-
ペレストロイカ(改革政策)を進めた人
ゴルバチョフ
-
ケネディと共にキューバ危機を回避したソ連の指導者
フルシチョフ
-
アメリカで行われた大幅な減税,規制緩和,通過供給の抑制などの経済政策の事
レーガノミクス(1980年以降)
-
習近平が提唱したアジアとヨーロッパの経済発展を目指す経済圏構想のこと
一帯一路構想
-
自社の業務を外部委託したり部品を海外から調達する事
アウトソーシング
-
1972年の国連人間環境会議で設置された専門機関
UNEP
-
1992年の国連環境開発会議で21世紀のために守るべき内容をまとめたもの
アジェンダ21
-
国家安全保障会議 議長は誰?
内閣総理大臣(他は防衛大臣など)
-
少年事件は全て⚪︎⚪︎裁判所が扱う
家庭裁判所
-
条約締結は衆議院の優越ある?
ある
-
1918年( )を首相とする初めての政党内閣誕生、
原敬
-
GHQの憲法改正命令を受けて作ったもの
憲法問題調査委員会(委員長は松本烝治)
-
衆議院の解散は国事行為?
うんうん
-
汚染者負担の原則 誰が勧告したー?
OECD(1972)
-
環境についての規格や標準を定めた国際機関
国際標準化機構(ISO)
-
1972年に開かれた会議 スローガンはかけがえのない地球
国連人間環境会議inストックホルム
-
1944年に行われた国連憲章の母体が提案された会議
ダンバートン=オークス会議
-
UNCTADの初代議長
プレビッシュ(アルゼンチン)
-
200年に国連が発表した目標
ミレニアム開発目標(MDGs)
-
ヤルタ会議 誰が参加?
米ローズベルト,英チャーチル,露スターリン
-
1961年第一回非同盟国首脳会議が行われた場
ベオグラード(ユーゴスラビア)
-
1956年にスターリン批判した人
フルシチョフ
-
外国為替相場で円高対応のためにする事は?
円売りドル買い
-
EUの前体制は?
EC(1993のマーストリヒト条約でEUに)
-
社会的企業 どんな?
利益だけでなく社会的問題の解決も目指す企業
-
食の安全のために消費者に生産や流通の情報を提供する仕組み
トレーサビリティ
-
一国内で資本主義と社会主義の経済体制が並立する事
一国二制度
-
労働基準法を守っているか監視するのはどこ?
労働基準監督署
-
労使間の争いを調整する機関
労働委員会
-
1967年に東南アジアにおける域内協力を促進するために結成された機構
ASEAN
-
発展途上国への長期融資を目的として開業した機関、どこ主導?
AllB(アジアインフラ投資銀行) 中国
-
1993年にASEAN内の貿易自由化や域外からの直接投資強化計るために結成されたの
AFTA(ASEAN自由貿易地域)
-
裁判員が参加するのは何裁判?
重大刑事事件の第一審のみ!
-
家永教科書訴訟の結果は!
合意!
-
チャタレー事件 結果は、、
合憲!!
-
三菱樹脂訴訟 結果はー、
合憲! 憲法は直接一般人に適用すべきでない(間接適用説)
-
衆議院解散中に必要に応じて開かれる国会
参議院の緊急集会
-
1999年の国会審議活性化法により何が廃止されたー?
政府委員制度(国会で政治家に代わって官僚が答弁)
-
1999年の国会審議活性化法で導入されたやつ
党首討論
-
選挙運動責任者が公職選挙法違反した時候補者の当選を無効にする規定
連座制
-
食料の安定供給確保や農業の多面的機能の発揮を目指す法
食料農業農村基本法(1999)
-
米と工業の生産格差縮小のために農業生産の拡大する法
農業基本法(1961)
-
農地の有効活用のために一般法人による農地の賃貸借の規制緩和した法(改正)
農地法(2009)
-
参議院が衆議院の出した法立案を60日間放置!どうなる?
衆議院で再可決(出席者の3分の2)
-
個人や一般企業が保有する通貨量をなんという?
マネーストック
-
日本銀行が供給する通貨量(日銀当座預金)
マネタリーべース
-
労働基準法で決められてるの一日何時間で週何時間?
