41期 歴史 前期期末考査範囲②
暗記
-
___年に、____は政敵であった伴氏・橘氏を____で追放した。
842 藤原良房 承和の変
-
___年には良房は____の__となった。
858 清和天皇 摂政
-
さらに、___年に_____で伴善男が失脚したことで良房は朝廷の全権力を握り、藤原氏の繁栄の基礎を築いた。
866 応天門の変
-
____は___年に____の関白となった。
藤原基経 884 光孝天皇
-
___年、宇多天皇と藤原基経との間で_____とよばれる政争がおきた。
888 阿衡の紛議
-
___年、_______により___が停止される。
894 菅原道真の建言 遣唐使
-
___年、菅原道真は左大臣の____により太宰府へ左遷された。(昌泰の変)
901 藤原時平
-
____は____とも呼ばれる親政を行った。
醍醐天皇 延喜の治
-
___年、___が自らを__と自称し常陸、下野、上野の国府を襲撃した反乱を_____という。
939 平将門 新皇 平将門の乱
-
平将門の乱を藤原秀郷とともに鎮圧した___は、____の原点となる人物である。
平貞盛 伊勢平氏
-
おなじく939年、元伊予国司の____が恩賞に不満を持ち、伊予の国司と大宰府を襲撃した反乱を______という。
藤原純友 藤原純友の乱
-
藤原純友の乱を小野好古とともに鎮圧した___は、____の原点となる人物である。
源経基 清和源氏
-
___年に____で源高明が左遷されたことにより藤原氏は官職を独占し、その後____の時代に全盛期を迎える。
969 安和の変 藤原道長
-
藤原道長は____年に__(翌年太政大臣)となり、その翌年____が同じ位についた。
1016 摂政 藤原頼通
-
____年、上総国で_____が起こり、___が鎮圧したため、源氏が東国へ進出する契機となった。
1028 平忠常の乱 源頼信
-
____年、陸奥の___が_____を起こした。
1051 安倍氏 前九年合戦
-
前九年合戦は___と___によって平定され、___(2つ目と同じ)が東国武士団へ恩賞を与えたことで東国での源氏の地位を確立した。
源頼義 源義家
-
藤原頼通は、疫病や反乱で国が荒れ、阿弥陀如来に国の平穏を祈るため______を建立した。
平等院鳳凰堂
-
_____は藤原氏を外戚としない天皇で、__を行った。この時代から藤原氏が衰退していく。
後三条天皇 親政
-
____年に後三条天皇は________を出し、速やかに荘園を整理できるよう_______を置いた。
1069 延久の荘園整理令 記録荘園券契所
-
____年、___の内紛である_____が起こり、源義家が鎮圧した。
1083 清原氏 後三年合戦
-
後三年合戦に勝利した____は名を藤原に戻し、_____の繁栄の基礎を築いた。
清原清衡 奥州藤原氏
-
____は____年に譲位をして__を行い、警護のため_____として源平の武士を側近にした。
白河天皇 1086 院政 北面の武士
-
鳥羽上皇の死後の____年に後白河天皇と崇徳上皇の間の権力争いである____が勃発し、平氏の___・源氏の___が加勢した後白河天皇が勝利した。
1156 保元の乱 平清盛 源義朝
-
____年、保元の乱の後権勢を強めた平清盛と源義朝の間で____が起こり、勝利した平氏は政治の実権を握った。
1159 平治の乱
-
官職を独占する平氏に貴族や武士たちの不満は集まり、____年に藤原成親・俊寛らが______を企てるも失敗し、後白河法皇は幽閉された。
1177 鹿ケ谷の陰謀
-
清盛は娘の徳子を____に嫁がせ、その子どもの____を即位させて天皇の外戚として権勢をふるった。
高倉天皇 安徳天皇
-
また、清盛は____を____の拠点として整備し、莫大な富をえた。また、__へ遷都も行った。
大輪田泊 日宋貿易 福原
-
#歴史 #前期期末考査 #中2 #41期
摂関政治から平氏政権までです。
数字は半角、答える単語が2語以上あるときは全角スペースで空けてください。
問題文中の___は文字数を表しているので何書けばええねんってときは参考にしてみてください。
ちなみに大輪田泊は今イオンモールになってます。