中学 歴史 16

暗記

mikan 2025年08月25日 カード44 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

中学 歴史 16
  • 8代目将軍
    徳川吉宗
  • 8代目将軍が行った改革
    享保の改革
  • 8代目将軍が行った改革の具体的な政策、その説明
    上米の制、足高の制、農業政策、目安箱設置、公事方御定書、漢訳洋書の輸入緩和、参勤交代の江戸滞在期間を半年にする代わりに石高1万石につき100石の米を献上、在職期間中の不足分の石高を補い有能な人材を多く登用、農民に新田開発を請け負わせる・年貢の率を四公六民→五公五民に引き上げ・青木昆陽の進言により基金対策にさつまいも栽培を奨励、民衆の意見を政治に反映、裁判の激増の対策に公正な裁判の機銃として制定、キリスト教関係以外の漢訳洋書の輸入制限を緩和し高度な技術や文化を吸収
  • 8代目将軍が行った改革の結果
    一時的に幕府財政は安定、米価不安定、享保の飢饉により米価高騰、江戸で打ちこわし、一揆増加
  • 1772年から始まった政治
    田沼の政治
  • 1772年から始まった政治を行った人
    田沼意次
  • 1772年から始まった政治を行った人の役職
    老中
  • 1772年から始まった政治の具体的な政策、その説明
    株仲間奨励、貿易奨励、蝦夷地開発計画、干拓事業、商人に営業独占の特権を認める代わりに運上金や冥加金を貨幣で徴収、長崎貿易で銅や俵物の輸出奨励し金銀の増収を計画、ロシアとの通商を計画、町人に出資させ印旛沼(千葉県)などの干拓を行い神殿増加を計画
  • 1772年から始まった政治の結果
    商工業活発化、学問・芸術発達、天明の飢饉により百姓一揆・打ちこわし急増
  • 1772年から始まった政治を行った人が行った悪行
    賄賂横行
  • 1787年〜1793年の政治を行った人
    松平定信
  • 1787年〜1793年の政治を行った人の身なり
    徳川吉宗の孫で白河藩主
  • 誰のもとで1787年〜1793年の政治を行った人が老中となったか
    11代将軍徳川家斉
  • 1787年〜1793年の政治を行った人が行った政策、その説明
    凶作・ききん対策、旗本・御家人の救済、寛政異学の禁、囲米の制(農村の倉を設けて米を蓄えさせる)・商品作物の栽培の制限、棄捐令(借金帳消し)を出した、昌平坂学問所で旗本たちに朱子学以外の学習を禁止・出版内容を制限
  • 諸藩の改革で行ったこと
    藩札の発行、特産物の専売制、藩校を設立し儒学を学ばせた
  • ラスクマンの国
    ロシア(使節)
  • 幕府がロシアを探査させた人、送った場所
    間宮林蔵、樺太
  • 外国船を撃退することを命じた法令
    異国船打払令
  • 外国船を撃退することを命じた法令を批判したものが厳しく処罰された事件
    蛮社の獄
  • 外国船を撃退することを命じた法令を批判したものが厳しく処罰された事件で処罰された人物
    渡辺崋山、高野長英、蘭学者
  • アヘン戦争の影響
    異国船打払令を緩めた、外国船に燃料・食料・水を与えることとした
  • 大原平八郎の職
    陽明学者
  • 大原平八郎の乱のもとの職
    大坂町奉行所の役人
  • 大原平八郎の乱でともにたたかったものの種類
    門人
  • 大塩平八郎の乱を挙兵した場所
    大阪
  • 1841年〜1843年の政治を行った人
    水野忠邦
  • 1841年〜1843年の政治を行った人の政策、説明
    社会の統制、農村の再建、株仲間の解散、対外政策、上知令、出版・風俗を取締・贅沢品の禁止、人返し令により農村の出稼ぎを禁止・江戸への流入者を強制的に農村に帰した、物価の引き下げ、江戸湾の防備を強化・異国船打払令を緩和、江戸・大阪周辺の大名・旗本領を幕僚に資料としたが失敗
  • 江戸時代末期に財政を立て直した藩、内容
    西南雄藩、薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩
  • 江戸時代末期に財政を立て直した藩の立て直し方
    有能な下級武士の重要・総人からの借金の棚上げ・特産物の生産奨励
  • 江戸時代末期に財政を立て直した藩のその後
    軍事力・経済力を背景に政治的な発言力を強めた
  • 渋染一揆の蜂起理由
    岡山藩の差別強化策を断念させること
  • 国学を大成させた人
    本居宣長
  • 国学を大成させた人が出版したもの
    古事記伝
  • 国学が発展していった思想
    尊王思想
  • 蘭学を発達させた人
    杉田玄白、前野良沢
  • 蘭学を発達させた人が出した本
    解体新書
  • 農民や町民の子供の教育の場
    寺子屋
  • 農民や町民の子供の教育の場で学んだこと
    読み・書き・そろばん
  • 元禄文化のあとの江戸時代の文化、説明、時期
    化政文化、江戸を中心に栄えた町人文化、19世紀前半
  • 元禄文化のあとの江戸時代の文化で隆盛したもの
    歌舞伎、寄席
  • 元禄文化のあとの江戸時代の文化で生まれたものそれぞれの説明
    狂歌・和歌から生まれた、川柳・俳句から生まれた、錦絵・多色刷りの浮世絵
  • 元禄文化のあとの江戸時代の文化の浮世絵で活躍した者、代表作、分類
    喜多川歌麿・ビードロを吹く女・美人画、葛飾北斎・富嶽三十六景・風景画、歌川(安藤)広重・東海道五十三次・風景画
  • 元禄文化のあとの江戸時代の文化の文学で活躍した者、代表作、分類
    十返舎一九・東海道中膝栗毛・滑稽本、滝沢(曲亭)馬琴・山荘里見八犬伝・読本、与謝蕪村・なし・俳諧、小林一茶・なし・俳諧
  • 元禄文化のあとの江戸時代の文化の学問で活躍した者、代表作、分野
    本居宣長・古事記伝・国学、杉田玄白・前野良沢・解体新書・蘭学、伊能忠敬・大日本沿海輿地全図・地理学、平賀源内・エレキテル・科学、安藤昌益・自然真営道・思想、渡辺崋山・慎機論・思想、高野長英・戊戌夢物語・思想
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート