古典単語315_最重要語_形容詞・形容動詞

暗記

yamaoka 2024年04月15日 カード148 いいね5

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

古典単語315_最重要語_形容詞・形容動詞
  • よろし
    ①悪くはない・まあよい
  • よろし
    ②普通だ
  • よし(形容詞)
    ①身分が高い・教養がある
  • よし(形容詞)
    ②よい
  • あし(形容詞)
    悪い
  • わろし(形容詞)
    よくはない
  • ありがたし
    ①めったにない・珍しい
  • ありがたし
    ②(めったにないほど)すばらしい
  • つきづきし〔付き付きし〕
    似つかわしい・ふさわしい
  • つきなし(形容詞)
    ふさわしくない・似つかわしくない
  • なまめかし
    ①優美だ・上品だ
  • なまめかし
    ②若々しい・みずみずしい
  • なまめく(動詞)
    ①落ち着いて上品だ
  • なまめく(動詞)
    ②若くみずみずしい
  • めでたし
    すばらしい
  • うるはし
    ①きちんとしている・整っている・端正だ
  • うるはし
    ②立派だ・美しい・見事だ
  • やむごとなし
    ①高貴だ・尊い
  • やむごとなし
    ②格別だ・並々でない・優れている
  • おとなし〔大人し〕
    ①大人らしい・大人びている・ませている
  • おとなし〔大人し〕
    ②思慮分別がある・落ち着いている
  • おとなし〔大人し〕
    ③主だっている・年配で中心的な立場の者である
  • ゆかし
    ①見たい・聞きたい・知りたい
  • ゆかし
    ②心ひかれる・慕わしい
  • なつかし
    親しみ深い・心ひかれる・好ましい
  • はづかし〔恥づかし〕
    ①恥ずかしい・きまりが悪い〔現代語と同じ〕
  • はづかし〔恥づかし〕
    ②(こちらが恥ずかしくなるほど相手が)立派だ
  • こころにくし
    奥ゆかしい・上品だ・心ひかれる
  • にくし(形容詞)
    気にくわない・いやだ
  • うつくし〔美し〕
    ①かわいい・いとしい
  • うつくし〔美し〕
    ②美しい〔現代語と同じ〕
  • かなし
    ①いとしい・かわいい
  • かなし
    ②悲しい〔現代語と同じ〕
  • かなしうす(動詞)
    かわいがる
  • らうたし
    かわいい・いじらしい
  • らうたげなり(形容動詞)
    かわいい様子だ・かわいらしい
  • めやすし〔目安し〕
    (見た目の)感じがよい・見苦しくない
  • あやし〔怪し〕
    ①不思議だ・変だ・妙だ
  • あやし〔賤し〕
    ②身分が低い・卑しい
  • あやし〔賤し〕
    ③粗末だ・みすぼらしい
  • いやし(形容詞)
    ①身分が低い
  • いやし(形容詞)
    ②みすぼらしい
  • さうざうし
    もの足りない・さびしい
  • つれなし
    ①平然としている・平気だ
  • つれなし
    ②冷淡だ・薄情だ
  • なめし
    無礼だ
  • おどろおどろし
    ①大げさだ・仰々しい
  • おどろおどろし
    ②気味が悪い・恐ろしい
  • ことごとし(形容詞)
    大げさだ
  • むくつけし(形容詞)
    気味が悪い・恐ろしい・無骨だ
  • 憂し〔憂し〕
    つらい・いやだ・情けない
  • 心憂し(形容詞)
    つらい・いやだ・情けない
  • むつかし
    ①不快だ・煩わしい・うっとうしい
  • むつかし
    ②気味が悪い・恐ろしい
  • むつかる(動詞)
    不愉快に思う
  • すさまじ
    ①興ざめだ・おもしろくない・しらけている
  • すさまじ
    ②殺風景だ・寒々としている・荒涼としている
  • びんなし〔便無し〕
    ①不都合だ・具合が悪い
  • びんなし〔便無し〕
    ②気の毒だ・いたわしい〔鎌倉時代以降〕
  • ふびんなり〔不便なり〕(形容動詞)
    ①不都合だ
  • ふびんなり〔不便なり〕(形容動詞)
    ②気の毒だ
  • いとほし
    ①気の毒だ・かわいそうだ
  • いとほし
    ②いとしい・かわいい
  • いはけなし
    幼い・あどけない・子どもっぽい
  • いとけなし(いときなし)(形容詞)
    幼い
  • つらし〔辛し〕
    ①薄情だ・冷淡だ
  • つらし〔辛し〕
    ②つらい〔現代語と同じ〕
  • ところせし〔所狭し〕
    ①(物理的に)窮屈だ・(窮屈なほどその場に)あふれている
  • ところせし〔所狭し〕
    ②(心理的に)窮屈だ・気詰まりだ
  • ところせし〔所狭し〕
    ③仰々しい・大げさだ
  • うしろめた(な)し
    気がかりだ
  • うしろやすし(形容詞)
    安心だ
  • かたはらいたし
    ①きまり悪い・恥ずかしい
  • かたはらいたし
    ②苦々しい・腹立たしい・見苦しい・聞き苦しい・みっともない
  • かたはらいたし
    ③気の毒だ・心苦しい
  • わりなし
    ①道理に合わない・ひどい・無理やりだ
  • わりなし
    ②しかたがない・どうしようもない
  • わりなし
