岩石学
暗記
migi
2023年08月20日
カード14
いいね0
-
固溶体
二種類以上の分子を含みそれらが任意の割合で混ざり化学組成が連続的に変化する物質
-
火成岩/堆積岩/深成岩の定義
マグマが固結してできた岩石/既存の岩石が風化作用を受け空気中や水中で堆積して続成作用を受け固化した岩石/源岩が地下深部でそれが形成された温度圧力とは異なる条件で鉱物や組織を変化させてできた岩石
-
マグマから晶出する主な苦鉄質造岩鉱物(温度高い方から)
かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母
-
マグマから晶出する主な珪長質造岩鉱物(温度高い方から)
斜長石はCaが多い方からNaが多い方へ、石英、カリ長石
-
ソレアイト系とカルクアルカリ系
THはSiO2が残液に少なくCAは多い。THは酸素フガシティーが低くマグマ中の鉄が2価の状態でSiO2を伴って晶出するのに対し、CAでは酸素フガシティーが低く鉄が3価の状態でSiO2を伴わず磁鉄鉱として晶出されるためSiO2が残る
-
臨界面、熱的境界
相図において2つの異なる本源マグマの境界面
-
シリカ飽和面
石英が晶出し始める面
-
ACF
A = Al2O3 + Fe2O3 ‒ (Na2O + K2O)/ C = CaO /F = FeO + MnO + MgO
-
AKF
Aʼ = Al2O3 / Kʼ = KAlO2 / F = FeO + MgO
-
AFM
A” = Al2O3 ‒ 3K2O または Al2O3 ‒ K2O / F = FeO / M = MgO
-
岩⽯成因論的グリッド
もし全岩化学組成が同じであれば,図中でその変成岩に起こりうる単変曲線によって鉱物共⽣の領域は区切られる
-
アイソグラッド
ある特定の鉱物が最初に出現する地点,あるいは消滅する地点を結んだ線または面のこと。
-
単変曲線
一つの結晶系から他の結晶系への相転移が不可逆的に進む相図上の境界線
-
変成岩体の変成度、低いところから
緑泥石帯、黒雲母帯、ザクロ石帯、十字石帯、藍晶石帯、珪線石帯
-