地理 第五章 ロシアとその周辺諸国

暗記

Shoot.M 2024年06月25日 カード47 いいね0

#西大和学園 #自称進学校 #地理 #前期中間
答えが複数ある場合は答えと答えの間を全角スペースキー(?)で空け、数字は半角で入力してください。
(例)南オセアチア自治州 モスクワ 小麦 1991年
Good Luck!

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

地理 第五章 ロシアとその周辺諸国
  • ロシアはだいたい3つの地域に分けれる
    A:ウラル山脈以西の_______
    B:ウラル山脈以東の____
    C:カスピ海以東の_____及び____地方
    ヨーロッパロシア シベリア 中央アジア カフカス
  • カスピ海以東の地域は___山脈を通過する_経__°がアラル海やアラビア半島の東端を通過することや、黒海、アラル海、カスピ海の北端が北緯四重度であることを利用し位置関係を把握する。
    ウラル 東 60
  • ウラル山脈以西の大部分が____の____状地で、東ヨーロッパ平原は____となっている
    安定陸塊 ロシア楯 構造平野
  • ヨーロッパロシアとシベリアの境界である___山脈は_____に属する
    ウラル 古期造山帯
  • ____川はヨーロッパロシアを流れカスピ海へ
    ヴォルガ
  • ウラル山脈の東側には____の_____状地、オビ川の流域に位置し____である_______、エニセイ川の東側に広がる______高原など低平な土地が広がる。
    安定陸塊 シベリア卓 構造平野 西シベリア低地 中央シベリア
  • レナ川よりも東側でカムチャツカ半島から千島列島、日本列島へと続く地域は_______に属する_____で地震や火山活動が盛ん。
    環太平洋造山帯 新期造山帯
  • 最大水深が世界最大の湖は____湖で___
    バイカル 断層湖
  • シベリアを流れる河川はいずれも冬期は凍結しており雪解けの進む6月に河川流量が最大となり洪水が生じる。(____)
    →いずれの河川も___に注ぎ_緯度の_流部ほど早く融雪が始まるが_緯度の_流部は凍結したままであるため水の行き場がなくなり凍結する。
    融雪洪水 北極海 低 上 高 下
  • パミール高原やカフカス山脈は____・____造山帯に属する_____。
    アルプス ヒマラヤ 新期造山帯
  • ロシアやイラン、アゼルバイジャン、カザフスタンなどで領有権問題が勃発している世界最大の湖は?
    カスピ海
  • アムダリア川、シルダリア川の流域で綿花の大規模栽培による灌漑により流入する水量が減り湖面面積が縮小した湖は?
    アラル海
  • ロシアやその周辺では冷帯地域を中心として針葉樹林である___が分布。
    →軟木で加工しやすく製材、製紙、パルプ工業がさかん
    タイガ
  • ロシアやその周辺では冷帯地域を中心として____が広範囲に分布。
    ポドゾル
  • 北極海沿岸の気候区分
    ET
  • レナ川の流路より西側の気候区分
    Df
  • レナ川の流路より東側とバイカル湖付近の気候区分は__。偏西風の影響が東に向かうにつれて弱まるため冬期は寒冷、空気が高密度に蓄積されることから_______に覆われる。
    Dw シベリア高気圧
  • Dwの地域では低温のため蒸発量が少なく地中には年間を通して凍結している____が広く分布。→___の建造物(室内の熱が直に地面に伝わることで起こる____の融解を防止)
    →____の融解により___が放出され地球温暖化を促進。
    永久凍土 高床式 永久凍土 永久凍土 メタン
  • カスピ海以東の中央アジアの気候区分は__と__。大西洋、北極海、太平洋、インド洋のいずれからも遠く海洋からの湿った空気が十分に供給されないため。
    BS BW 
  • ウクライナ〜西シベリアにかけてのBSには肥沃な黒色土の_______が分布。
    →雨の(多い・少ない)(温暖・冷涼)な気候で(一年生・多年生)の草本類が(疎に生息・密に繁茂)する植生のため__が(少量・大量)に生成し____が溶脱されず表層に残るため肥沃。
    チェルノーゼム 少ない 冷涼 一年生 密に繁茂 腐食 大量 無機塩類
  • 黒海沿岸やカフカス山脈南部の気候区分は?
    Cfa Cs
  • ロシアとその周辺の歴史
    1922年______________発足
    →集団農場(_____)と国営農場(_____)における農業の集団化の進行
    ソビエト社会主義共和国連邦 コルホーズ ソフホーズ
  • 1991年に__が解体。___(_______)が発足。
    ソ連 CIS 独立国家共同体
  • ロシアの公用語は___語、文字は___文字。
    ロシア キリル
  • チェチェン共和国では____教が主に信仰されており___教が主に進行されている
    イスラム 東方正
  • ____・____紛争
    ____・____自治州内のアルメニア人(______教徒)が_____(___派)支配のアゼルバイジャンから独立しアルメニアへの帰属を表明。
    ナゴルノ カラバフ ナゴルノ カラバフ アルメニア正 イスラーム シーア
  • クリミア半島の_____では2014年首都キエフでの大規模デモで親露派政権が崩壊
    →ロシア系住民の多いクリミア半島にロシア軍が投入され中枢施設を占拠
    →住民投票でロシア編入(反対・賛成)派が勝利
    ウクライナ 賛成
  • 2008年に発生したジョージアとロシア間の戦争によりロシアは______自治州と_____自治共和国の独立を承認
    南オセチア アブハジア
  • 一般の都市市民は郊外に____(ソ連時代に市民に供給された土地付きのセカンドハウス)を持っている事が多い。野菜やじゃがいもは住民経営において大半が生産される。
    ダーチャ
  • 北極海沿岸では先住民による____の放牧が行われる
    トナカイ
  • ウラル山脈以西のDfでは___、___、_____などの栽培と_などの飼育を行う____が一般的
    ライ麦 エン麦 じゃがいも 混合農業
  • 黒海北岸〜西シベリアには肥沃な土壌の_______が分布
    →__などの粗放的な栽培を行う企業的穀物農業が発達
    チェルノーゼム 小麦
  • バルト三国はかつて大陸氷河に覆われたやせ地のため__が発達
    酪農
  • カフカス地方では___や____などの__栽培や_の栽培なども行われる。
    ブドウ オレンジ 果樹 茶
  • 中央アジアの大部分は乾燥地帯であり_、___などの__と灌漑による__栽培が発達
    →近年では過剰な灌漑による__も起こる。
    羊 ラクダ 遊牧 綿花 塩害
  • ソ連時代には豊富な国家資源を背景に_____の工業化が進められた。
    →______方式という離れた地域の資源を鉄道やパイプラインなどで結びつけた工業化が進展
    原料立地型 コンビナート
  • ソ連時代にはアメリカ合衆国等との対立から____の生産を中心とする___工業化が進められた。
    軍需物資 重化学
  • ロシアは____年代以降の__、____の高騰により_________国として経済成長を遂げる。
    2000 原油 天然ガス エネルギー資源輸出
  • 原油がいっぱい
    ____・___油田(ヨーロッパロシア)
    ____油田(シベリア・ロシア最大)
    ____周辺(カザフスタンもトルクメニスタンも)
    ___油田(アゼルバイジャン)
    ヴォルガ ウラル チュメニ カスピ海 バクー
  • 石炭いっぱい
    _____炭田(ロシア)
    __炭田(シベリア)
    ___炭田(ウクライナ)
    _____炭田(カザフスタン)
    クズネツク レナ ドネツ カラガンダ
  • 鉄鉱石いっぱい
    ________鉄山(ロシア)
    _______鉄山
    マグニトゴルスク クリヴォイログ
  • ____ ロシア最大の工業地域
    __________ 外国資本の進出による自動車工業が立地
    モスクワ サンクトペテルブルク
  • ___ ____・___油田を背景に____工業が発達し________鉄山を背景に鉄鋼業発達
    ウラル ヴォルガ ウラル 石油化学 マグニトゴルスク
  • _____ _____炭田を背景にシベリア最大都市ノヴォシビルスクを中心にシベリア鉄道付近に重工業が立地。
    クズネツク クズネツク
  • ____・____ 森林資源とアンガラ川の水力発電を背景にイルクーツクなどで__、___工業、______工業が発達。
    アンガラ バイカル 製材 パルプ アルミニウム
  • ロシアの__(場所の名前ではなく方角?的なやつ)では森林資源や水産資源を背景にハバロフスクやウラジオストクで__・___工業、___工業が発達。
    極東 木材 パルプ 食料品
  • 旧ソ連最大の重工業地域は_____。
    ドネツ炭田、クリヴォイログ鉄山を背景に鉄鋼業、機械工業が発達。
    ドニエプル
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート