図工 表現技法、絵の名前と作者
暗記
-
フロッタージュ
こすり出し、ものの表面の感じを紙の上から鉛筆やコンテ・パスカルなどでこすり写し取る技法
-
マーブリング
墨流し、水面に墨や油性の絵の具を落としてそこにできた模様を紙に写し取る技法
-
スパッタリング
霧吹き・ぼかし、絵の具のついたブラシやティッシュ・指でこすり霧吹きのような効果を出す技法
-
ドリッピング
たらし・吹き流し、紙の上に多めの水で溶かし水彩絵の具をたっぷりと落とし紙を傾けたり直接口で吹いたりして模様を作る技法
-
デカルコマニー
転写・合わせ絵、絵の具を紙の間に挟んで押し重ねたりガラス板や吸水性の低い紙に絵の具を垂らして紙に写したりする技法
-
スクラッチ
ひっかき、厚く塗り重ねた絵の具やクレヨンの上から先の尖ったもので引っ掻いて下の色が出てくるようにする技法
-
コラージュ
貼り絵、紙や布・紐など材質の異なるものを貼って画面を構成する技法
-
バチック
はじき絵、クレヨンやろうで絵を描きその上から多めの水で溶いた水彩絵の具で彩色する技法
-
スタンピング
型押し、ものに直接絵の具やインクをつけて版にし紙に押し付けて型を写し取る技法
-
「ヴィーナスの誕生」、ボッティチェリ
-
「最後の晩餐」、レオナルド=ダ=ヴィンチ(三大巨匠)
-
「最後の審判」、ミケランジェロ(三大巨匠)
-
「美しい女庭師」、ラファエロ(三大巨匠)
-
「民衆を率いる自由の女神」、レンブラント
-
「落ち穂拾い」、ミレー
-
「考える人」、ロダン
-
「記憶の固執」、ダリ
-
「ゲルニカ」、ピカソ
-
「叫び」、ムンク
-
「金剛力士像」、運慶・快慶
-
「秋冬山水図・秋景(しゅうとうさんすいず・しゅうけい)」、雪舟
-
「唐獅子図(からししずびょうぶ)」、狩野永徳
-
「風神雷神図屏風」、俵屋宗達(たわらやそうたつ)
-
「見返り美人」、菱川師宣(ひしかわもろのぶ)
-
「ポッピンを吹く女」、喜多川歌麿
-
「大谷鬼次の奴江戸兵衛(やっこえどべえ)」、東洲斎写楽
-
「冨嶽三十六景(ふがく)「凱旋快晴(がいふうかいせい)」」、葛飾北斎
-
東海道五十三次「庄野(しょうの)」、歌川広重
-