歴史総合プリント13-

暗記

パグウォッシュ 2024年06月26日 カード67 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

歴史総合プリント13-
  • 1792年にエカチェリーナ2世の命を受けて日本にきた人物ときた場所
    ラクスマン、根室
  • 1798年に『大日本恵登呂府』の標柱が置かれた島
    択捉島
  • 1804年にロシアから通商を求めてやってきた使節ときた場所
    レザノフ、長崎
  • 1808年に樺太とその対岸を調査した日本人
    間宮林蔵
  • 1811年に日本がロシアの軍人、ロシアが高田屋嘉兵衛を捉えた事件
    ゴローウニン事件
  • 1808年にイギリス船がオランダ船を追って長崎に侵入した事件
    フェートン号事件
  • 1825年に攘夷を進めるために出された法令とそれを出した将軍
    異国船打払令、徳川家斉
  • 1837年に漂流民送還と通商交渉のために来航したアメリカ船を撃退した事件
    モリソン号事件
  • アヘン戦争での清国の劣勢により出された、外国船に物資を与えるよう定めた法令
    天保の薪水給与令
  • 1844年に日本に開国勧告をしたのはどこの国の国王か
    オランダ
  • 1846年に浦賀に来航し、通商を要求したアメリカ人
    ビッドル
  • 1853年に浦賀に来航し、幕府に大統領国書を提出したアメリカ人
    ペリー
  • ペリー来航を朝廷に報告した当時の老中首座
    阿部正弘
  • 1853年に長崎に来航し、開国と国境の確定を要求したロシア人
    プチャーチン
  • 日米和親条約の主な内容2つ
    ①下田、箱館の開港
    ②アメリカに一方的な最恵国待遇
  • 日本が日米和親条約と類似の内容の条約を結んだ国3つ
    イギリス、オランダ、ロシア
  • ロシアと日本との間に確定した国境と雑居地をそれぞれ
    択捉島以南、樺太は雑居地
  • ペリー来航前に佐賀藩が建設したもの
    反射炉
  • 江戸を守るために江戸湾に造られた軍事要塞
    台場
  • 日米修好通商条約を結んだときの大老とアメリカ総領事
    井伊直弼、ハリス
  • 日米修好通商条約の主な内容3つ
    ①神奈川、長崎、新潟、兵庫の開港②領事裁判権の承認③協定関税
  • 日本が日米修好通商条約と類似の内容の条約を結んだ国4つ
    イギリス、オランダ、フランス、ロシア
  • 井伊直弼らの支持により将軍になった人物
    徳川家茂
  • 1858-1859にかけて行われた井伊直弼による反対派の弾圧
    安政の大獄
  • 井伊直弼が暗殺された事件
    桜田門外の変
  • 幕府権威回復のために朝廷権威を利用する政策と、それの一環として徳川家茂に嫁いだ皇族
    公武合体策、和宮
  • 水戸脱藩士による安藤信正襲撃事件
    坂下門外の変(1862)
  • 公武合体派の薩摩藩が幕府に実施を要請して始まった改革
    文久の改革(1862)
  • 貿易開始時(1859)の最大の貿易相手国と最大の貿易港
    イギリス、横浜
  • 貿易開始時の日本の主な輸出品と輸入品
    輸出:生糸、茶
    輸入:綿織物
  • 日本人全体が皇室を尊び、外国との戦いを通じて一致することを重視する考え方
    尊王攘夷
  • 薩英戦争のきっかけとなった事件
    生麦事件
  • 1863年に大和五条の尊王攘夷派が代官所を襲撃した事件
    天誅組の変
  • 薩摩、会津藩が京都から長州藩勢力と急進派公家を追放した事件
    八月十八日の政変(1863)
  • 長州藩兵が薩摩、会津、桑名などの諸藩兵と京都で交戦した軍事衝突
    禁門の変(1864.7)
  • 攘夷を実行した長州藩に報復した四国艦隊が砲撃した場所
    下関
  • 兵庫沖へ侵入した四国艦隊が獲得したもの
    条約勅許
  • 幕末に薩摩に接近したイギリス公使と、幕府を支援したフランス公使をそれぞれ
    パークス、ロッシュ
  • 奇兵隊を率いて下関で挙兵した人物
    高杉晋作
  • 薩摩藩の倒幕派の中心人物2人
    西郷隆盛、大久保利通
  • 薩長同盟を仲介した土佐藩の人物2人と薩摩藩、長州藩の代表をそれぞれ
    坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、桂小五郎
  • 1864年8月から12月と1866年6月から8月にかけて行われた、長州藩を処分するために幕府が出兵した出来事
    長州征討
  • 江戸幕府15代将軍と、将軍に政権返還を求めた前佐賀藩主
    徳川慶喜、山内豊信
  • 1867年10月14日に徳川慶喜が朝廷に提出したのは何の上表か。
    大政奉還
  • 薩長両藩が大政奉還の日に入手したものと、両藩が結んだ公家
    討幕の密勅、岩倉具視
  • 1867年12月19日に発されたものとそれにより誰中心の新体制が樹立されたか。
    王政復古の大号令、天皇
  • 徳川慶喜の辞官納地を決定した会議
    小御所会議
  • 旧幕府と新政府軍による内戦とその始まりの戦い
    戊辰戦争、鳥羽•伏見の戦い
  • 江戸城無血開城に向けて交渉した2人
    勝海舟、西郷隆盛
  • 東北や越後の諸藩による反新政府同盟
    奥羽越列藩同盟
  • 戊辰戦争最後の戦いと旧幕府側の代表
    五稜郭の戦い、榎本武揚
  • 天皇の権威を高めるために導入された、君主1人につき年号を1つ制定する制度
    一世一元の制
  • 天皇が神に誓った新政府の基本方針と、それを完成させた人物
    五箇条の誓文、木戸孝允
  • 太政官制の政治組織を規定したもの
    政体書
  • 五榜の掲示の内容
    儒教的道徳の強制、徒党、強訴やキリスト教の禁止など
  • 五箇条の誓文の内容
    公議世論の尊重、開国和親など
  • 領主権を天皇に集中させるために政府が命じたことと、それによって旧大名が任命された役職
    版籍奉還、知藩事
  • 版籍奉還を上表した4藩
    薩摩、長州、土佐、肥前
  • 御親兵の武力を背景に藩を廃止して府,県をおいた政策
    廃藩置県
  • 国民皆学の方針を実現するために行われた政策
    学制
  • 国民皆兵の原則を示したものとその翌年に発されたもの
    徴兵告諭、徴兵令
  • 徴兵令の内容3つ
    満20歳に達した男子の中から選抜、3年間の兵役、戸主とその跡継ぎ、官吏、学生、代人料270円以上を上納したものは免除
  • 華族、士族の経済的特権の廃止
    秩禄処分
  • 禄制全廃にともなって発行されたもの
    金禄公債証書
  • 帯刀の禁止を定めたもの
    廃刀令
  • 新政府によって発行された紙幣2つ
    太政官札、民部省札
  • 金本位制を建前とし、円、銭、厘の単位を採用した新しい貨幣制度を定めたもの
    新貨条例
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート