漢検1級 音読み 2001~2100 漢字逞筆様より

暗記

cho_kaijo 2025年02月18日 カード100 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

漢検1級 音読み 2001~2100 漢字逞筆様より
  • 蚊睫 2001
    ぶんしょう ┌蚊のまつげ。ごく微細なもののたとえ。〈漢字源〉
    ┌蚊のまつげ。極めて微細な場所のたとえ。〈漢辞海〉
  • 滄瀛 2002
    そうえい ┌大海原。〈字通〉
    ┌あおうなばら。蒼海。〈新大字典〉
    ┌大海。≒滄溟〈字源〉
  • 聚訟 2003
    しゅうしょう ┌皆で是非を争う。〈字通〉
    ┌1.みんながわいわいと言い張る。あつまって言い争う。
    └2.多くの人が連名でうったえる。〈新漢和大字典〉
    ┌言い争ってまとまりがつかないこと。〈大辞泉〉
  • 瀏瀏 2004
    りゅうりゅう ┌1.きよくさえて、なめらかなさま。
    └2.風の速くふくさま。〈漢字源〉
    ┌1.風の速く吹くさま。
    └2.清らかで明るいさま。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 芒刺 2005
    ぼうし 1.草木のとげ。いばらなどのとげ。のぎ。
    2.生物の体表などにあるとげ状の突起。〈日本国語大辞典〉
    ★芒刺背(ハイ)に在(ア)り…いばらのとげがせなかにある。びくびくして落ち着かないさま。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 烝民 2006
    じょうみん ┌万民。〈字通〉
    ┌多くの民。〈字源〉
    ┌多くの人民。庶民。万民。≒黎民、蒸民〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 詆訶 2007
    ていか ┌そしる。けなす。〈字通〉
    ┌悪く言う。そしる。〈新漢和大字典〉
  • 乖別 2008
    かいべつ ┌人々が離れ離れになる。離散する。〈漢字源〉
    ┌別れる。〈字通〉
  • 瞳睛 2009
    どうせい ┌ひとみ。〈字通〉
    ┌ひとみ。〈字源〉
    ┌「瞳孔」に同じ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 闡繹 2010
    せんえき ┌明らかにし、のべる。〈字通〉
    ┌明らかにし述べる。〈漢辞海〉
    ┌ひらき述べる。〈字源〉
  • 城址 2011
    じょうし ┌しろあと。≒城趾〈漢辞海〉
    ┌城のあったあと≒城趾、城跡〈漢字ペディア〉
    ┌城のあった跡。城郭また城市の跡。しろあと。城跡。≒城趾
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 詆劾 2012
    ていがい 弾劾。〈字通〉
  • 瑜瑕 2013
    ゆか ┌美しきと、きずと。善悪の義。〈字源〉
    ┌美しい玉と、きず。美点と欠点。〈字通〉
  • 睾睾 2014
    こうこう ┌広大なるさま。〈字源〉
    ┌広大なさま。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 厥角 2015
    けっかく ┌頭をさげて礼を行う。〈字源〉
    ┌稽首する。〈字通〉
    ★厥角稽首(ケイシュ)…ひたいをたれ、頭を地につける。慎んで従うさま。従順なさま。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 僑廬 2016
    きょうろ 仮り住居。〈字通〉
  • 咤吶 2017
    たとつ 怒鳴る。〈字通〉
  • 倡優 2018
    しょうゆう ┌芝居・演劇の役者。倡(ワザオギ)。≒俳優〈漢字ペディア〉
    ┌役者。芸人。俳優。わざおぎ。倡優者。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 瓊瑶 2019
    けいよう ┌1.美しいおび玉。腰につける玉。
    └2.人からの贈り物・詩文・手紙などの尊称。〈漢字源〉
    ┌佩玉。〈字通〉
    ┌美しい玉。美麗な宝玉。瓊玉。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 睹物 2020
