2代ウマルにシリア・エジプトを奪われる
ヘラクレイオス1世
-
帝国内をいくつかの軍管区に分け中央から派遣した司令官に軍事と行政を与えて支配させる中央集権的な制度 言い方二つ
ヘラクレイオス1世
軍管区制 テマ制
軍人
-
軍管区内の兵士と農民に与え兵役義務を課す制度
ヘラクレイオス1世
屯田兵制
農民
-
公用語xx ギリシア古典の研究が進む
ヘラクレイオス1世
ギリシア語
-
なぜ公用語がギリシア語に?
最初はラテン語だったが、ラテン語を使う領土を失いギリシアが中心になったから
-
8c 717~741 聖像の政策・崇拝を禁止するxx
レオン3世 聖像禁止令
1054 東西教会の完全分離
-
843に聖像禁止令が廃止、ビザンツ帝国でもxxが制作される
レオン3世
イコン
ギリシア正教会における聖像画
-
11c アレクシオス1世 イスラーム勢力xxが聖地イェルサレムを占領、帝国領土に侵入
セルジューク朝
-
セルジューク朝のイェルサレム占領侵入によりロマ教皇xxに援軍を求め、xxが派遣される
アレクシオス1世
ウルバヌス2世 十字軍
-
軍事奉仕の代わりに大土地所有者の貴族に国有地の管理を任せる地方分権的な制度
アレクシオス1世
プロノイア制
-
1204 ヴェネツィア商人が主導権を握るxxが本来の目的を逸脱してコンスタンティノープルを占領、略奪しxxを建てる
第4回十字軍 ラテン帝国
帝国の衰退は進む
-
1453 イスラーム勢力xxのメフメト2世の攻撃によりビザンツ帝国は滅亡
オスマン帝国
-
ビザンツ帝国全体 6c~11c順番 xx→xx→xx→バシレイオス2世→アレクシオス1世
ユスティニアヌス帝 ヘラクレイオス1世 レオン3世
-