生理学確認問題 筋電図

暗記

どおべる 2023年07月25日 カード18 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

生理学確認問題 筋電図
  • 知覚神経伝導速度測定は何点刺激するか。
    1点
  • 神経接合部の検査にはどのような刺激が必要か。
    反復刺激
  • 軸索に変性によって神経伝導速度はどうなるか
    変わらない
  • 脊髄前角細胞の検査には何波が有用か。
    H、Fでよい
  • 筋電図検査で干渉波が見られるのは何か。
    筋原性変化
  • 筋原性変化は振幅はどうなるか。
    低振幅
  • 針筋電図検査における低域遮断周波数は何Hzか。
    5Hz
  • 筋原性変化では何が起こりやすいか。
    早期動員
  • 一芯同心型針電極は封入エナメル線をどうするか。
    陰極
  • 運動神経伝導速度測定では何の値を用いるか。
    立ち上がり潜時
  • 運動神経伝導検査は何点刺激か。
    2点以上
  • 運動神経伝導検査はどのような刺激で行うか。
    最大上刺激
  • 運動神経伝導検査はCMAPとSNAPどちらが大きいか。
    CMAP
  • 筋萎縮性側索硬化症ではどのような筋電図か。
    繊維束電位
  • 糖尿病ではどのような筋電図か。
    神経伝導速度低下
  • 筋緊張性ジストロフィーではどのような筋電図か。
    ミオトニー電位
  • ギランバレー症候群ではどのような筋電図か。
    F波の出現頻度低下、消失
  • 漸増現象ではどのような筋電図か。
    LambertEaton筋無力症
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート