財務会計① 概論3表
暗記
-
会社法で必要なものは、名称と内容
名称:計算書類
①BS
②PL
③株主資本等変動計算書(Statements of Shareholders' Equity)
④個別注記表
-
上場企業の法律、必要なものは、名称と内容、
金融商品取引法
名称:財務諸表
①BS
②PL
③キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)
④付属明細表
+四半期財務諸表
-
四半期財務諸表とは、
上場企業が財務諸表の他に必要なもの
①四半期BS
②四半期PL
③四半期CF
■適時開示
-
外部向けの会計、内部向けの会計の呼び名
財務会計、管理会計
-
BSの借り方、貸し方は?
借り方 資産(流動&固定)
貸し方 負債(流動&固定)、純資産(資本)
-
正常営業循環基準とは、
流動と固定に分けること
目安として「ワンイヤールール」がある
-
手形の不渡りは
6か月以内に2回の不渡りで、銀行取引停止
-
貸倒引当金とは
回収不能の予想金額
■節税になる
-
実績繰入率とは
貸倒引当金の計算で、
過去3年間に生じた貸倒損失の額にもとづいて算出
-
法定繰入率とは
貸倒引当金の計算で、
1億円以下の中小法人
メインの業種ごとに決められている
例えば、金融業・保険業:1000分の3 0.3%
-
流動資産、④①①
■カネ(無形)
①現金および預金
②受取手形
→貸倒引当金
③売掛金
→貸倒引当金
④有価証券(短期債券)
■モノ(有形)
⑤商品(=在庫)
■その他
⑥短期貸付金
→貸倒引当金
-
固定資産、④①②
■有形固定資産
①建物+減価償却
②車両運搬具+減価償却
③土地
④建設仮勘定
■無形固定資産
⑤特許
■その他
⑥有価証券
⑦長期貸付金
→貸倒引当金
-
流動負債、③
①支払手形
②買掛金
③短期借入金
-
固定負債、②
①社債
②長期借入金
-
純資産、④
=株主資本
①資本金
②資本余剰金
③利益余剰金
④自己株式
-
資本余剰金とは 2つ
資本金以外の出資金
■準備金
①資本準備金=使用しなかった資本金、配当の源資
■その他
②その他資本余剰金=資本金の取崩し、株式売却益
-
利益余剰金とは 2つ
■準備金
①利益準備金=配当の源資
■その他
②その他利益準備金
→任意
→繰越
-
その他利益準備金 2つ
①任意積立金
②繰越利益余剰金 =配当の源資
-
配当の原資 3つ
①資本準備金
②利益準備金
③その他のうち 繰越利益余剰金
-
結局の儲けはどこに入るかというと、マイナスだと
繰越利益余剰金
ここがマイナスになると、債務超過
-
利益は、
▲仕入&在庫(売上原価)
①売上総利益(粗利)
▲人件費+▲経費
②営業利益(本業)
▲利息(営業外収益)
③経常利益
▲特別損益(売却益)
④税引き前当期純利益
▲税金
⑤当期純利益
-
販管費の別名は?
いわゆる経費、
人件費も含む
-
②営業利益までに引くもの
いわゆる経費、
①人件費
②減価償却費
③その他販管費
-
③経常利益までに引くもの
いわゆる利息
①営業外収益
受取利益・配当金
②営業外費用
支払利息
-
④税引き名当期純利益までに引くもの
いわゆる特別損益
①特別利益(固定資産税売却益)
②特別損失(災害による損失)
-
⑤当期純利益までに引くもの
①法人税、②住民税および③事業税
-
現金主義とは
収益、費用は現金収入、現金支出があった時
。。。銀行取引
-
発生主義とは、一例は?
現金授受は無視して、発生の事実に基づいて
。。。納品ベース
例:減価償却費(出荷ベースはない)
-
実現主義とは
購入日ベース、
。。。受注ベース(出荷ベースはない)
-
現金主義にするか、発生主義にするか、実現主義にするか
収益は実現主義(受注ベース)、
費用は発生主義(納品ベース、減価償却)
■現金主義はない
-
SSとは
株主資本など変動報告書
■純資産の部分の詳細
-
SSとBSで一致する部分は
SSの当期末残高とBSの純資産
-
CFの種類、いくつある?何?
Ⅰ 営業活動によるCF
Ⅱ 投資活動によるCF
Ⅲ 財務活動によるCF
→増減
→期首残高
→期末残高
-
キャッシュに含まれるもの
①現金及び預金
②3か月以内の定期預金
③コマーシャルペーパー(割引約束手形)
-
SSとPLで一致する部分は
SSとPLの当期純利益
-
CFとBSで一致する部分は
CFの現金および現金同等物の期末残高 と
BSの現金および預金
-
財務と投資の違いは?資金調達はどちら?
利息は財務、配当は投資
資金調達は財務
-
CFの仕様、2種類と違う部分は?
直接法(売上から書く)と間接法(利益から書く)
Ⅰ 営業活動によるキャッシュフローが違う
-
直接法のメリットと間接法のメリットは?
直接法 事業の収支がわかる
間接法 お金の増減の理由がわかる
-