    とぶつ 思い出のものを見る。物を見て人を思う。〈字通〉
  • 箋檄 2021
    せんげき ┌まわしぶみ。回状。〈漢字源〉
    ┌文書を回覧する。また、回覧文書。〈漢辞海〉
  • 紫闥 2022
    したつ ┌宮中の門。また、宮中。禁門。〈大辞泉〉
    ┌宮中の門。また転じて、宮中をいう。禁門。禁中。〈日本国語大辞典〉
  • 顴骨 2023
    けんこつ ┌両ほおの上部、目の斜め下にある骨。頰骨(ホオボネ・キョウコツ)。〈漢字ペディア〉
    ┌ほおの隆起をなす骨。頬骨。〈大辞泉〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 舒嘯 2024
    じょしょう ┌声を長く引いて歌う。〈漢辞海〉
    ┌1.のんびりと詩などを口ずさむ。
    └2.口笛を吹く。〈漢字源〉
    ┌ゆるやかに口ずさむ。また、ゆるやかに口笛を吹くこと。〈新大字典〉
  • 聳峙 2025
    しょうじ 山などが高くそびえ立つこと。≒聳立、屹立(キツリツ)〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 嚼齧 2026
    しゃくげつ ┌歯で強くかむ。〈漢字源〉
    ┌歯でかむ。〈漢辞海〉
  • 基址 2027
    きし ┌建物の土台。転じて、物事が成り立つもと。〈漢字源〉
    ┌土台。いしずえ。もとい。≒基礎、基趾〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 谿壑 2028
    けいがく ┌大きく深い谷。〈漢字源〉
    ┌1.大きい谷。深い谷。
    └2.強い欲望。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 詼諧 2029
    かいかい ┌こっけいな言動をしてふざけること。おどけ。諧謔(カイギャク)。〈大辞泉〉
    ┌おどけること。たわむれ。冗談。≒諧謔〈漢字ペディア〉
    ┌おどけたわむれる。≒滑稽、諧謔、戯謔〈字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 澄瑩 2030
    ちょうえい すきとおっていて明るいこと。〈漢字源〉
  • 鈍瞎漢 2031
    どんかつかん ┌にぶくて道理のわからない男。〈大辞林〉
    ┌にぶくて道理のわからない男。頭が悪くて理解力のない者。〈日本国語大辞典〉
  • 箒掃 2032
    そうそう ┌ほうきにて掃く。〈字源〉
    ┌ほうきで掃くこと。〈新大字典〉
  • 娜娜 2033
    だだ ┌なよなよと揺れ動くさま。また、しなやかなさま。〈漢字源〉
    ┌やわらかにして長いさま。〈字源〉
    ┌しなやかにゆれるさま。〈字通〉
  • 聳懼 2034
    しょうく ┌棒立ちになって怖がる。≒竦懼〈新漢和大字典〉
    ┌おそれる。〈字通〉
    ┌おそれおののくこと。悚懼。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 嬪儷 2035
    ひんれい ┌つれあい。〈字源〉
    ┌つれあい。〈字通〉
  • 薨奄 2036
    こうえん 逝去。〈字通〉
  • 屠狗 2037
    とく ┌犬を屠る。〈字通〉
    ┌1.犬を殺す。
    ├2.犬を殺し、その肉を売るのを職業とする人。犬殺し。
    └3.転じて、いやしい職業に従事する者のたとえ。〈漢字源〉
    ┌犬を殺す。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 俾倪 2038
    へいげい ┌≒睥睨
    ├1.横目でにらむこと。尻目(シリメ)に見ること。
    └2.あたりをにらみつけて勢いを示すこと。〈漢字ペディア〉
    ┌1.城壁の低い垣の間から見下ろすこと。また、城壁の低くなった所。
    ├2.横目でにらむこと。しり目にかける。≒睥睨
    └3.ひめがき。≒埤堄〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 嵌空 2039
    かんくう ┌1.ほら穴。
    └2.すきとおるような美しさ。〈漢字源〉
    ┌うつろ。〈字源〉
    ┌ひろびろとしたさま。〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 瑣屑 2040
    させつ ┌細かく。わずらわしい。〈字通〉
    ┌くだくだしく細か。≒煩細、瑣砕〈字源〉
  • 氈幄 2041
    せんあく ┌1.フェルトのとばり。
    ├2.毛氈(モウセン:獣毛と綿糸をまぜて荒く織った幅の広い敷物)をはりめぐらした家。
    └3.匈奴のこと。〈漢字源〉
    ┌≒氈帳
    ├1.毛氈のとばり。毛氈を張り巡らした家。北方の民族、匈奴の家。
    └2.匈奴。〈漢辞海〉
  • 園廬 2042
    えんろ ┌1.田園と小屋。
    └2.田園にある小屋。〈漢字源〉
    ┌田園と屋敷。〈字通〉
  • 鼇頭 2043
    ごうとう ┌1.書物の本文の上の空欄。また、そこに書きつけた注記。頭注。
    └2.官吏登用試験に首席で及第した者。〈大辞泉〉
    ┌1.書物の本文の上にある余白。また、そこにつけた注釈。
    └2.中国で、科挙に主席で合格した者。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 蕭疏 2044
    しょうそ さびしくまばら。〈字通〉
  • 咤叱 2045
    たしつ ┌大声でしかりとばす。〈新漢和大字典〉
    ┌したうちしてしかる。≒叱咤。〈字源〉
  • 詭妄 2046
    きもう ┌こじつけた嘘。でたらめ。〈漢字源〉
    ┌いつわり。でたらめ。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 弄璋 2047
    ろうしょう ┌男の子が生まれること。〈漢字源〉
    ┌男の子が生まれること。⇔弄瓦〈漢字ペディア〉
    ★昔、中国では男の子が生まれると璋(タマ)をおもちゃとして与えてかわいがり、女の子が生まれると瓦(ガ:素焼きの紡錘車)のおもちゃとして与えたという故事による。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 瞑臥 2048
    めいが 眠る。〈字通〉
  • 醴漿 2049
    れいしょう ┌あま酒。〈字通〉
    ┌あまざけ。〈字源〉
    ┌甘酒。祭礼用に使われた。≒醴酒〈漢辞海〉
  • 楚愴 2050
    そそう 鼻がつんとするつらい感じ。〈漢字源〉
  • 颶母 2051
    ぐぼ ┌台風の前兆の、虹や太陽にかかるかさ。〈新漢和大字典〉
    ┌台風の前兆としてあらわれる虹。〈字通〉
  • 慓悍 2052
    ひょうかん ≒剽悍
    ┌動作がすばやく、気性がきつくて強いこと。〈漢字ペディア〉
    ┌すばしこくて荒々しい。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 懽懌 2053
    かんえき よろこぶ、よろこび。≒悦懌、欣懌〈字源〉
  • 髦彦 2054
    ぼうげん ┌すぐれる。≒俊傑〈字通〉
    ┌すぐれたる士。〈字源〉
  • 摧折 2055
    さいせつ ┌1.うちこわす。
    └2.相手の勢力などをくじいてほろぼす。〈漢字源〉
    ┌くじき折ること。樹木などが折れること。勢いがくじけることや威勢に屈することをもいう。〈日本国語大辞典〉
  • 縲囚 2056
    るいしゅう ┌とらえて、つながれる。〈字通〉
    ┌囚人。≒累囚〈大辞林〉
  • 飄疾 2057
    ひょうしつ ┌風のようにはやい。〈新漢和大字典〉
    ┌すみやか。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 擒賊 2058
    きんぞく 賊をとらえる。〈字源〉
  • 芬芬 2059
    ふんぷん ┌1.かんばしいさま。よいかおりがするさま。
    └2.においが強く感じられるさま。〈漢字ペディア〉
    ┌芳気の高くかおるさま。また、広く悪臭の漂うさまをもいう。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 旆旌 2060
    はいせい ┌旗。〈漢字源〉
    ┌はた。〈字源〉
    ┌はた。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 洲嶼 2061
    しゅうしょ ┌中洲。〈字通〉
    ┌州と島。〈大辞泉〉
    ┌川の中の小島。川にできた砂地の陸。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 呵詬 2062
    かこう しかり、ののしる。〈漢字源〉
  • 暄和 2063
    けんわ ┌あたたかくのどか。〈漢字源〉
    ┌暖かくのどか。≒暖和〈字源〉
  • 攢柯 2064
    さんか 茂った枝。〈字通〉
  • 榾柮 2065
    こつとつ ┌たき火にする木の切れ端。ほた。〈漢字源〉
    ┌木ぎれ。木材。〈新大字典〉
    ★「榾柮」で「ほた」とも読む。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 飄瓦 2066
    ひょうが ┌屋根から偶然に舞い上がって落ちてくる瓦。天災のこと。〈新漢和大字典〉
    ┌屋根より落ちてくる瓦。天災の意。〈字源〉
    ★怒気(ドキ)ある者(モノ)も飄瓦は咎(トガ)めず…怒りっぽい人でも、風に飛ばされて落ちてくる瓦(カワラ)に対しては腹を立てるわけにはいかない。天災には文句がいえないというたとえ。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
  • 肆掠 2067
    しりゃく 刑死者をさらし、また笞杖の刑を加える。〈字通〉
  • 魏魏 2068
    ぎぎ ┌まるく盛り上がって大きいさま。≒巍巍〈新漢和大字典〉
    ┌1.山などの高く大きいさま。
    └2.徳の高く尊いさま。〈大辞泉〉
    ┌山や岩が高く大きいさま。≒巍巍〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 棍徒 2069
    こんと ┌無頼の徒をいう。悪漢。〈字源〉
    ┌ごろつき。ならず者。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 宮槐 2070
    きゅうかい 宮中の庭に生えているえんじゅの木。〈漢字源〉
  • 凹嶮 2071
    おうけん おちこんでけわしい。〈字通〉
  • 偃息 2072
    えんそく ┌1.寝ころんで休む。
    └2.物事が終わりになる。〈漢字源〉
    ┌寝ころんで休むこと。いこうこと。≒偃憩〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 拱璧 2073
    きょうへき ┌大玉璧。〈字通〉
    ┌ひとかかえもあるほどの大きな玉。〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 遐瞰 2074
    かかん ┌遠方を見下ろす。〈字源〉
    ┌遠く見下ろす。〈字通〉
  • 殀寿 2075
    ようじゅ ┌若死にと長生き。〈字通〉
    ┌若死にと長生き。≒夭寿〈漢字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 氛埃 2076
    ふんあい ┌大気中に飛散するちり。〈漢字源〉
    ┌けがれたるほこり。≒塵埃〈字源〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 肆侈 2077
    しし 奢侈(シャシ:度をこえて贅沢なこと。身分不相応な暮らしをすること。)をきわめる。〈字通〉
  • 漏泄 2078
    ろうえい ┌1.水が漏れる。また、もらす。
    └2.機密や、隠し事が知られる。また、それを知らせる。〈漢字源〉
    ┌秘密などがもれること。また、もらすこと。≒漏洩〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 鼴腸 2079
    えんちょう もぐらもちの腹。小度量にたとえる。〈字通〉
  • 偕行 2080
    かいこう ┌1.ともに行う。また、ともに行われる。
    └2.人といっしょにいく。同伴する。〈漢字源〉
    ┌1.ともに行うこと。
    └2.一緒に行くこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 鶻淪 2081
    こつりん ┌物事がいりまじって、はっきりしないさま。〈漢字源〉
    ┌未分の状態。≒鶻崙(コツリン)〈字通〉
  • 魍魅 2082
    もうみ ┌すだま。〈字通〉
    ┌水中の怪精。〈字源〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 鼻鼾 2083
    びかん ┌いびき。〈漢字源〉
