-
TCO (Total Cost of Ownership)
情報システムの導入から運用、廃棄までの全期間における総費用
-
対話型処理
利用者からの入力に対して、システムが即座に応答を返す処理方式
オンラインシステムやWebアプリケーションなどで利用
-
垂直機能分散システム
各コンピュータに異なる機能を割り当て、階層的に接続するシステム
-
水平負荷分散システム
複数のサーバに負荷を分散させることで、システム全体の処理能力を高め、可用性を向上させるシステム
-
デュアルシステム
同じ処理を2つのコンピュータで同時に実行し、結果を照合することで、処理の誤りを検出するシステム
-
デュプレックスシステム
2つのコンピュータを主系と従系に分け、主系に障害が発生した場合、従系に切り替えて処理を継続するシステム
-
クラスタ
複数のコンピュータを連携させて、1つのシステムとして動作させる技術。
負荷分散や可用性向上に利用
-
タンデム結合
クラスタ構成の一つで、2台のコンピュータを接続し、一方が処理を行い、もう一方が待機する形態
-
マルチプロセッサシステム
複数のCPUを搭載し、並列処理を行うことで処理能力を高めたシステム
-
ロードシェアリングシステム
複数のコンピュータで処理負荷を分担することで、システム全体の処理能力を高めるシステム
-
シェアードエブリシング
クラスタ構成の一つで、全てのコンピュータが全ての資源(CPU、メモリ、ディスクなど)を共有する形態
-
シェアードナッシング
クラスタ構成の一つで、各コンピュータが自身の資源のみを使用し、資源を共有しない形態
-
シンクライアント
クライアント端末に minimal な処理能力のみを持たせ、ほとんどの処理をサーバ側で行うシステム
-
ピアツーピア
全てのコンピュータが対等な立場で接続され、互いに資源を共有するネットワーク
-
グリッドコンピューティング
地理的に分散した多数のコンピュータをネットワークで接続し、1つのシステムとして利用する技術
-
VDI(Virtual Desktop Infrastructure:デスクトップ仮想化)
デスクトップ環境を仮想化し、サーバ上で集中管理する技術
-
IaC(Infrastructure as Code)
コードを用いてインフラストラクチャを定義し、自動的に構築・管理する手法
-
エッジコンピューティング
データ処理をネットワークのエッジ(端末に近い場所)で行うことで、遅延を削減する技術
-
ライブマイグレーション
システムを停止させることなく、稼働中のまま移行する技術
-
サーバコンソリデーション
複数の物理サーバを仮想化技術などを用いて集約すること
-
HPC (High Performance Computing:ハイパフォーマンスコンピューティング)
科学技術計算など、非常に 高精度な高速演算 を必要とする分野で利用される、高性能な計算技術 のこと
-
アレイプロセッサ
多くの演算装置を並列に動作させることで、高速な演算処理を実現するプロセッサ
-
RPC (Remote Procedure Call)
異なるコンピュータ上にあるプログラムを、あたかも同じコンピュータ上にあるかのように呼び出す技術
-
SAN (Storage Area Network)
ストレージ装置をネットワークに接続し、複数のサーバから共有して利用できるようにする技術
-
FC-SAN
ファイバーチャネルを利用した SAN 。
高速なデータ転送が可能
-
ブロックストレージ
データを固定サイズのブロック単位で 저장 するストレージ。
ハードディスクや SSD などが代表例
-
オブジェクトストレージ
データをオブジェクトと呼ばれる単位で保存するストレージ
-
UPS (Uninterruptible Power Supply)
停電が発生した場合でも、一定時間 電力を供給し続ける装置
-
無停止コンピュータ
電源やハードウェアの故障など、様々な障害が発生しても、システムを停止させることなく、処理を継続できるコンピュータ
-
チャンクサイズ
RAID において、データを分割する際の単
-
スループット
: 単位時間あたりに処理できるデータ量やジョブ数
-
ギブソンミックス
事務処理における CPU の負荷を模擬したベンチマークプログラム
-
TPC (Transaction Processing Performance Council)
データベースシステムの性能を評価するためのベンチマークを策定している団体
