音楽限定公開
暗記
-
ここの名前は?
第1線
-
ここの名前は?
第2線
-
ここの名前は?
第3線
-
ここの名前は?
第4線
-
ここの名前は?
第5線
-
第1間
-
第2間
-
第3間
-
第4間
-
この記号は?
ト音記号
-
この記号は?
ヘ音記号
-
ヘ音記号の書かれている楽譜を(① )といいます。
ヘ音記号をはじめに書いて、終わりのしるしである(② )を必ず書きましょう
ヘ音記号の書かれている楽譜を(①ヘ音譜表)といいます。
ヘ音記号をはじめに書いて、終わりのしるしである(②終止線)を必ず書きましょう
-
楽譜は基本的に5本の線に描かれています。
その5本の線のことをなんというか
五線
-
ヘ音記号は、もともとFという文字でした。
音符の( )を知る目安となる記号です。
位置
-
《四季》より「春」第1楽章の作曲者は?
アントニオ・ヴィヴァルディ
-
ヴィヴァルディは、イタリアのどこで生まれた?
ベネツィア
-
ヴィヴァルディと同年代の作曲家は誰?
2人答えよ
・バッハ
・ヘンデル
-
《四季》より「春」第1楽章に使われている楽器は?
5つあります
・ヴァイオリン
・ヴィオラ
・チェロ
・コントラバス
・チェンバロ
-
ソネットとは
( 世紀)ごろからイタリアで作られるようになった( 行)からなる( )のこと
ソネットとは
(13世紀)ごろからイタリアで作られるようになった(14行)からなる(詩)のこと
-
二部形式とは
唱歌や童謡によくみられる形式で、( 小節)をひとまとまりとして考えたときに、AとBの2つに分けることができる。
浜辺の歌の場合は…( → → → )
二部形式とは
唱歌や童謡によくみられる形式で、(4小節)をひとまとまりとして考えたときに、AとBの2つに分けることができる。
浜辺の歌の場合は…( a → a' → b → a' )
-
We'll find the way の作詞作曲者は誰か
杉本竜一
-
校歌の歌詞は?
(1)緑の松の色深き (2)明日せせらぐ白河の
ここ岡崎の森陰に 清き流れに契りつつ
集いて若き白鳩の 時代の使命と生いたちて
心豊けく羽ばたける 築く文化の殿堂は
自由の園よ我が母校 自立の園よ我が母校
(3)夕に仰ぐ如意ヶ岳
雲横様にかかるとも
変わらぬ姿身に秘めて
誓いも固き白鳩の
友愛の園我が母校
-
<おすすめ設定>
・タッチでめくる をオン
・カードを混ぜる をオン
・カードのスタイル をオン
画像の配置→「文字と並べる」に変更
カードのめくり方→「アニメーションなし」に変更
・おこのみで↓
自動でめくる をオン