つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
🟣歴史
🟣文化
暗記
🟣文化
表示
暗記
テスト
出力
違反報告
暗記
s y
2024年02月18日
カード
56
いいね
0
ビューア設定
[Enter]でカードをめくります。
キーボードショートカット
タッチでめくる
タッチだけでカードがめくれます。
音声で操作する
音声認識
によって操作します。
チェック済を非表示
チェックをつけたカードを非表示にします。
チェックをリセット
チェックをすべてリセットします。
カードを裏返す
カードの表裏を逆にします。
カードを混ぜる
カードをランダムに混ぜます。
無限ループ
最後に到達すると自動で最初に戻ります。
練習エリアを表示
手書きやタイピングの練習エリアを表示します。
ショートカットを無効化
すべての
キーボードショートカット
を無効化します。
自動でめくる
一定間隔でカードを自動でめくります。
めくる間隔 (表)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
めくる間隔 (裏)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
読み上げる
カードを機械音声 (発音の保証無し) が読み上げます。
読み上げ面
両面
表面のみ
裏面のみ
読み上げ方
ノーマル
両面で表を読み上げ
両面で裏を読み上げ
表裏を反転して読み上げ
読み上げ音声 (表)
自動
読み上げ音声 (裏)
自動
カードのスタイル
文字の色や形状、画像の配置、ヒントの表示を指定できます。
文字の色
ノーマル
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
ノーマル
太字
文字の大きさ
画像の配置
背景として表示
背景として拡大表示
文字と並べる
ヒントの表示
表示
隠す (クリックで表示)
非表示
カードのめくり方
ノーマル
フェード
スライド
アニメーションなし
暗記を開始する
暗記を開始する
設定
🟣文化
終了
◯7世紀初めの
仏教文化
。
飛鳥文化
法隆寺の
釈迦三尊像
飛鳥文化
◯8世紀半ば(
奈良時代
)で、
唐の影響
を強く受けている文化。
天平文化
東大寺・唐招提寺・興福寺などの仏像
天平文化
万葉集
天平文化
古事記
天平文化
日本書紀
天平文化
風土記
天平文化
◯9世紀初め(
平安時代
)に栄えた
貴族文化
。
日本人の感情
にあっている。
国風文化
寝殿造り
国風文化
大和絵
国風文化
かな文字
国風文化
「源氏物語」 紫式部
国風文化
「枕草子」 清少納言
国風文化
「古今和歌集」 紀貫之
国風文化
◯
鎌倉時代
の、貴族を中心とした伝統文化。
鎌倉文化
東大寺南大門
宋の様式
鎌倉文化
金剛力士像
運慶、快慶
鎌倉文化
平家物語
琵琶法師
鎌倉文化
「新古今和歌集」 藤原定家
鎌倉文化
「方丈記」 鴨長明
鎌倉文化
「徒然草」 兼好法師
鎌倉文化
◯足利義満のころ(室町初期)の文化。
北山文化
金閣
禅宗様、寝殿造り
北山文化
能
観阿弥・世阿弥
北山文化
狂言
北山文化
◯足利義政のころの、簡素で気品な文化。
東山文化
銀閣
禅宗様、書院造
東山文化
生け花、茶の湯
東山文化
水墨画 雪舟
東山文化
連歌
東山文化
お伽草子
東山文化
「わび」や「さび」
室町(東山文化)
◯安土桃山のころのヨーロッパの影響を受けた文化。
南蛮文化
活版印刷
南蛮文化
天正遣欧少年使節
南蛮文化
火薬や鉄砲
南蛮文化
カステラ、金平糖
南蛮文化
◯安土桃山のころの、豪華で力強い文化。
桃山文化
千利休の わび茶
桃山文化
出雲阿国のかぶき踊り
桃山文化
◯江戸のころの、上方の町人が生み出した文化。
元禄文化
井原西鶴の 浮世草子
元禄文化
近松門左衛門の 人形浄瑠璃
元禄文化
松尾芭蕉の 俳諧
元禄文化
菱川師宣の 浮世絵
元禄文化
尾形光琳、俵屋宗達の装飾画
元禄文化
関孝和の 和算
元禄文化
◯江戸の庶民による文化。
化政文化
歌舞伎
化政文化
相撲、落語
化政文化
錦絵(浮世絵)
化政文化
川柳・狂歌
化政文化
与謝蕪村、小林一茶の 俳諧
化政文化
東洲斎写楽の 歌舞伎の役者絵
化政文化
葛飾北斎の 風景画
化政文化
次の単語帳へ (6/7)
もう一度暗記する
テストする
フリー
ペン
消去
よく頑張りました
暗記スタート
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー