世界恐慌の時代
暗記
-
1930年にアメリカは高関税政策をとり、税率を史上最高水準に引き上げた。これに対抗し、〇〇が〇〇連邦内の関税を下げて連邦外の国に対して高関税をかけるなどしたため、世界経済の⬜︎⬜︎化をまねいた。
〇〇に入る国名を答えよ。
イギリス、ブロック(化)
〇イギリス連邦 イギリス本国と自治領とのゆるやかな連合体。ウエストミンスター憲章(1931年)により、各自治領はイギリス連邦の一員として、王冠の忠誠のもとに本国と対等の地位を得た。
-
アメリカ合衆国第32代大統領で、ニューディールや第二次世界大戦を指揮した人物。
フランクリン=ローズヴェルト
-
アメリカのフーヴァー大統領(共和党)は、 1931年に賠償金、戦債支払いの1年間停止(〇〇)を出すなど恐慌に対応しようとしたが、効果がなかった。
〇〇に入る政策名を答えよ。
フーヴァー=モラトリアム
-
1935年にアメリカで、労働者の〇〇権と〇〇権が認められた。(〇〇法)
〇〇に当てはまる言葉と、この法律の名前をそれぞれ答えよ。
団結、団体交渉、ワグナー法
-
1930年代のアメリカの世論は1920年代よりも孤立主義の傾向が強まり、 1935年から議会は〇〇法を数次にわたって制定して、交戦国に対する武器の輸出や資金の供与(借款)を禁止した。
中立(法)
-
1930年1月、浜口雄幸内関は、デフレ不況が予想される旧平価による〇〇解禁をあえて断行し、1917年以来の国際金本位制への復帰を果たした。
金輸出(解禁)
-
この公社は、治水のみならず、電力を安価で供給し、公営企業が電力を生産したことは、民間企業の独占を破り、電気料金引き下げにも貢献した公社を何というか。
この公社の名前を答えよ。
テネシー川流域開発公社(TVA)
-
1917年以来の国際本位制への復帰を果たした。ところが、その頃アメリカで始まった大恐慌が世界恐慌に発展していたため、日本経済は金解禁の実施にともなう不況とあわせて二重の打撃を受け、深刻な恐慌におちいった。
この恐慌を何というか。
昭和恐慌
-
米などの農産物価格の下落に、世界恐慌で消費が縮小したアメリカへの生糸輸出が激減し、 繭価の暴落も加わり、養蚕地帯や凶作となった東北地方を中心に深刻な〇〇恐慌が発生した。
農業(恐慌)
-
赤字国債の発行によって軍事費や補助金、農村救済事業費を捻出するなど緊縮財政から〇〇財政に政策を転換した。そのため、産業界は活気づき、1933年頃に日本は欧米諸国に先がけていち早く恐慌から立ち直った
〇赤字国債 公共事業などの建設国債に対し、財政赤字を補填するために発行する国債のこと。
積極(財政)
-