一日8時間以内、週40時間以内
-
労働基準法で決められてる雇用期間は最大何年?
三年!
-
生産年齢人口 何歳から何歳?
15歳以上65歳未満!
-
インフレ発生! 債権者は有利?不利?
不利
-
インフレ発生! 債務者は有利?不利?
有利
-
年度初めに予算の議決できてない時に組まれる予算
暫定予算
-
年度途中に予想外の事が起きた時に組まれる予算
補正予算
-
法律案の実質的な審査はどこで行われる?
委員会(衆参どっちにもある!)
-
法律の公布は誰が行う?
天皇(国事行為)
-
マッカーサー三原則
天皇制継続,封建制度廃止,戦争放棄
-
2009年のユーロ危機の発端は?
ギリシャの財政危機
-
日本は2011年にインドと( )を結んだ!
EPA(経済連携協定)
-
ネルー会議で採択されたのは?
平和10原則
-
ILOで採択され、社会保障の充実を勧告したやつ
フィラデルフィア宣言(1944)
-
フランス人権宣言(1789)の3つの原理
人権の不可侵,国民主権,所有権の保障
-
国際人権規約のA規約は何権を保障?
社会権(経済的社会的及び文化的権利に関する国際規約)
-
国際人権規約B契約の内容は?
自由権(市民的及び政治的権利に関する国際規約)
-
イギリスの閣僚(国務大臣)はみんな⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎!
国会議員(与党) 日本は過半数
-
アメリカの上院議長は誰?
副大統領
-
ロシアの首相や閣僚は誰が任命する?
大統領
-
アダムスミスの著書
国富論(1776) 市場の自由競争good!!
-
自由貿易のメリットを主張した人
リカード(比較生産費説)
-
有効需要の原理を唱えた人!
ケインズ
-
世界恐慌時のアメリカ大統領
フランクリン・ローズベルト
-
大日本帝国憲法の発布はいつ?
1899(プロイセン憲法を参考!)
-
日本国憲法の発布はいつ?
1946(施行は次の年)
-
帝国議会は何と何で構成?
衆議院と貴族院
-
明治憲法下において、帝国議会は天皇の立法権に⚪︎⚪︎する機関
協賛(同意のこと)
-
明治憲法下、国務大臣は天皇の行政権に⚪︎⚪︎する地位
輔弼(助言のこと)
-
合資会社の出資者はどんな?
無限責任社員と有限責任社員
-
2005年の会社法で新設できなくなった会社
有限会社
-
合名会社の出資者は?
無限責任社員のみ
-
合同会社の出資者は?
有限責任社員のみ
-
取締役がやらかした時株主が会社に変わって訴えれる事
株主代表訴訟
-
会社法で新たに新設可能になった会社
合同会社(有限責任社員のみ)
-
株主が会社経営を専門家に委ねるようになる事
所有と経営の分離
-
企業が生産,販売をする時に法律や規範を遵守する事
コンプライアンス
-
生産の三要素は?
資本,土地,労働
-
超過需要の時価格が上がり、超過供給の時価格が下がり需要と供給が一致するとこが価格になる法則
需要・供給の法則
-
国家は市民生活に介入せず最低限度の事だけしよう!っていう国家
夜警国家(消極国家,自由国家)
-
自己と他者で人権相互の矛盾や衝突を調節するための原理
公共の福祉
-
フランス人権宣言やアメリカ独立宣言は何と何に基づいている?
自然法と社会契約論
-
フランス人権宣言「所有権は〜〜な権利である!」
不可侵かつ神聖
-
ワイマール憲法「所有権は⚪︎⚪︎を伴う!」
義務
-
消極国家と反対に貧困などに対し国家が積極的に介入し解消していこうとする国家
福祉国家(積極国家)
-
女性差別撤廃条約(1985)の影響で日本が定めた法
男女雇用機会均等法
-
自由権はなんと呼ばれる?
国家からの自由
-
社会権はなんと呼ばれる?
国家による自由
-
アダムスミスが提唱した政府の形
安価な政府(小さな政府論の原型!)
-
ニューディール政策の理念の3Rはなに?
復興,救済,改革
-
市場機能がもつ効率性を重視する考え方
市場原理主義
-
保護貿易を推進しようとする考え方
重商主義
-
ケインズが有効需要を唱えた本
「雇用,利子及び貨幣の一般理論」
-
見えざる手によって経済は安定するというアダムスミスの考え方
自由放任主義(レッセ・フェール)
-
有効需要の不足のために就職できない状態をなんというか
非自発的失業
-
情報伝達の不十分により円滑に就職できないという状況
摩擦的失業
-
労働力の需要の変化により就職に対応できないでいる状況
構造的失業
-
自由放任主義国家に対しラサールが皮肉った呼び方
夜警国家
-
直接税にはなにがある?
所得税,法人税,相続税など
-
間接税には何がある?
消費税,酒税,たばこ税など
-
国の基本的な収入や経費を見積もる予算
一般会計予算
-
特定の事業を行うために組まれる予算
特別会計
-
政府系金融機関の予算
政府関係機関予算
-
所得の差を考慮しないために低所得者の税負担率が高くなる課税方法
逆進課税(主に消費税)
-
赤字国債の発行禁止など、公債の発行を厳しく制限している法律
財政法(1947)
-
通貨を発行しているのはどこ?
政府
-
保険会社や証券会社は預金の受け入れできる?
できない
-
農業協同組合は預金の受け入れできる?
実はできる、、
-
日銀が新たに発行された国債の引き受けを禁止していること
市中消化の原則
-
金融政策の基本方針を決定しているのはどこ?
日本銀行政策決定委員会
-
今の日本の通貨制度は?
管理通貨制度(昔は金本位制)
-
金本位制において発行される紙幣
兌換紙幣
-
バーゼル規制によって決められた国際業務を行う銀行の自己資本比率は何%?
8%
-
銀行破綻の時、預金保険機構が預金者に1000万円とその利息まで保証する制度
ペイオフ
-
2013年のインフレターゲット政策において目標とされた消費者物価の前年度上昇率は?
2%
-
2003年に制定された国家の安全に関する法律
武力攻撃事態法
-
非核三原則を表明した人
佐藤栄作
-
テロ対策措置法(2001)に基づいて自衛隊艦船が派遣された場所
インド洋
-
他国から武力攻撃を受けた際の政府の対応について定められた法
国民保護法
-
2003年ある法律が制定され、ある国へ自衛隊が派遣された、なに?
イラク復興支援特別措置法
-
1992年にPKO協力法が制定されて初めて派遣された場所
カンボジア
-
憲法改正の手続きについて書いているのは第何条?
96条!!
-
1978年に制定された日米防衛協定のための指針をなんという?
ガイドライン
-
国会は国の「 」であって唯一の「 」機関である
国権の最高機関,立法機関
-
衆議院と参議院で意見が異なった時開かれるやつ
両院協議会
-
参議院が内閣の責任を追求することが出来るやつ
問責決議(法的拘束力なし)
-
衆議院解散中に必要な場合招集するやつ
緊急集会(内閣が招集!)
-
常会の会期は何日?
150日!
-
衆議院解散時、何日以内に総選挙?またその日から何日以内に特別会招集される?
40日, 30日
-
2007年に庁から省に格上げされたやつ
防衛庁→防衛省
-
法律は国会が大枠を決め、細部については行政府が定めること
委任立法
-
憲法改正にはどのくらいの票が必要?
総議員の3分の2
-
国会審議活性化法によりどんな制度が導入された?
副大臣と大臣政務官
-
2001年に制定された内閣官房を助ける府
内閣府
-
中小企業について1963年に制定されたの
中小企業基本法(大企業との格差なくそう!)
-
中小企業について1977年に制定されたの
中小企業事業分野調整法(大企業は中小企業の得意分野に参入できない)
-
大企業と中小企業の間に賃金など大きな格差があること
経済の二重構造
-
下請け企業の辛さを表す言葉3つ
原料高,生産安,景気の調整弁
-
第二次世界大戦前は( )産業に従事する人が多かった
第一次産業
-
第二次世界大戦前後に多かった工業
重化学工業(鉄鋼業,造船業,石油化学など)
-
ウルグアイラウンドで何が始まった?
米のミニマムアクセス(最低輸入義務)1995
-
米の関税化はいつ?
1999
-