げんたん第2章ネットワーキング①共同編集

暗記

akksakk 2024年06月26日 カード108 いいね3

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

げんたん第2章ネットワーキング①
  • 意図 相手の意図をくむ
    何かをしようとすること 相手の○○をくむ
  • 斟酌 相手の気持ちを十分に斟酌する
    事情を察して手加減すること。控えめにすること。 相手の気持ちを十分に○○する
  • 洞察 人心を洞察する
    物事を観察して、その本質や奥底まで見抜くこと 人心を○○する
  • 幻想 現代日本の中流幻想
    現実にはない物事をあるように心に思い描くこと 現代日本の中流○○
  • 想像 想像を絶するような未来社会の到来
    実際には経験していない事柄をおしはかること ○○を絶するような未来社会の到来
  • 諦念 諦念の境地になる
    道理をさとった心。あきらめの心。 ○○の境地になる
  • 示唆 示唆に富んだ発言
    それとなくほのめかすこと。 ○○に富んだ発言
  • 表白 内なる声を表白する
    言葉や文字にして、述べ表すこと 内なる声を○○する
  • 標榜
    主義・主張などを公然と掲げること
  • 誇張 滑稽さを誇張する
    大げさに表現すること 滑稽さを○○する
  • 喝破 論理の矛盾を喝破する
    物事の本質を見抜くこと。誤りを排して、真実を説くこと。 論理の矛盾を○○する
  • 寓意 アレゴリー(同義)
    ある意味を別の物事にたとえて表すこと アレゴリー(同義)
  • 享受 自然の恵みを享受する
    自分のものとして受け入れること。味わい楽しむこと。 自然の恵みを○○する
  • 甘受 現在の境遇を甘受する
    やむを得ないとして、受け入れること 現在の境遇を○○する
  • 反芻 恩師の言葉を反芻する
    繰り返し考え、よく味わうこと 恩師の言葉を○○する
  • 吐露 真情を吐露する
    意見や気持ちを隠さずに述べること 真情を○○する
  • 韜晦 自己を韜晦(とうかい)する性癖。
    自分の才能や本心などを隠すこと。行方をくらますこと。 自己を○○する性癖。
  • 匿名
    自分の名前や素性を隠すこと。本名以外を名乗ること。
  • 帰属 自分が帰属する社会
    つき従うこと。所属すること。 自分が○○する社会
  • 依拠 哲学書に依拠している
    よりどころとすること 哲学書に○○している
  • 座視 成り行きを座視している
    見ているだけで何もしないこと 成り行きを○○している
  • 鳥瞰
    高いところから広い範囲を見下ろすこと
  • 遡行 渓流を遡行する
    さかのぼること 渓流を○○する
  • 彷徨 異境を彷徨する
    あてもなくさまようこと 異境を○○する
  • 薫陶 恩師から薫陶を受ける
    優れた人格によって人に影響を与え、教育すること 恩師から○○を受ける
  • 陶冶 人格を陶冶する
    素質や才能を引き出し、きたえて育てること 人格を○○する
  • 涵養 弟子たちを涵養(かんよう)する
    無理をしないように、ゆっくりと養い育てること 弟子たちを○○する
  • 鼓舞 元気のない友人を鼓舞する
    元気になるように励まし奮い立たせること 元気のない友人を○○する
  • 擁護 市民を災害から擁護する
    危害からかばい守ること 市民を災害から○○する
  • 代償 罪の代償は大きい
    他人に代わって埋め合わせをすること。与えた損害の代価を払うこと。 罪の○○は大きい
  • 詮索 事件の概要を詮索する
    細かい点まで調べ求めること 事件の概要を○○する
  • 弾劾 裁判で弾劾する
    罪や不正をあばき、責任を追及すること 裁判で○○する
  • 猶予
    実行の期日を先に延ばすこと
  • 排他
    仲間以外のものをしりぞけること
  • 翻弄 人心を翻弄する
    思い通りにもてあそぶこと 人心を○○する
  • 蹂躙 人権を蹂躙する
    踏みつけて、つぶすこと 人権を○○する
  • 欺瞞 社会の欺瞞に憤る
    人の目をごまかし、だますこと 社会の○○に憤る
  • 改竄 書類を改竄する
    自分の有利になるように、文字などをわざと書きかえること 書類を○○する
  • 捏造 証拠を捏造する
    ありもしないことをあるように言ったり作り上げたりすること 証拠を○○する
  • 踏襲 前任者の方針を踏襲する
    それまでのやり方や方針をそのまま受けつぐこと 前任者の方針を○○する
  • 包括 諸問題を包括する
    全体を一つにひっくるめること 諸問題を○○する
  • 敷衍 敷衍(ふえん)して説明を加える
    分かりにくい所を易しく言い換えたり、詳しく説明したりすること。 ○○して説明を加える
  • 矛盾
    二つの物事が食い違っていて、つじつまが合わないこと。撞着。
  • 齟齬 齟齬を来す
    かみ合わないこと。食い違うこと。 ○○を来す
  • 理不尽 理不尽な対応
    道理に合わないこと。筋道の通らないこと。 ○○○な対応
  • 旧弊 旧弊を打破する考え方
    古くからの悪い習慣や制度 ○○を打破する考え方
  • 跋扈 妖怪が跋扈(ばっこ)する
    勢力を広げてのさばること 妖怪が○○する
  • 裏腹 心と裏腹な挨拶
    一つのものの裏と表。正反対。あべこべ。 心と○○な挨拶
  • 葛藤 心の葛藤で苦しむ
    対立する感情がもつれ合って争い、いずれかで迷い苦しむこと 心の○○で苦しむ
  • 焦燥 将来のことで焦燥を覚える
    あせっていらいらすること 将来のことで○○を覚える
