地図記号
暗記
あっきー
2024年03月12日
カード33
いいね1
-
広葉樹林
葉が大きく丸い感じな、幅の広い広葉樹が隙間無く生えている場所を表しています。基本的には、木の高さは2メートル以上としていますが、2メートルより低くても植林している場所はこの記号で表すことができます。 広葉樹を横から見た形に由来した記号となっています。
-
針葉樹林
松や杉のような葉がとがっている針葉樹の針葉樹が隙間無く生えている場所を表しています。基本的には、気の高さは2メートル以上としていますが、苗木を植えたところでは2メートル未満でもこの記号を使用します。 記号の形は、杉の木を横から見た形に由来しています。
-
竹林
竹が隙間無く生えている場所を表した記号です。 「竹が生えている様子とその影」に由来した形の記号となっています。
-
ヤシ科樹林
大型の熱帯植物が生えている場所を表しています。 ヤシ科植物や大型のシダ植物、タコノキ、ガジュマルなどを指します。 記号の形はヤシの木を横から見た様子に由来しています。
-
荒地
あまり利用されずに雑草などが生えている場所を表します。 雑草が生えた湿地や沼地なども含みませす。 雑草が生えているような様子に由来した記号となっています。
-
田
水田を表しています。栽培している作物は、稲、蓮(はす)、い草、わさび、せりなどです。 稲を刈り取ったあとの水田の様子を記号にしています。
-
畑
陸稲(おかぼ)、野菜、芝、パイナップル、牧草などを栽培しています。 植物が芽吹く時の「二葉」(ふたば)の形に由来した形の記号になっています。
-
果樹園
果物を栽培している土地を表しています。りんごやみかん、ぶどう、梨、栗などの果樹を差します。りんごや梨を表した形となっています。
-
茶畑
お茶の葉を栽培している畑を表しています。 お茶の実を半分に切ると、三つに分かれたような形になっているので、その形に由来した記号となっています。
-
城跡
以前にお城があった場所を示しています。
-
史跡・名勝・天然記念物
史跡・名勝・天然記念物の地図記号は、文化財保護法で定められた史跡や名勝、天然記念物の場所を表します。地図記号にはその名称も一緒に表示します。史跡とは…古墳や城跡などの遺跡のうち歴史・学術上の価値が高いもの名勝とは…文化財の1つ、芸術・観賞上価値が高い土地で、国や地方公共団体が指定を行ったもの天然記念物とは…動物、植物、地質鉱物などの自然物で学術上価値の高いもの
-
神社
目標となるような大きな神社や有名な神社に用いられます。神道教会などに所属している建物には、この記号は使いません。 参道の入口などにある「鳥居」の形を表しています。
-
寺院
目標となるような大きなお寺や有名な寺院を表します。卍(まんじ)の形を表した記号となっています。
-
温泉
温泉法で決められた温泉や鉱泉がある場所を示しています。温泉の出ている場所と、浴場が離れている場合は、浴場の場所にもこの記号を用いることがあります。
-
小・中学校
-
高等学校
-
高等専門学校
-
短期大学
-
大学
-
警察署
-
交番
-
港
-
裁判所
-
消防署
-
城跡
-
図書館
-
税務署
-
灯台
-
博物館
-
発電所
-
病院
-
郵便局
-
老人ホーム
-