-
SPEC (Standard Performance Evaluation Corporation):
ンピュータシステム全体の性能を評価するためのベンチマークを策定している団体
-
プロビジョニング
システムの資源を 割り当てる こと
新しいユーザーを追加する場合や、アプリケーションを導入する場合など
-
システムパラメータ
システムの動作を制御するための設定値
-
サイジング
システムの規模を決定すること
-
オンライントランザクション処理
通信回線を経由して発生したトランザクションを即時に処理する方式
-
水平機能分散
業務の種類によって処理するコンピュータを分ける形態
-
三層クライアントサーバーシステム
-
三層クライアントサーバーシステムのメリット
-
WebSocket
1つのTCPコネクション上で双方向通信を実現したもの
-
ストアドプロシージャ
一連のSQL命令からなるデータベース処理手続を,実行可能な状態でデータベース内に格納したもの
-
ストアドプロシージャの利点
-
CORBA
RPCをオブジェクトプログラミングに応用したもの
-
NFS (Network File System)
離れた場所にあるコンピュータのファイルを,あたかも自分のコンピュータのファイルのように操作することができます
-
デュアルシステム
同じ処理を行うシステムを二重に用意し,処理結果を照合(クロスチェック)することで処理の正しさを確認するシステム
-
デュプレックスシステム
主系(現用系)と待機系の2つの処理系をもつシステムです。主系でオンライン処理などの業務処理を行い,主系に障害が発生した場合は待機系に切り替え,業務処理を続行
-
ディザスタリカバリ
災害などで被害を受けた情報システムを復旧・修復すること,あるいは被害を最小限に抑えるため
の予防措置
-
バックアップサイトの設置方式
-
インタロック
一定の条件を満たさなければ動作しないようにする。
-
フェールオーバクラスタ構成
アクティブ/スタンバイ方式(ホットスタンバイ方式)のクラスタ構成
同等な機能をもつサーバを複数用意して,うちいくつかを待機状態にしておき,アクティブサーバに障害が発生したら,待機サーバに切り替えて処理を継続
-
負荷分散クラスタ構成(ロードバランシングクラスタ)
アクティブ/アクティブ方式のクラスタ構成です。特定のコンピュータに処理が集中しないように,複数のコンピュータに処理を振り分けます
-
ラウンドロビン方式
あらかじめ決めた順序で各サーバに振り分ける負荷分散方式
-
加重ラウンドロビン方式
サーバの処理能力に応じて振り分ける
-
最少クライアント数方式
接続中のクライアント数が最も少ないサーバに振り分ける
-
最小負荷方式
CPU使用率が最も低いサーバに振り分ける
-
エラー訂正符号(ECCECC NAS)
エラーの検出/訂正を行うため,元のデータに付
加される冗長ビット
-
NAS (Network Attached Storage)
LANに直接接続する形式のストレージ
-
NFS
主にUNIX系OSで利用されるファイル共有システム
-
CIFS
Windows系OSのファイル共有で使用されるシステム
-
SAN(Storage Area Network)
サーバとストレージを,通常のLANとは別の高速ネットワークで接続した,ストレージ専用ネットワーク
-
IP-SAN
SCSIコマンドをカプセル化してTCP/IPネットワーク上で送受信するiSCSIを用いたもの
安価
-
FC-SAN
SCSI-3のサブセットであり,ギガビッ
ト級のデータ転送能力をもつファイバチャネル
-
FCoE
TCP/IPを使わずに直接FCフレームをイーサネットで通信する技術
-
Hadoop
規模データを複数のサーバで分散処理するためのミドルウェア
-
HDFS (Hadoop Distributed File System)
複数のサーバに分散されたデータを論理的に取
りまとめた,大規模な分散ファイルシステム機能
-
MapReduce
複数のサーバで分散処理を実行するフレームワーク
-
オーバヘッド
ジョブやプログラムの本来の処理時間以外の時間
-
キャパシティプランニング
システムの新規開発や再構築において,ユーザの業務要件や業務処理量,サービスレベルなどから,システムに求められるリソースを見積り,経済性及び拡張性を踏まえた上で最適なシステム構成を計画すること
-
キャパシティプランニングの手順
-
RASIS
-