  • 腐心 進学問題で腐心する
    心を痛め、悩ますこと 進学問題で○○する
  • 恍惚 名画を見て恍惚とする
    うっとりするさま。ぼんやりするさま。 名画を見て○○とする
  • 依然 依然として治らない病気
    もとのままであるさま ○○として治らない病気
  • 稀有
    まれにあること。非常に珍しいこと。
  • 形骸 今や形骸となった規則
    内容のない形だけのもの 今や○○となった規則
  • 堕落 堕落した生活
    生活がくずれ、品行が悪くなること ○○した生活
  • 姑息 姑息な手段を用いる
    一時の間に合わせに行っていること。その場のがれ。 ○○な手段を用いる
  • 杜撰 杜撰な管理
    いい加減で手抜かりが多いこと。著作などに誤りが多いこと。 ○○な管理
  • 等閑
    物事をいい加減にすること。おろそか。
  • 短絡 短絡な議論
    筋道をたどらず、簡略なやり方で性急に結論を出すこと ○○な議論
  • 物理的 物理的には可能である
    重さ・時間・空間など、数量にかえられる面からとらえるさま ○○○には可能である
  • 均質
    性質・状態が同じでむらがないこと
  • 重層
    いくつもの層になって重なり合うこと
  • 漠然 漠然とした不安
    ぼんやりとして、はっきりしないさま ○○とした不安
  • 端的 端的に言うと
    わかりやすく、はっきりとしているさま。てっとりばやいさま ○○に言うと
  • 便宜
    都合がいいこと。適当な対応や処置。
  • 究極 究極の日本料理を作る
    物事の最後にいきつくところ ○○の日本料理を作る
  • 収斂 物事を収斂する
    おさめること。散在しているものをとりまとめること。縮むこと。 物事を○○する
  • 凌駕 他を凌駕する作品
    他をおさえて上に出ること 他を○○する作品
  • 横溢 活力が横溢(おういつ)する
    みちあふれるほど盛んなこと 活力が○○する
  • 遍在 全国に遍在する伝説
    どこにでも広く行き渡ってあること 全国に○○する伝説
  • 蔓延 インフルエンザが蔓延する
    よくないものがはびこり広がること インフルエンザが○○する
  • 位相 トポロジー(同義)
    変化するものがとる、ある局面での姿 トポロジー(同義)
  • 磁場 旅という磁場を想定する
    ある力がはたらく特定の領域 旅という○○を想定する
  • 包摂 動物は生物に包摂される
    ある概念をより大きな概念の範囲に包みこむこと 動物は生物に○○される
  • 属性
    そのものが本来持っている性質や特徴
  • 双方向
    二つの方向。情報の送り手と受け手が自由に情報の交換を行うこと。
  • 生理的 生理的な嫌悪
    身体の組織などに関するさま。感覚や肉体に関係するさま。 ○○○な嫌悪
  • 極致 美の極致
    到達することのできる最高の状態。きわみ。 美の○○
  • 幽玄 幽玄の美を味わう
    奥深く、趣や余情があること。 ○○の美を味わう
  • 審美
    美の本質を明らかにすること
  • 形象 形象を工夫する
    外に現れたものの姿。具体的な形で表したもの。 ○○を工夫する
  • 輪郭 課題の輪郭がはっきりする
    ものの周囲を形作る線 課題の○○がはっきりする
  • 可塑性
    固体に力を加えて変形させたとき、力を取り去っても戻らない性質
  • 当為 法の当為
    当然そうあるべきこと。当然なすべきこと。 法の○○
  • 所与 所与として考える
    他から与えられてること。与えられたもの・条件 ○○として考える
  • 両義
    二つの意味
  • 範疇 労働の範疇は社会で異なる
    分類の枠の一つ一つ 労働の○○は社会で異なる
  • 認識論
    人間の認識がどのように行われるかを考える学問
  • 存在論
    人間や事物があるということはどういうことなのかを問う学問
  • 恩寵 神の恩寵を受ける
    神や君主などからの恵みやいつくしみ 神の○○を受ける
  • 権化 悪の権化
    ある性質が具体的な形をとったものや人 悪の○○
  • 無常 人生の無常を感じる
    すべてのものは常に変化してとどまることがないこと 人生の○○を感じる
  • 宿命 宿命のライバル
    生前から決まっている運命 ○○のライバル
  • 敬虔 敬虔な信者
    敬いつつしむさま ○○な信者
  • 森羅万象 森羅万象に感謝する
    宇宙間に存在するすべてのもの ○○○○に感謝する
  • 言霊
    言葉に宿っていると信じられる神秘的な力。
  • 呪術
    神秘的な力で、望んでいる超自然現象を起こそうとする行為や信仰
  • 伝統 伝統校
    昔から受け継いできた信仰や風習、制度や思想、学問や芸術などの精神のあり方。 ○○校
  • 紐帯 強い紐帯でまとまる
    二つの物事を結びつける大切なもの 強い○○でまとまる
  • 桎梏 社会の桎梏から抜け出す
    自由をさまたげるもの。 社会の○○から抜け出す
  • 風土
    土地の地勢や気候
  • 規範 道徳的な規範
    行為や判断や評価などのもととなる規則や手本 道徳的な○○
  • 価値
    値打ち
  • 等価
    価値・価格が等しいこと
  • 典型
    同類のものの中で最もその特徴を表しているもの
  • 語彙 豊富な語彙
    ある範囲で使われる単語の集まり 豊富な○○
  • 夭折 夭折した画家
    若くして死ぬこと ○○した画家
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート