-
人がさまざまな役割やライフイベントを経験しながら歩んでいく、長い人生の道のりのこと
ライフコース
-
人間の発達は成人になると止まるのではなく、死ぬまで身体的、精神的に変化し続けるという考え方
生涯発達
-
人生における、幼児期、青年期などの各発達段階のこと
ライフステージ
-
ライフステージには、そのステージで達成されるべきと考えられいている??がある
発達課題
-
?の確立・・・肯定的で確信的な自己を持つこと
アイデンティティ
-
自立とは?
社会の一員として生活するのに必要なさまざまな能力を備え、物事に対応できる状態
-
5つの自立とは?
生活的自立、精神的自立、経済的自立、社会的自立、性的自立
-
就学、就職、結婚など、人生の節目となる出来事のことを?
ライフイベント
-
ライフイベントにどのように対処するかは、一人一人の選択と??により異なってくるが、周囲の人々、生物、環境との??について考慮することが大切。
意思決定、共生
-
??期、??期、??期では、??や、食事、排泄、衣服の着脱などの??を身につけるべき??
乳児、幼児、児童、言葉、基本的生活習慣
-
??期には、いろんな意味で??するべし
青年、自立
-
??期には、??を築いたり、??としての役割を身につけるべし
壮年、家庭、親・親世代
-
??期には、??を保つべし
高齢、生きがい
-
親と未婚の子供からなる家族のことを?
核家族世帯
-
世帯ってなんすか?
住居と生計を共にする人の集まりのこと
-
1人の世帯のことを特に?
単独世帯
-
私的・個別的に行われていたものが、共同・集団的な組織によって行われるようになることを?
家庭の機能の社会化or外部化
-
生まれた家族のことを?
出生家族
-
作る家族のことを?
創設家族
-
何を家族とするかには、??な考え方がある
多様
-
家族というのは、法的には??の提出により新しくできるが、提出しない場合もある。これを??という。
婚姻届、事実婚
-
平均初婚年齢が高くなることを?
晩婚化
-
ある年において、??〜??歳の1人の女性が一生の間に生むとされる子供の数
合計特殊出生率
-
事実婚を認めている国があり、スウェーデンの??やフランスの??によって認められている(法律)
Sambo法、PACS
-
報酬を伴う労働のことを?
職業労働
-
家庭内で行う、洗濯、掃除、炊事、介護などの無償の活動のことを?
家事労働
-
労働は??的で、家族の都合によりバラバラに生じることも。最近では??も進んでいる。
断片、社会
-
有償労働、無償労働をそれぞれなんという?
ペイドワーク、アンペイドワーク
-
正社員でない、契約社員やパートなどの雇用形態のことを?
非正規雇用
-
性別で役割を分ける考え方を?
性別役割分業意識
-
ジェンダーとは?
文化的、社会的につくられた性差や性別意識
-
仕事と生活の調和のこと
ワークライフバランス
-
男女が互いを尊重しつつ、性別関係なく個性や能力を発揮できる社会のことを?
男女共同参画社会
-
DVって?
ドメスティック・バイオレンス
-
15〜34歳で非労働人口のうち、家事も通学もしていない者のことを?
ニート
-
結婚、家族や家庭生活に関する制度を定めた法律を?
民法
-
結婚の法律用語を?
婚姻
-
子供の出生後、??日以内に役所に提出するものを?
14、出生届
-
子供が成人するまで監護、教育、財産管理を行う責任,義務のことを?
親権
-
血縁関係のある者のことを?
血族
-
婚姻関係で繋がる者のことを?
姻族
-
法律では、?親等内の血族、そして配偶者、?親等内の姻族が親族とされる
六.三
-
直系の血族及び兄弟姉妹は、お互いに??し合う義務がある
扶養
-
人が亡くなった時に、その人の財産上の権利と義務を受け継ぐ人のことを?
相族
-
社会参加をせず、家族交流もほとんどしないで六ヶ月以上引きこもってる状態を?
社会的引きこもり
-
様々な理由から80代の親が50代の子の面倒を見る社会問題のことを?
8050問題
-
覚えろ!
-
身長などの形や量の変化のことを?
発育
-
心理的、身体的な機能の変化のことを?
発達
-
発達には、一定の??と??がある、??を理解し、適切な支援をすべし!
順序、方向、個人差
-
産声により開始するものは?
肺呼吸
-
低出生体重児って?
出生体重が2500g未満
-
出生後最初の排便を?
胎便
-
胎便などにより一時的に体重が減少することを?
生理的体重減少
-
新生児早期に皮膚が黄色くなることを?
生理的黄疸
-
成長とともに硬い骨が形成されることを?
化骨
-
誕生直後より生じ、その後消失する反射のことを?
原始反射
-
児童期はいつ?
6〜12歳
-
出生児の体重は?また、1年後何倍?
3000g、3倍
-
出生後の身長は?また、1年後何倍?
50cm、1.5倍
-
大泉門は、成長するに従ってどうなる?
閉じる
-
生まれた時はn等身
4
-
手のひらを刺激すると、手首を握りしめる反射を?
手掌把握反射
-
口に入れたものに吸い付く反射を?
吸啜反射
-
妊娠が成立すると、??が停止し、??が上昇する
月経、基礎体温
-
妊娠期間は、??〜とされる
最終月経の初日
-
妊娠が判明したら、??を提出して、??の交付を受ける
妊娠届、母子健康手帳
-
妊娠中は、不用意な??は受けないようにする
放射線照射
-
妊娠中は、胎児に悪影響を及ばすので??や??に感染しないようにすべし
風しん、インフルエンザ
-
妊娠中期に感じるようになるものを?
胎動
-
妊娠中は??や??を控える
喫煙、飲酒
-
母体内で成長した胎児は、??によって外へ出る
分娩
-
歩行などの体全体のバランスが関わる運動のことを?
粗大運動
-
細かな指先などの動きのことを?
微細運動
-
新生児期に見られる生理的な反応としての笑いのことを?
生理的微笑
-
6ヶ月ごろの子供が、見知らぬ人に対して不安を表す行動のことを?
人見知り
-
特定の他者との間に築かれる親密な情緒的絆のことを?
アタッチメント
-
2〜3歳ごろから、養育者に対して嫌と言ったり危険なことでも自分でやろうとするなど、自分の意思で行動を選択するようになる時期のことを?
第一次反抗期
-
自分の視点や経験から世界を理解しようとする幼児期の認知の特徴を?
自己中心性
-
無生物が心を持っているという考え方を?
アニミズム
-
生後1ヶ月ごろから快適な状態の時などに発するクークーなどの発声を?
クーイング
-
生後6ヶ月ごろからのダーダーなどの一続きの言葉を?
喃語
-
自分の要求や感情などを文章のように表現するママなどの単語を?
一語文
-
子供にとって??は楽しく、??である。これを通して身体的、精神的、??、社会的に発達する
遊び、目的、情緒
-
逆境に立ち向かい、乗り越える力のことを?
レジリエンス
-
仲間遊びには5個くらいある
一人遊び、傍観遊び、平行遊び、連合遊び、共同遊び
-
感覚、運動、模倣、想像、ごっこ、受容、構成、ルール
-
子供のための技術をなんという?
児童文化財
-
生活する上で必要な習慣的行動のことを?
基本的生活習慣
-
基本的生活習慣には5個くらいある
食事、睡眠、排泄、衣服の着脱、清潔
-
No.6まで
朝やること
一旦チェックの有無関係なく回す→チェック無しのみ