中2社会 九州、中国・四国、近畿、中部まとめ

暗記

takahashi 2023年11月27日 カード39 いいね3

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

中2社会 九州、中国・四国、近畿、中部まとめ
  • 【九州】南九州にある火山の噴出物が積もったなんという大地が広がっているか
    シラス台地
  • 【九州】阿蘇山にある噴火で火山の中心にできたくぼ地をなんというか
    カルデラ
  • 【九州】南西諸島で亜熱帯の気候の影響で発達しているものは
    サンゴ礁
  • 【九州】稲作地帯で二毛作なども行っている平野の名前は
    筑紫平野
  • 【九州】暖かくビニールハウスなどで夏野菜のきゅうりやピーマンなどを育てている平野の名前は
    宮崎平野
  • 【九州】宮崎平野ではどのような栽培方法で野菜を育てているか
    促成栽培
  • 【九州】沖縄でかつて栄えた国の名前は
    琉球王国
  • 【九州】九州北部に形成された工業地帯をなんというか
    北九州工業地帯
  • 【中国・四国】日本海側はなんの影響で冬に降水量が多いか
    季節風
  • 【中国・四国】らっきょうやなしが有名な県
    鳥取県
  • 【中国・四国】ブドウやモモなどが有名な県
    岡山県
  • 【中国・四国】瀬戸内海で行われている一時的に飼育し成長してから出荷する漁業の名前は
    養殖漁業
  • 【中国・四国】卵から稚魚になるまでの弱い時期を人の手で守り、その後放流し、成長したものをとる漁業
    栽培漁業
  • 【中国・四国】中国地方の中央を東西に走るなだらかな高原状の山地をなんというか
    中国山地
  • 【中国・四国】倉敷市水島地区や周南市にある、石油製品の生産に関連する企業が集まった地域をなんと呼ぶか
    石油化学コンビナート
  • 【中国・四国】過疎化や高齢化が進み出現している集落の名前は
    限界集落
  • 【中国・四国】限界集落などへの対策の名前は
    町おこし
  • 【中国・四国】東西に走る連絡橋の名前は
    本州四国連絡橋
  • 【近畿】日本最大の湖の名前は
    琵琶湖
  • 【近畿】すぎやひのきの生産が盛んで年間降水量が多い山地は
    紀伊山地
  • 【近畿】1995年に起こった災害の名前は
    阪神・淡路大震災
  • 【近畿】江戸時代に呼ばれていた大阪の別名は
    天下の台所
  • 【近畿】京都の西陣織や清水焼などその地域の技術を用いてつくられた工芸品の名前は
    伝統工芸品
  • 【近畿】大阪市を中心に広がる、東京に次ぐ大都市圏をなんというか
    京阪神大都市圏
  • 【近畿】大阪郊外につくられた大規模な住宅街のことをなんというか
    ニュータウン
  • 【近畿】大阪湾岸に広がる日本有数の工業地帯の名前は
    阪神工業地帯
  • 【近畿】大阪府の泉佐野市の沖合を埋め立ててつくられた空港の名前は(正式名所)
    関西国際空港
  • 【近畿】大阪の内陸部にはどのような工場が集まっているか
    中小工場
  • 【中部】日本アルプスの山脈を左から順に答えよ(空白、山脈なし)
    飛騨木曽赤石
  • 【中部】日本アルプスと呼ばれるのは木曽山脈、赤石山脈もう一つの名前は
    飛騨山脈
  • 【中部】濃尾平野西部に見られる、家や畑が堤防で囲まれた低湿な地域をなんというか
    輪中
  • 【中部】温室メロンや電照ぎくなどの施設園芸農業がさかんな愛知県の半島はどこか
    渥美半島
  • 【中部】愛知県を中心に広がる日本一の生産額をほこる工業地帯をなんというか
    中京工業地帯
  • 【中部】自動車工業がさかんな愛知の都市はどこか
    豊田市
  • 【中部】名古屋大都市圏の人工島につくられた空港の名前は
    中部国際空港
  • 【中部】日本一長い川の名前は
    信濃川
  • 【中部】中央高地の扇状地でぶどうやももを栽培している盆地の名前は
    甲府盆地
  • 【中部】北陸で米の単作地帯の平野は富山平野ともうひとつはなにか
    越後平野
  • 【中部】地域の特色を生かした産業をなんというか
    地場産業
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート