暗記

rina 2025年01月11日 カード46 いいね1

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

13章2
  • 海綿動物の特徴
    骨片、変形細胞、えり細胞を持つ。
  • 刺胞動物の特徴
    腔腸で消化、肛門はない
  • 有櫛動物の特徴
    肛門はない。受精卵はモザイク卵
  • 扁形動物の特徴
    からだは扁平。消化管はあるが肛門はない。排出器は原腎管。
  • 輪形動物の特徴
    排出器は原腎管で肛門がある。
  • 軟体動物の特徴
    外套膜で包まれる。血液色素は主にヘモシアニン。頭足類はカメラ眼。
  • 環形動物の特徴
    からだは多数の体節から成る。環状筋と縦走筋による蠕動運動を行う。排出器は腎管。血液色素として主にエリトロクルオリンを含む。
  • 線形動物の特徴
    からだは円筒形で体節はもたない。他の生物に寄生するものが多い。
  • 節足動物の特徴
    外骨格から成る。体節構造で足にも関節がある。背側に管状の心臓を持つ。甲殻類以外の排出器はマルピーギ管、呼吸器は気管。
  • 原索動物の特徴
    発生の過程で脊索が形成される。ホヤでは成体になると退化するがナメクジウオは終生脊索をもつ。
  • 海綿動物の例
    カイメン、カイロウドウケツ
  • 刺胞動物の例
    イソギンチャク、ヒドラ、サンゴ、クラゲ
  • 有櫛動物の例
    クシクラゲ、フウセンクラゲ、ウリクラゲ
  • 扁形動物の例
    プラナリア、ヒラムシ、サナダムシ、コウガイビル
  • 輪形動物の例
    ワムシ
  • 軟体動物の例
    巻貝類、二枚貝類、腹足類(アメフラシ、ウミウシ、マイマイ、クリオネ)頭足類(イカ、タコ)
  • 環形動物の例
    ミミズ、ゴカイ、イソメ、ケヤリ、ヒル
  • 線形動物の例
    センチュウ、ギョウチュウ、カイチュウ、ハリガネムシ
  • 節足動物の例
    昆虫類(チョウ、ハチ)多足類(ムカデ、ヤスデ、ゲジ)クモ類(クモ、サソリ、ダニ)甲殻類(エビ、カニ、ミジンコ、フジツボ)
  • 棘皮動物の例
    ウニ、ヒトデ、ナマコ、ウミユリ
  • 原索動物の例
    ホヤ、ナメクジウオ
  • 散在神経系をもつ生物群
    刺胞動物、有櫛動物
  • かご型の集中神経系をもつ生物群
    扁形動物、線形動物
  • はしご型の集中神経系をもつ生物群
    環形動物、節足動物
  • 環状神経系をもつ生物群
    脊索動物
  • 循環系開放してる生物群
    軟体動物(頭足類は閉鎖)、節足動物、ホヤ
  • 循環系閉鎖してる生物群
    頭足類、環形動物、ナメクジウオ、脊椎動物
  • 3ドメイン説提唱者
    ウーズ
  • 3ドメイン説の分け方
    rRNAの塩基配列
  • 細菌核膜
    なし
  • 細菌染色体
    環状
  • 細菌リボソーム
    70S
  • 細菌ヒストン
    なし
  • 細菌イントロン
    なし
  • 細菌翻訳開始のアミノ酸
    ホルミルメチオニン
  • 細菌細胞壁の主成分
    ペプチドグリカン
  • 古細菌核膜
    なし
  • 古細菌染色体
    環状
  • 古細菌リボソーム
    70S
  • 古細菌ヒストン
    あり
  • 古細菌イントロン
    あり
  • 古細菌翻訳開始のアミノ酸
    メチオニン
  • 古細菌細胞壁の主成分
    タンパク質
  • 真核生物染色体
    線状
  • 真核生物リボソーム
    80S
  • 真核生物細胞壁の主成分
    セルロース、キチン
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート