理科2基礎・大気の動きと天気の変化 p210~p213
暗記
iRyou
2024年06月30日
カード27
いいね3
-
中緯度地域の上空で、西から東へ吹く風
偏西風
-
偏西風はどのように吹いてるか
地球を一周している
-
日本列島付近の天気はどのように変わりやすいか
西から東
-
中緯度地域以外でも、緯度によって特徴的な大気の流れがあるが、これらの地球全体の大気の動きは、主に何から得られているか
太陽からのエネルギー
-
大気の地球規模の動きは太陽エネルギーからどうなって生成されるか
緯度によるおんどさがしょうじることから
-
大気の大きな動きや気象現象が起こるのは、どのあたり化
大気の歌唱のごく一部
-
日本列島付近で、夏と冬それぞれに吹く特徴のある風
季節風
-
大陸を作る岩石は海洋を作る水に比べて、温まりやすく、冷めにくいことから起こること
大陸と海洋で、太陽のエネルギーを受け取ったときの温まり方が変わる。
-
大陸は海洋と比べて暑くなるのは夏か冬のどちらか
夏
-
大陸は海洋と比べて寒くなるのは夏か冬のどちらか
冬
-
大陸と海洋の内、あたたかい方で起こること
上昇気流が生じ、低気圧となる
-
大陸と海洋の内、寒い方で起こること
下降気流が生じ、高気圧になる
-
大陸と海洋の境界付近で気圧差が生じることで吹く者
季節風
-
日本列島が季節風の影響を受けやすい理由
ユーラシア大陸と太平洋の境界に位置しているため。
-
冬に、太平洋とユーラシア大陸の内、冷える方
ユーラシア大陸
-
冬に、太平洋とユーラシア大陸の内、気圧が高くなる方
ユーラシア大陸
-
冬は、太平洋とユーラシア大陸のどちらからどちらへ風が吹くか
ユーラシア大陸から太平洋
-
夏に、太平洋とユーラシア大陸の内、冷える方
太平洋
-
夏に、太平洋とユーラシア大陸の内、気圧が高くなる方
太平洋
-
冬は、太平洋とユーラシア大陸のどちらからどちらへ風が吹くかは、太平洋とユーラシア大陸のどちらからどちらへ風が吹くか
太平洋からユーラシア大陸
-
低気圧や高気圧、前線の分布
気圧配置
-
海に近い地域で、夜に気圧が上がるのは陸と海のどちらがわ
陸
-
海に近い地域で吹く、海から陸への風
陸風
-
海に近い地域で、昼に気圧が上がるのは陸と海のどちらがわ
海
-
海に近い地域で吹く、陸から海への風
海風
-
海風や陸風のこと
海陸風
-
朝や夕方に気圧の差が減って風が止む現象
なぎ
-