日本史小テストの巻

暗記

Mr.anonymous 2023年05月31日 カード38 いいね0

p100〜101

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

日本史小テストの巻
  • 京都所司代
    朝廷の監視、西日本の大名の監視を行った部署。
  • 大目付
    郎中の配下で大名を監督する役職。
  • 町奉行
    老中の配下で江戸の民政や裁判を担当する奉行。旗本から選ばれる。北町奉行、南町奉行に分かれ月番制。
  • 勘定奉行
    老中の配下で天領の年貢や幕府財政、貨幣を担当する奉行。旗本から選ばれる。
  • 郡代
    勘定奉行の配下で10万石以上の天領の支配を行う。関東・飛騨・美濃におかれた。
  • 代官
    勘定奉行の配下で小規模の幕領の支配を行う。
  • 駿府城代・二条城代
    各1名、老中の配下で城の守りを担当した。
  • 道中奉行
    老中の配下で五街道等の街道や宿駅を担当した。
  • 遠国奉行
    老中の配下で幕府の直轄都市の民政を担当した。京都・奈良・大阪・駿府の各町奉行。更に日光・新潟・佐渡・山田・奈良・伏見・堺・長崎の奉行。
  • 目付
    若年寄の配下で旗本・御家人の監督を担当。
  • 寺社奉行・町奉行・勘定奉行
    三奉行とはなにか。
  • 評定所
    重大な事柄や管轄の跨る事柄は三奉行と老中の会議で合議して採決したがここをなんと呼んだか。
  • 大番頭
    老中の配下で江戸城の警護を担当。
  • 書院番頭
    若年寄の配下で江戸城の警備を担当。
  • 小姓組番頭
    若年寄の配下で将軍の護衛を担当。
  • 旗本
    将軍直轄で一万石以下の家臣の内の上級の家臣。お目見え以上で地方知行制をとるもとが多い。
  • 御家人
    将軍直轄で下級の家臣。お目見え以下で俸禄米支給の待遇が多い。
  • 地方知行制
    有力家臣に対しては俸禄米の支給だけでなく領地を与えてその領地・領民の支配を認めていた。これをなんというか。
  • 俸禄制
    家臣が自分の領地を持つのでなく、藩から蔵米を支給される制度をなんというか。
  • 禁中並公家諸法度
    1615年に出された天皇・貴族に対する統制法令をなんというか。
  • 金地院崇伝
    禁中並公家諸法度の起草者は誰か。
  • 武家伝奏
    幕府からの奏請を朝廷に取り次ぐ係で貴族の中から二名を幕府が任命した。
  • 京都所司代
    朝廷を監視する幕府の役職はなにか。
  • 禁裏御料
    江戸幕府が与えた天皇家の領地をなんというか。
  • 三万石
    禁裏御料は何万石あったか。
  • 後水尾天皇
    後陽成天皇の子。将軍徳川秀忠の娘、和子を中宮として迎えた天皇は誰か。
  • 紫衣事件
    1627年、朝廷が幕府からの警告を無視して僧侶に対する紫衣の勅許を濫発したため幕府はそれを無効とする措置をとった。それに抗議した大徳寺の僧、沢庵は流罪となり反発した後水尾天皇は幕府の同意を得ないままに退位した。
  • 行幸
    天皇が御所を出て外にいくことをなんというか。
  • 1612年
    江戸幕府が天領に禁教令を初めて出した年はいつか。
  • 1613年
    禁教令が全国に出されたのは何年か。
  • 高山右近
    禁教令により1614年にキリシタン大名の一人が国外追放された。それは誰か。
  • 元和の大殉教
    1622年、国内で活動していた宣教師や信者、55名が長崎で大量処刑されたがそれをなんというか。
  • 1637年
    九州の島原・天草地方で島原の乱が始まった年はいつか。
  • 原城
    島原の乱で立て篭った城はなにか。
  • 天草四郎時貞
    島原の乱の首領は誰か。
  • 本末制度
    仏教の宗派ごとに本山・末山を定め、本山に末山を組織させその統制の元に置いた。この制度をなんというか。
  • 五山十刹
    本末制度のもとになった室町時代の制度はなにか。
  • 諸宗寺院法度
    1665年以前、宗派ごとに出した法令をまとめたもの。
  • 次の単語帳へ (68/82) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中