    ┌いびき。〈漢辞海〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 圭璋 2084
    けいしょう ┌≒珪璋
    ├1.儀式のとき、飾りに用いる。
    └2.人柄の上品なことのたとえ。〈漢字源〉
    ┌礼式に用いる玉。≒珪璋〈大辞林〉
    ┌儀式で用いる尊い玉。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 誅鋤 2085
    ちゅうじょ ┌1.鋤(スキ)で掘りおこして雑草を根絶やしにすること。
    └2.悪人などを殺して絶滅すること。〈大辞泉〉
    ┌1.草などを根からすっかり抜き取ること。
    └2.罪のある者をころし、絶やすこと。〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 友于 2086
    ゆうう ┌1.兄弟が仲良くすること。
    └2.仲の良い兄弟。〈漢字源〉
    ┌兄弟の仲が良いこと。転じて、兄弟。はらから。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 瓠犀 2087
    こさい ┌ひさごの中のたね。美人の白くきれいにならんだ歯にたとえる。〈漢字源〉
    ┌ひさごの種子。白く並んだ美人の歯をたとえて言う語。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 香篝 2088
    こうこう ふせご。〈字源〉
  • 臠婿 2089
    れんせい ┌天子のむすめむこ。また、後世、科挙(官吏登用試験)の進士の及第者の中から婿を選ぶこと。〈新漢和大字典〉
    ┌婿選び。〈字通〉
    ┌天子の女壻。後世、進士及第者の中から婿を選ぶことをいう。〈新大字典〉
  • 摘蕾 2090
    てきらい 大きな花を咲かせるなどのために、一つだけ残して余分のつぼみを摘み取ること。〈大辞泉〉
  • 夏凊 2091
    かせい 夏の暑さを和らげるために涼しくする方法をとること。〈漢字源〉
    ★冬温(トウオン)夏凊…冬あたたかくし、夏すずしくする。子が両親につくべき心がけ。〈漢辞海〉
  • 篩骨 2092
    しこつ ┌頭蓋骨の一部。鼻腔の上壁および側壁と鼻中隔の上部を構成する複雑な形の骨。その一部に多数の嗅神経の通る小孔が篩(フルイ)のように開いている。〈大辞林〉
    ┌頭蓋骨(ズガイコツ)の一部。鼻腔と前頭蓋骨窩(カ)・両眼窩との間にある複雑な形の骨。その一部に多数の嗅(キュウ)神経の通る小さいあなが篩(フルイ)のように開いている〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 繫匏 2093
    けいほう ┌棚にかかれるふくべ。転じて、ふくべの棚にかかりてなすことなきが如く、何事をもなさず、徒に日を過ごすにたとえる。〈字源〉
    ┌棚にぶらさがっているふくべ。無用・無為。≒匏繫〈字通〉
  • 疵厲 2094
    しれい ┌≒疵癘
    ├1.病気。
    └2.たたり。わざわい。〈漢字源〉
    ┌傷つける。悪気に触れる。≒疵癘〈字通〉
    ◇漢字ペディア小見出し
  • 衍溢 2095
    えんいつ ┌川の水などが満ち溢れる。〈新漢和大字典〉
    ┌満ち溢れる。〈字通〉
  • 霊輀 2096
    れいじ ┌ひつぎぐるま。〈漢字源〉
    ┌霊柩車を乗せる輀車(ジシャ:貴人の葬儀に際して、棺を載せて運ぶ車)。柩を乗せて運ぶ車。〈日本国語大辞典〉
    ◇漢字ペディア下付き
  • 棺槨 2097
    かんかく ┌内と外と二重になったかんおけ。〈新漢和大字典〉
    ┌遺体を納める箱。ひつぎ。〈大辞泉〉
    ┌内と外と二重になったひつぎ。≒棺椁〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 飽飫 2098
    ほうよ ┌腹一杯に食う。〈字通〉
    ┌飽くまで食らう。〈字源〉
    ┌腹いっぱい、十分に食べる。〈漢辞海〉
  • 堙滅 2099
    いんめつ ┌あとかたのないようにうずもれて消える。また、うずめて消す。〈漢字源〉
    ┌うずもれてなくなること。ほろびること。また、消えてなくなること。≒隠滅、湮滅〈漢字ペディア〉
    ◇漢字ペディア大見出し
  • 奄藹 2100
    えんあい 雲気がたちこめる。〈字通〉
  • 次の単語帳へ (22/42) テストする
よく頑張りました
暗記スタート