    ③苦しい・つらい・困っている
  • ことわり〔理〕(名詞)
    道理
  • 本意なし
    不本意だ・残念だ
  • うらなし〔心なし〕(形容詞)
    ①(心の内を)包み隠すことがない
  • うらなし〔心なし〕(形容詞)
    ②特に深い考えもない
  • あさまし
    ①驚くほどだ
  • あさまし
    ②あきれるほどだ
  • あさまし
    ③情けない・嘆かわしい
  • あきる〔呆る〕(動詞)
    途方に暮れる・呆然とする
  • あさむ(動詞)
    驚く・あきれる
  • めざまし〔目覚まし〕
    ①気にくわない・目障りだ
  • めざまし〔目覚まし〕
    ②すばらしい・立派だ
  • いみじ
    ①とてもよい・すばらしい
  • いみじ
    ②とても悪い・ひどい
  • いみじ
    ③〈「いみじく(う)」の形で副詞的に用いて〉とても・はなはだしく
  • ゆゆし
    ①不吉だ・縁起が悪い・恐ろしい
  • ゆゆし
    ②とてもよい・すばらしい・立派だ
  • ゆゆし
    ③〈「ゆゆしく(う)」の形で副詞的に用いて〉とても・はなはだしく
  • いまいまし〔忌ま忌まし〕(形容詞)
    不吉だ・縁起が悪い
  • やさし〔恥し・優し〕
    ①恥ずかしい・きまり悪い
  • やさし〔恥し・優し〕
    ②優美だ・上品だ・風流だ
  • やさし〔恥し・優し〕
    ③けなげだ・殊勝だ・感心だ
  • しるし〔著し〕
    ①はっきりと分かる・はっきりしている
  • しるし〔著し〕
    ②〈「~もしるく」の形で〉~(の)とおりに
  • とし〔疾し〕
    早い・速い
  • ゆくりなし
    突然だ・思いがけない
  • おぼつかなし〔覚束無し〕
    ①はっきりしない
  • おぼつかなし〔覚束無し〕
    ②気がかりだ・不安だ
  • おぼつかなし〔覚束無し〕
    ③待ち遠しい・じれったい
  • 心もとなし〔心許無し〕
    ①はっきりしない・かすかだ
  • 心もとなし〔心許無し〕
    ②気がかりだ・不安だ
  • 心もとなし〔心許無し〕
    ③待ち遠しい・じれったい
  • あはれなり
    しみじみと心に深く感じられる
  • あはれ(感動詞)
    ああ
  • あはれがる(動詞)
    心に深く感じる
  • あはれむ(動詞)
    心に深く感じる
  • つれづれなり〔徒然なり〕
    ①(することもなく)退屈である・所在ない
  • つれづれなり〔徒然なり〕
    ②(しんみりと)ものさびしい
  • すずろなり・そぞろなり〔漫ろなり〕
    ①なんということ(わけ)もない
  • すずろなり・そぞろなり〔漫ろなり〕
    ②思いがけない
  • すずろなり・そぞろなり〔漫ろなり〕
    ③むやみやたらだ
  • まめなり〔実なり・忠実なり〕・まめやかなり〔実やかなり・忠実やかなり〕
    ①まじめである・誠実である
  • まめなり〔実なり・忠実なり〕・まめやかなり〔実やかなり・忠実やかなり〕
    ②実用的である
  • まめまめし(形容詞)
    ①まじめだ
  • まめまめし(形容詞)
    ②実用的だ
  • あだなり〔徒なり〕
    ①はかない・頼りにならない・もろい
  • あだなり〔徒なり〕
    ②誠実さがない・浮ついている・浮気だ
  • あだあだし(形容詞)
    不誠実だ・浮気だ
  • いたづらなり〔徒らなり〕
    ①役に立たない・むだだ・かいがない
  • いたづらなり〔徒らなり〕
    ②むなしい・はかない
  • やくなし〔益なし〕(形容詞)
    かいがない・むだだ
  • いうなり〔優なり〕
    ①優れている・すばらしく立派だ
  • いうなり〔優なり〕
    ②上品で美しい・優雅である
  • あてなり〔貴なり〕
    ①高貴である・身分が高い
  • あてなり〔貴なり〕
    ②気品がある・上品である
  • あてやかなり(形容動詞)
    ①高貴だ
  • あてやかなり(形容動詞)
    ②上品だ
  • あからさまなり
    〈「あからさまに」の形で〉ほんのちょっと・一時的に
  • かりそめなり(形容動詞)
    ほんの一時的である
  • みそかなり〔密かなり〕
    〈「みそかに」の形で〉ひそかに・こっそりと
  • おろかなり〔疎かなり〕
    ①いい加減だ・疎略だ
  • おろかなり〔疎かなり〕
    ②並ひととおりだ
  • おろかなり〔疎かなり〕
    ③〈「~とはおろかなり」などの形で〉(~という言葉では)言い尽くせない
  • なほざりなり(形容動詞)
    本気でない・いい加減だ
  • をこなり〔痴なり・烏許なり・尾籠なり〕
    愚かだ・まぬけだ・ばかばかしい
  • をこ(名詞)
    愚かなこと
  • をこがまし(形容詞)
    ばかばかしい
  • むげなり〔無下なり〕
    ①ひどい・最低最悪だ
  • むげなり〔無下なり〕
    ②〈「むげに」の形で副詞的に用いて〉むやみに・ひどく
  • なかなかなり〔中々なり〕
    ①中途半端だ・どっちつかずだ
  • なかなかなり〔中々なり〕
    ②かえってしないほうがよい・かえってないほうがましだ
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート